投稿

ラベル(AHA ReSS)が付いた投稿を表示しています

『AHA Resuscitation Science Symposium 2018』 vol.2「世界デビュー!」

イメージ
前編からの続きです・・・ ☆3 日目 Chicago 11 月 10 日土曜日 さて、とうとう ReSS2018 の初日です。 この日は、小倉先生、金畑、岡田先生の三人の発表がすべて行われる日でした。時差ボケのせいで、朝 4 時から起きて、発表練習をしたり、スマートホンをいじったりしていたら、事件は 6 時頃起きました。 PowerPoint を使った発表の小倉先生がファイルの確認をしていると、パソコンから USB メモリにコピーできない、という事態に陥ったのです。どうやらファイルが壊れていて、展開もできず、コピーもできないようでした。さらに、 iCl 〇 ud にバックアップされていたファイルも壊れていたようで(バックアップの意味よ…)、手元に開けるファイルが全くない状態でした。 しかし、病院に置いている USB メモリ内にはファイルが残っていたので、すぐさま前橋日赤に連絡して(日本時間は 21 時過ぎ)、当直のため病院にいた内海先生にメールで送ってもらい、事なきを得ました。これはかつてないほど焦りながら日本に電話する小倉先生です。 後に知ったのですが、この時、いくつか偶然が重なっていたそうです。 小倉先生が AHA 前の最後の勤務が終わった時、 PowerPoint が入った USB メモリを病院に偶然忘れてしまいました。しかし、残り容量が少なく、また同じ PowerPoint のファイルがパソコンに入っていたので、無理に病院にとりに行くことはせず、その時も病院にいた内海先生にその USB を預かってもらうことになりました。内海先生は、一度自宅にその USB メモリを持ち帰りましたが、小倉先生から連絡をもらったその日の朝は、台所に置いた USB がやたらと目に付いて、「このままでは失くしてしまう」と思ったらしく、病院にもっていきました。その日は当直だったので、翌朝まで自宅には帰れない状況でした。更に細かい設定を加えると、自宅には誰もいないし、他の勤務者の関係から一時的にでも帰ることは叶いませんでした。そんな最中、 21 時に小倉先生から USB の話を受けた、というのです。  さて、朝 7 時半にはホテルを出て、朝の Chicago の街を歩き、会場である、 Hyatt Regency Chicago に行きました。道中、...

『AHA Resuscitation Science Symposium 2018』 vol.1「Road to Chicago!」

イメージ
どうも金畑です。 先日 11 月 10 日から 11 月 11 日までの 2 日間(前夜祭的なものを入れると 3 日間)、 Illinoi 州 Chicago で行われた『 AHA Resuscitation Science Symposium 2018』 に、当科の小倉先生、当院初期研修医の岡田先生と参加してきました。 小倉先生は国際学会の常連ですが金畑や岡田先生にとっては初めての国際学会でした。 さて、出発から帰国までの 3 泊 5 日の工程をつづっていきます。前橋赤十字病院救急科ブログ史上、最長を目指していくのでお付き合いください。お急ぎの方は、「 3 日目」まで飛んでください。それでも余分な情報が多いのは御容赦ください。 ☆1 日目 日本 11 月 9 日金曜日 18 時 25 分成田空港発、O‘ Hara International Airport 着の飛行機に搭乗予定の出発日。空港で 3 人が集合した時間(つまり僕が最後に到着した時間ですが)には、搭乗予定の飛行機が 10 分早まるという情報が電子掲示板に表示されていました。 僕の消化管が緊張の余りに下っていること以外に問題が無かったので、さっさと三人とも出国手続きを済ませました。免税店での買い出しを済まし、出発ゲート付近の椅子でしばらく出発まで Chicago での路線図確認とかをして時間を潰していました。 搭乗機の出発は 18 時 15 分に修正されていたはずでしたが、いつの間にかその修正も消えていていました。予定通りに搭乗しましたが、出発時間が過ぎた 18 時 30 分になっても一向に飛行機が動きませんでした。気づくと、外は大雨になっていて、大粒の雨が飛行機の船体や翼をたたきつけていました。それのせいなのか、不幸なアナウンスが入りました。「渋滞のためにしばらくゲート待機になった、 15 分くらいで出発になると思う」と。 15 分くらいが経ち、ようやく飛行機のエンジンに火が入り、動き出しましたが、数分誘導路を走ったと思ったら止まって、動き出しては止まって…を繰り返していました。その間、何度も飛行機のジェット音が聞こえたので、滑走路までの出発待ちを繰り返していたのでしょう。結局、離陸したのは 18 時 30 分ごろでした。 隣に座っていた小倉先生は、ビールやワインをあおり...

『AHA ReSS 2017 in Anahaim』 に参加しました!vol.2

イメージ
前回に続いて『AHA ReSS 2017 in Anahaim』の報告です。 ●学会 2 日目● 僕はポスターで 「 Exploration for the Appropriate Timing of the Resuscitative Endovascular Balloon Occlusion of the Aorta for Severely Injured Trauma Patients 」 小倉先生は口演で 「 Pre-hospital TBSS 」 を発表してきました。 2 人とも発表に興味をもっていただいたのか、英語での質問攻めにあいましたが、なんとか 答えることができてよかったかなーと思います。 また REBOA までの時間がすごく早いと 指摘を受け、当院のプレホス診療の良さもアピールできたかなーと思いました。 さらに REBOA は救急医がやることにもびっくりしており、教育体制などについての質問も ありました。 いろいろディスカッションすることができとても楽しかったです。 ●学会 3 日目● 小倉先生は一足先に帰国。この日は錦見先生と行動を共にしました。 この日は錦見先生の発表を聞きましたが、 『心肺停止蘇生後の重症度分類のスコアリング』 についての発表をされていました。これは名古屋大学と当院でのデーターを発表しており、 横のつながりから素晴らしい発表が生まれ、医学の進歩になっていくのかなーなんて実感 してました ( 笑 ) この日はそんなこんなで終わり、翌日早朝に帰国しました。 感想ですが、まず AHA は日本人の参加が非常に多い!!!!!と思いました。 こ れを足掛かりに留学などをする人が多いようで、モチベーションの非常に高い人たちと 会えたことが、本当に良かったと思いました。また当院ではプレホスから外傷のマネージメ ントが始まり、 ER での蘇生、 ICU ・病棟での管理を救急科がやっています。このように頭 から最後までやっているところは国内外問わず非常に少なく、この良さをもっと外部に ピールできるような発表を今後どんどんしていけたらなーと思いました。   以上 内海からでした。