“救急ヘリコプターの連携”~「2管区及び警視庁合同警察用航空機活動実践塾」講演~(群馬県ドクターヘリ 2019年1月活動実績)

町田です。 群馬県防災ヘリ“はるな”の事故から半年がたちました。9名のご冥福を心からお祈りするとともに、残されたご家族の方々の心の傷が少しでも癒えていくことを心より願うばかりです。我々もまだまだ深い悲しみに覆われているますが、亡くなられた9名の思いをつなぐために関係者一同頑張っています。 ところで2月1日に群馬県警察航空隊よりお声掛けをいただき、「2管区及び警視庁合同警察用航空機活動実践塾」で講演を行いました。本塾は簡単に言うと“関東・中部地方の警察航空隊の研修”で、今年度は群馬県警察航空隊が幹事として陸上自衛隊相馬原駐屯地や当院も会場の一部として使用し、当院での研修の際にお話しする機会をいただきました。 群馬県では防災ヘリとドクターヘリの連携は頻回に行われてきていて、それに加えて県警ヘリとドクターヘリ、県警ヘリと防災ヘリとの連携も行われてきました。 今回はドクターヘリの活動を紹介させていただいたとともに、今後さらに県警ヘリとドクターヘリが医療活動においてより連携する可能性についてお話ししました。また新病院になり災害時のヘリ拠点として活動するにあたって、平時から多機関のヘリがもっとシームレスな連携ができるようにこれから取り組むべきことについて、群馬県警察航空隊の方々と「もっとあれしたいよね~」「今後こうなっていくとよいよね~」っと話していることをあらためて提示させていただきました。 群馬県ドクターヘリ運航調整員会の下部組織にも「ドクターヘリ・県警ヘリ・防災ヘリ連携ワーキンググループ」があり、今年度からこのグループの活動を活発化させようと話していたところでしたが、防災ヘリの事故により活動を休止していました。しかし、防災ヘリの運航再開に向けてドクターヘリ・県警ヘリとの連携はやはり外せないことであり、今回このような機会をいただいたことをきっかけに再び活動を始めたいと考えています。 ☆群馬県ドクターヘリ 2019年1月活動実績☆ (図をクリックすると拡大表示されます) 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾患分類 上段:月別要請数 下段:月別出動数 ホームページに活動実績を更新しました。