投稿

ラベル(麻酔)が付いた投稿を表示しています

『Euroanaesthesia 2016 in London』に参加しました!

イメージ
こんにちは。救急科・集中治療科 専攻医の宮﨑です。 この度ロンドンで開催されたヨーロッパ麻酔科学会 (ESA) に行ってきました。 ☆2年前の土方先生の参加報告はこちら・・・ http://drheli-gunma.blogspot.jp/2014/06/euroanaesthesia-2014-in-stochholm.html   今回は直前 (5/26) に、福岡での第 63 回日本麻酔科学会にて演題発表を終えたその足でイギリスに飛ぶという、ちょっと弾丸スケジュールでした。 イギリスといえば、ロイヤルファミリー、ビートルズ、ハリーポッターといった世界的に大人気な著名人 (?) とか、日本でも流行っているガーデニングやアフタヌーンティーなどのおしゃれな文化の発祥の地で、何より料理が美味しくな…失礼、紳士の国で有名ですよね。実際に現地の方々はとても親切で、ちょうど花の季節という事もあって街並みだけでなく公園なども非常に美しくて素敵な国でした。   学会会場は中心街から外れたところにあるコンベンションセンターで、当日はたまたまコスプレのイベントと重なっていたため駅や会場はやや混乱。イギリスでも日本のアニメやゲームが人気のようです。 ESA では、自分が昨年行った臨床研究について発表してきました。演題は『小児全身麻酔後の覚醒時せん妄を予測するスコアの構築』 です。 子供は大人に比べ、全身麻酔から覚める時に暴れてしまう(せん妄)ことが多いのですが、これまでその発生を予測する指標がありませんでした。せん妄が起こるか否かは麻酔科医の経験に基づいて判断され、独自の予防法が行われているのが現状です。そこで今回、事前にせん妄が起こるリスクを予測する基準となるスコアリングシステムを作りましたよ、というのが私の演題発表内容です。今後の研究や臨床現場で点数 (= リスク ) が高い患者さんには適切な予防策を講じたり、点数が低い患者さんに不必要に予防薬を投与しなくて良くなったりできればと思っています。直前の日本麻酔科学会でも同じ内容で優秀演題として発表させていただきました。   ESA はヨーロッパだけでなく世界各国から人が集まります。そこで議論されていたことが必ずしも日本で同様にできるわけ...

『Euroanaesthesia 2014 in Stochholm』に参加しました!

イメージ
みなさんこんにちは。 前橋赤十字病院 救急科・集中治療科の土方です。 このたびスウェーデンのストックホルムで行われたヨーロッパ麻酔学会( ESA )に行ってきました。     僕のスウェーデンのイメージと言えば、 IKEA ・ H & M ・福祉国家・サーモン・美女が多い・国がきれい・バイキング・ミートボールなどなど様々ありますが、皆さんはどうでしょうか?(ちなみに IKEA はスウェーデン語ではアイキアって発音するらしいです。) 実際に行って感じたことは、人が優しく、町がきれい。とても住みやすそうな都市だと感じました。ただ物価が高い !! マックのダブルチーズバーガーセットが 1050 円(日本は 640 円)。消費税は 25 %です ・・・   個人的な感想はさておき今回の ESA では昨年自分が行った臨床研究を発表してきました。 発表内容は、 『 筋弛緩モニターを用いた経絡刺激による小児全身麻酔後の覚醒時せん妄予防効果:二重盲検ランダム化比較試験 』です。   なにを言ってるんだこいつはと思った読者のみなさんのために簡単に言うと・・・ 【こどもの麻酔中に手首にあるツボを電気でマッサージしてあげると、起きたときに暴れませんよ】 といった内容です。 ちなみにこのツボ、名前は Heart7 ( HT7 )と呼ばれ手首のしわの小指側にあります。不安、パニック、不眠、動悸などを予防する効果があります。イライラしたとき、発表などで緊張したときは押してみてください。僕はこのツボのおかげで発表が緊張せずに行えました ( 笑 ) ちなみに今回の発表内容は、今年の5月に行われた日本麻酔科学会小児部門で、優秀演題に選ばれ、医学新聞 Medical Tribune の 6 月号にも掲載される予定です。 なんだかツボブームがきてるのかもしれません。   海外学会は初めての経験で、英語ができない僕には不安も大きかったですが、 ESA は母国語が英語でない方たちが多く参加することもあり、質問者もゆっくり、優しい英語で話しかけてくれ、とてもアットホームな雰囲気で行われ、楽しく...