投稿

ラベル(小児)が付いた投稿を表示しています

他の専門領域との仲間作り!~「災害時小児周産期リエゾン養成研修」参加報告~

イメージ
新型コロナウイルス感染対策において、神奈川県をはじめ多くの関係者の方々が尽力されています。当院も微力ながら様々な形でサポートできるように院内対策本部を設置して活動しております。 患者さんの容態が1日も早く良くなること、現在隔離されている方々が1日の早くご自宅に戻れること、そして支援活動をされている方々の健康を心より祈っております。 町田です。 先週末に東京医科大学で開催された「災害時小児周産期リエゾン研修」に今年度2度目の講師として参加させていただきました。 ‟災害時小児周産期リエゾン”について簡単に説明します。 現在は大規模災害が発生した際に、被災県の都道府県庁では災害医療コーディネーターを中心に集まったDMAT、日赤など各医療チームが被災地の病院支援や医療搬送を展開していますが、小児や周産期についてはその専門性や特殊性により思うように支援が入れられないことがありました。その際に調整役として都道府県庁に設置された医療対策本部に、小児周産期に関わる相談に乗って調整する役割を担うコーディネーターのことです。 あの話題となった「コウノドリ」にも登場していました。 ちなみに僕は小児科医でも産婦人科医でもありませんが、本講習の「災害医療の基本的考え方-CSCATTT-」という講義を担当させていただいており、自称「救急枠」の講師として仲間に入れさせていただいています。 実際に研修中は小児科・産婦人科の先生方や助産師さん、行政の担当者の方々のテーブルディスカッションをファシリテートする役割もいただいているため、「救急枠」を超えた小児周産期領域の様々な仕組み(医学知識というより地域の医療体制、学会・医会、医師会との関係など)を知る必要があります。 講師という立場で参加していますが、参加するたびに新たな発見とともに小児周産期領域の方々と顔の見える関係が作られることに、この研修に参加することの意義を感じています。そしてこれからもリエゾンになる受講生の方々に、災害医療の基本的考え方をしっかり伝えさせていただきながら、様々な領域が“ONE TEAM”で災害に立ち向かえるように力添えをしていきたいと思います。 ちなみに今回の研修では以前に当院に支援に来られている先生、以前一緒に働いていた先生、大学の後輩との再会もありました。 会場の西新宿は大都...

「群馬県小児科医会セミナー」に講師として参加しました。

イメージ
中林です。 小児科の開業医の先生方と一緒に、「具合が悪い子どもの全身評価」という題で、資機材の少ないクリニックでできる重症患者対応をテーマにマネキンを用いたトレーニングスキルについて説明する機会をいただきました。 ベテランの先生方を前に緊張しながらの講演とデモンストレーションとなりましたが、普段行われている診療・患者さんを観察する視点を改めて言語化し、系統的に並べ直すことで、年に一度会うかあわないかわからないような命に関わる重症患者さんが飛び込んできたときに短時間で効率的に対処することができるスキルを一緒に振り返らせていただきました。 また 若手の先生方にも協力していただき、今までやったことのないスタイルで講演をさせていただくことができました。 講演の後には本日解説させていただいたスキルがより実践的な方法になるような助言もいただき、むしろ講師としてお招き頂いた私のほうが逆に色々勉強させていただくことができました。 クリニックと病院で、普段働く現場は異なりますが、具合が悪い患者さんの場合はお互いの協力と連携がモノを言います。若手とベテラン、成人救急と小児救急でも同じことが言えますので、それぞれの立場の先生たちがますます連携して診療にあたっていくことができるように活動の場を広げていきたいと思います。

「小児集中治療ワークショップ」に参加しました。

イメージ
中林です。 昨年10月20日に大阪で開催された‟ PICU に入室する患者さんの全身管理に関する議論”に参加してきました。 今回は小児外科学会と共同開催とする試みが行われて、普段より小児外科医の参加が多い印象でした。 PICU の対象患者は半数以上が周術期患者のため、先天性心疾患、胆道閉鎖症や先天性横隔膜ヘルニアの周術期管理やそれを理解するための生理学的知識に関するレクチャーなどが組み込まれていました。 今回は外科系医師の参加も多く、小児外傷に関するシンポジウムやパネルディスカッションが多く組まれていたのが特徴でした。 また、最近では病院避難を余儀なくされる対象施設 ( 直近では国立循環器病研究センター ) も出てきたことから、半日コースではあるが災害医療講習会の開催なども行われていました。 外科系医師のバックアップの元に小児の重症外傷を診療する私たちの医療機関としては、小児専門の医療機関とは異なる特色があることを再認識しました。最近では知識のブラッシュアップが中心でしたが、少しずつ当院の内容も発信して更なる診療レベル向上に繋げていければと思います。 今回の研究会のテーマはコラボレーション。まさにチームで子どもたちを守ることが救命の鍵を握ると日頃から感じています。

“こんなとき どうしよう?”~「こどもの救急」について講演しました。~

イメージ
中林です。 保護者の方々を対象に依頼を受けてこどもたちが急な病気やケガをしたときの応急処置や家での手当についてお話してきました。 重症な病気やケガに向き合うことも必要ですが、そもそもそうならないように、また日々のこういった病気やケガで悩んだり不安に思ったりする機会は圧倒的に多いです。そうしたときに少しでも不安を減らし、お子さんの様子をしっかり看ていただく参考になるよう、発熱や嘔吐下痢をはじめ、身近なテーマでお話しする内容を組んでみました。 最後にはお子さん連れのご家庭もいましたため、人形を使った胸骨圧迫と人工呼吸のトレーニングも行いました。実際の現場では蘇生処置に関する受講経験の有無がいざ行うときの障壁を乗り越えるための要素として大切だと言われていますので、事ある毎に話題提供していきたいなと思います。

事故にあった子供たちを助けたい!~「ITLS Pediatric Course」指導報告~

イメージ
町田です。 9月に北海道釧路市で開催された「ITLS Advanced Course」について土手先生から本ブログで紹介させていただきました(  https://drheli-gunma.blogspot.com/2019/10/itls-advanced-course.html  )。そのコースの懇親会中に「そういえば北海道でしばらく小児外傷のコースやってないですよね・・・」とちょっとつぶやいてしまったら、あっという間に2か月後に「ITLS Pediatric Course」が北海道帯広市で開催されることとなり、今週末はそのコースにもインストラクターとして参加させていただいたので報告します。 「ITLS Pediatric Course」とは、“ 外傷を負った子供のかけがえのない命を守るため、小児に特化した外傷初療を学ぶコースで、小児に対する正しい観察の方法や観察手順、小児の外傷処置や固定方法を学ぶ(ITLS日本支部ホームページより) ”です。 日本には救急医療や外傷診療に関する様々な教育・研修コースがありますが、実は小児の外傷患者に関わるコースはほとんどなく、僕自身も平時の病院前診療や救急医療で小児の重症外傷患者や虐待を受けている児の対応にここのコースが学んだことがとても役立っており、そのためにこのコースの指導者として定期的にコース参加して知識のブラッシュアップを行っています。 今回の会場は帯広厚生病院でした。 2年前にJA北海道厚生連の初期研修医セミナーに講演させていただきましたが、実は当院と同じ時期に新病院に移転していて、今回はその新病院でのコース開催となりました。 JA北海道厚生連帯広厚生病院(救命救急センター側から)。 土手先生が初期研修を受けた病院です! 日本の食糧自給を支えている地域の病院ということもあって、コース会場の壁に十勝名物の小豆や大豆が飾ってあったのが印象的でした。 小児の重症外傷は成人に比べて頻度がとても少ないです。そのために実際に対応する救急隊員や医療スタッフが苦手意識を持っている場合が多いのが現状です。 小児の場合は成人よりももともとが元気であるため、病院前や病院での初期対応がしっかり行われればどんな重症患者さんであっても、奇跡的に元気になってくれることがあります。しかしな...

“被虐待児に寄り添って”~「虐待CAPS委員会」の活動紹介~

イメージ
町田です。 本ブログ管理人の休暇の都合でしばらく投稿をさぼってしまい申し訳ありませんでした。(管理人不在中の体制を整えていないことばれてしまいましたね・・・) 復帰早々とても重い話題で申し訳ありません。 どうしてこの世の中から「子供への虐待」がなくならないのでしょうか?小さな命が奪われたり傷つけられたニュースを聞くたびに本当に悲しくなるし怒りに似た感情も覚えてしまいます。 救急外来で勤務していると、どうしてもそのような事案から避けられない現実があります。 小さな命を救うためには救急隊や救急外来での気づきがとても大切になります。もちろん親や家族を疑うことにもちろん抵抗があります。でも見逃してあとで悲しいことになるよりは・・・ 最前線の救急隊や医療スタッフは本当にそのはざまで苦しむことがありますが、当院にはそのような苦悩をサポートしてくれる当院小児科&医療ソーシャルワーカーを中心とした「虐待CAPS委員会」というチームが存在しています。   そのチームの活動について、日本赤十字社が定期的に発行している赤十字NEWSに掲載されたので、本メールで紹介します。 以下のURLからそのページを見ることができます。 http://www.jrc.or.jp/publication/news/190820_005834.html とても大切な内容なのでぜひ一度ご覧ください。 「虐待する親に必要なのは“罰”ではなく支援」であるという言葉がとても心に残りました。 今月末の群馬県ドクターヘリ症例検討会でも小児虐待に関わる事案を取り上げることとなりましたが、いまいちど県内消防職員、医療スタッフとこの問題について考える機会にしたいと思います。

“小児救急看護のスキルアップは成人救急看護から学べるか?”~「第14回小児救急医療ワークショップ」で講演しました。~

イメージ
中林です。 先日小児救急のメッカとも呼ばれる北九州市立八幡病院からお声掛け頂き、「第14回小児救急医療ワークショップ in 北九州」 に参加してきました。 私に与えられたお題は、 「小児救急看護のスキルアップは成人救急看護から学べるか?」 でした。 エビデンスのないナラティブな内容に対して、私が辿ってきた“小児科→小児救急・集中治療→公務員→成人救急・集中治療”という回り道ばかりの実務経験を元に、現在一緒に働くスタッフの声も参考にさせて頂きつつ、今の道を突き進むも良し、視野を広げたり新しいことを取り入れたりするなら他の領域の仕事を経験してくるのも良し、としてお話しさせて頂きました。 私自身も成人主体の救急医療に身を置きつつ、専門としている小児救急や、それを背景に働く存在意義について改めて考える、貴重な機会を頂けました。 ワークショップには看護師・医師を中心に 100 人以上の参加者が北九州だけでなく中四国や近畿からも集まって来られ、ワークショップの人気具合を感じました。 2 日にわたって行われた内容は小児医療にまつわる社会保障制度の解説に始まり、小児救急と基礎研究、児童虐待を疑うケースの模擬検証、スタッフのお子さんから協力を得たエコーハンズオンや、保護者への指導を目的とした家庭看護力サポーター養成講座など、多彩で盛りだくさんでした。 児童虐待の模擬検証を当日割り振られたグループに分かれて行い、順番に発表する様子。 皆さん熱心に取り組んでいます。 毎年少しずつ内容を変えながら毎年開催されているワークショップとそれを支える八幡病院のスタッフのパワーに敬意を表し、その一席を担わせて頂けたことに感謝しながら、群馬でもこれを見習ってみんなで小児救急を学べる機会が設けられたあらいいなと思いつつ帰路につきました。

『第33回日本小児救急医学会学術集会』に参加しました。

イメージ
中林です。 6月に大宮で開催された「第33回日本小児救急医学会学術集会」に参加してきました。 今年は学術集会の会頭が小児超音波領域の重鎮の先生でいらっしゃったこともあり、シンポジウムやハンズオンにエコーのセッションが多く取り入れられているのが特徴でした。   児童虐待、脳死と臓器移植にまつわる諸問題、子どもでも工夫して取る身体所見の工夫など、内容は幅広く日々の診療に役立つものもたくさんありました。 私自身は昨年法律 ( 成育医療等対策基本法 ) によって今後都道府県単位で行うことが義務付けられた、亡くなられたお子さんたちについて多職種で事後検証を行う CDR(child death review) に関する取り組みを報告してきました。不幸な転帰を辿るお子さんを減らすために、臨床でもそれ以外のことでも積極的に取り組んでいければと思います。 比較的コンパクトな学会かつ朝一番で会場入りしたこともあって、 入口看板の周辺は静かでした。

「ITLS Pediatric Course」にPre-Instructorで参加しました。

イメージ
みなさま、こんにちわ!生塩です。 6 月 22~23 日に埼玉県総合医局機構地域医療教育センターで開催された「第 4 回埼玉 ITLS Pediatric Course ( 1.3 日コース)」に参加してきましたのでご報告です。 ITLS (International Trauma Life Support) は 1982 年アメリカでパラメディックや救急医療関係者向けに開発された病院前の外傷教育訓練コースです。 日本では、 Basic ( JPTEC )・ Advanced ・ Pediatric ・ Access ・ Instructor コースがあり、小児に特化した外傷初療が学べる Pediatric Course にプレインストラクターとして参加しました。     プレインストとしての参加でしたので少し緊張しておりましたが、実際コースに行ってみると、いつもドクターヘリや群馬県内での教育コースでお世話になっている方々もいらっしゃり、プレインストとして非常にやりやすい環境でした!   小児特有の身体的な特徴や診察のときの工夫、家族を味方につけた診療、何より小児ということばかりに囚われすぎない外傷診療を、全てを受講生の方々に持ち帰ってもらえるように、そして自分の日々の診療にフィードバックできるように一緒に学んできました!!まさに、『 See one. Do one. Teach one 』の精神です・・・。   コースに参加後にはインストラクターへの推薦も頂け、今後はインストラクターとしてコース参加できるようになりました。 これを活かして、日々の診療や後輩への教育にも役立てて、少しでも還元できればいいなって思っています。     今回、参加を快諾して頂きましたコース事務局の皆様、受講生から私の指導もしていただいたインストラクターの皆様、コース中に病院を守っていただいたスタッフに深く御礼を申し上げます。 日々の診療で少しでも恩返しできるように頑張ります!!

「日本小児科医会総会フォーラム」参加報告~“輝かそう未来を”~

イメージ
中林です。 週末京都で開催された「第 30 回日本小児科医会総会フォーラムに」参加してきました。 小児科の開業医の先生が中心の学会で、内容はリスクマネージメントから iPS 細胞の臨床応用まで幅広く、いつもながら勉強になりました。 個人的に関心を持って聞いたのは母子の愛着整形に関する内分泌学的制御として獣医学の先生によるお話でした。必ずしも動物の話のみでなく、人間も含め視線を合わせること、接触を行うことで絆を育んでいく過程を解説してくださり、日々の臨床と照らし合わせると、色々考えさせられるものがありました。 この学会に参加すると、そのたびに子ども中心の視点を振り返ることができます。救急医として求められる迅速で正確な診断・治療と、その中でも温かみのある医療との両立を目指して、モチベーションを上げることができました。 テーマ が小児科らしいですね。 最終日には子どもたちを喜ばせる企画を、ということで鉄道博物館の館長さんからのお話も組まれていました。              

「第122回日本小児科学会学術集会」に参加しました。

イメージ
中林です。 少し前になりますが金沢で開催された「第122回日本小児科学会学術集会」に参加してきました。 子どもの医療に関わることでしたらなんでもテーマになることから、 AI や再生医療のような最先端の医学知識から虐待や働き方改革といった社会的に問題となっているものまで幅広く議論されました。 本学術集会中、3つの総合シンポジウムで小児科溝口先生と私が演者として発表しました。 ・ 溝口先生 「明日から始めるCDR(チャイルド・デス・レビュ-)〜小児死亡事例検証会議の実際〜」 「目黒事件に学ぶ ~小児科医として虐待防止に何ができるか?~」 ・中林 「2020年度診療報酬改定に向けて〜医療・保健・福祉・教育をつなぐために現場から提案できること〜」 私も最近のトレンドとしての輸液、鎮静に関するディベートや、地方での小児集中治療システム構築に関する講演を聴講するなどして知識のアップデートができました。子どもも大人も関係なく手厚く医療が提供できるように、これからも院内外問わずしっかり情報収集していきたいと思います。  

「RIFCR研修」に参加しました。

イメージ
中林です。群馬県虐待防止医療ネットワークが主催し、チャイルドファーストジャパンという団体が行っている児童虐待に関する研修を受講してきました。 *RIFCR研修についてはこちら → https://cfj.childfirst.or.jp/rifcr/ RIFCRとは、「R apport(信頼関係)、Issue identification(問題点の確認)、Facts(事実)、Closure(終結)、Reporting(報告)」から構成される、性的虐待が疑われている子供から児童相談所などへ通報に必要な情報を聞き出す面接技法。   コースは 1 日掛けて開催されました。内容は性虐待を受けたお子さんの対応を軸に、お子さんが虐待を受けた事実を打ち明けるプロセス、日本の児童保護制度やそういったお子さんに遭遇し、最初に話を聞くときの手法を学び、実際にロールプレイを用いて体験する、といったもので非常に内容の濃いものでした。 救急外来で診療を行っていて性虐待に遭遇することはかなり稀なことです。しかし、虐待、もしくはそのリスクがあるお子さんを診察の場で目にする場面には遭遇することはあります。 研修では一番心理的にインパクトの大きい性虐待での対応が理解できれば、他の種類の虐待であっても対応ができるだろうというコンセプトの元で一日学ばせて頂きましたが、まさにそのとおりでした。 「チャイルドファースト」、お子さんを中心に目の前にあるケガや病気だけでなく、その背景にも目を向けて、適切な支援に繋げられる ( 医療現場で大切なことは、虐待の有無を探り当てることではなく、その危険にさらされているお子さんを安全な場所に保護したり、背景にある家庭環境について情報収集を行ったりすることと考えられています ) ように、研修内容を広めていけたらと思います。

「小児救急市民公開フォーラム」を開催しました!

イメージ
中林です。 日本小児科学会の小児救急委員会が主催して、年 2 回行われる小児救急市民公開フォーラムの企画を担当させて戴き、去る 11 月 18 日 ( 日 ) に高崎市総合保健センターで開催しました。 休日にも関わらず、 80 名弱というたくさんの方に参加して戴きました。 当日は小児救急に関する知識の話として病気のホームケア、傷害予防、 SIDS について話して戴いた後、実際お子さんがケガや病気で困ったら何を見てどう動くという視点で保護者、医療者の立場から解説して戴きました。 そして今回のフォーラムの特徴でしたが、いざというときに心肺蘇生って勇気が持てずできないことも多いことがわかっています。それを少しでも軽くできるように ( もちろんそういう場面に出会わなければいいのですが、そうとも限りませんので… ) 、ハンズオンを経験してもらいました。 今回は学会主導の下、高崎市等消防本部や群馬大学小児科の方を中心に開催の運びとなりましたが、今後も継続して多くの人たちと子どもたちを守り支える活動として県内各地でいろんな方の協力を戴きつつ、前橋赤十字病院高度救命救急センターの一員としてもこの活動は長く続けていけたらといいな思います。