「世界保健機関国際緊急援助隊熱傷災害診療ガイドライン作成委員会」活動報告 vol.2

(vol.1から続き) 我々はまず、 2017 年 10 月に WHO 本部に出向き、会議の資料作りを行いました。とても大変でした(笑)。なぜなら、下準備ゼロから始まったからです。 Dr. 林が「 Do you know PubMed?? 」と聞かれ、「 Yes, but are there any draft statements for the meeting? 」と聞いても「 Nothing!! 」と笑顔でかえされた始末です。なんと、そこから文献収集をし始め、我々だけではどうにもならないので、日本熱傷学会や当院の救急科の医師にも協力をいただきながら、最初の1週間で 350 編以上の文献を収集し、残りの1週間で会議にて議論する項目について、全てまとめ上げました。地獄でした(笑)。 そして更に嬉しい?地獄は続くわけですが、次に課せられたミッションは、 2017 年 12 月の本会議に向けた資料作りでした。定型のレポート用紙を作成したいとのことで、書式はコレ!との指示をうけ、議論すべき項目のそれぞれについてまとめました。 まとめの内容は、 ・ ケースシナリオを提示 ・ Problem statement or EMT Challenge ・ Evidence and literature review (文献のまとめ) ・ References (出典元の列挙) ・ Recommendation or Justification (提言の案の作成) ・ Discussion (考察) です。 準備期間は一週間。なんと充実した一週間を送らせてくれるのか!!!トキメいた事を今でも良く覚えています(笑)。 そんなこんなで、 EMT 活動についてのサマリー、災害時における熱傷の重症度判定、災害時における熱傷のトリアージ、災害時における生存不可能な熱傷の定義、災害時における緩和ケア、災害時における熱傷蘇生、災害時における気道熱傷のマネージメント、災害時における創傷被覆、災害時における熱傷手術、熱傷災害専門チームのスタッフ構成、熱傷災害専門チーム育成のための教育とトレーニング、災害時の血液生化学検査、災害時のインフラ整備、熱傷災害時の携帯資機材、化学兵器・生物兵器・放射性物...