投稿

ラベル(救命講習会)が付いた投稿を表示しています

“命のリレーの第一走者”を育てよう。~毎年恒例、前橋市立前橋高校BLS&AEDコースを開催!~

イメージ
町田です。 昨日、前橋市立前橋高等学校にて救命講習会を開催しました。 この救命講習会は一次救命処置を学ぶBLS&AEDコースで、高校1年生約240名を対象に午後2校時を使って行っていて、今回で16回目(16年目)の開催になります。 この講習会の指導者はすべてボランティアで、今年も群馬県に加えて、埼玉県、新潟県、長野県、東京都、そして愛知県から病院スタッフ、消防職員あわせて76名の方に集まっていただきました。 そして毎年行っているデモンストレーションも今回は初めて県外から来ていただいた比企広域消防本部(埼玉県)の皆さんに担当していただきました。 本コース初、群馬県外の方々によるデモンストレーション。 比企広域消防本部の皆様、ありがとうございました! 目の前で急に人が倒れた時に、救急車が到着するまでには日本で平均8.6分かかります。 消防や病院関係者は救命のために全力を尽くしますが、決して第一走者にはなれません。すぐそばにいる人が勇気をもってAED、胸骨圧迫をしていただくことで、命は第二走者の救急隊、そしてアンカーとなる病院まで引き継がれていきます。 だからこそ“命のリレーの第一走者を育てる”ことに情熱を持った方々が、毎年この時期に集ってくれます。また今年も指導者の中にこの学校の卒業生がいらっしゃって、学生時代にこの講習会を受講した時の経験から、命のリレーの大切さを伝えるために今度は後輩たちに指導しにくるという先輩から後輩へのバトンパスもありました。   生徒の皆さんも本当に熱心に胸骨圧迫とAED使用を学んでくれて、とても充実した午後のひと時となりました。     お忙しい中、本当に多くの方々に集まっていただき、そして「命のリレーの第一走者」をまた育てることができました。心より感謝いたします。 またコース開催にご協力いただいた学校の教職員の皆様、熱心に受講していただいた生徒の皆様、本当にありがとうございました。 充実した時間が終わった後には美しい秋空が広がっていました。

今年度も学校教職員への救命講習会を実施しました。~「教職員対象AED&エピペン講習会」~

イメージ
町田です。 前橋はまだ日中蒸し暑いことがありますが朝夕はだいぶ涼しい風が吹くようになってきて、ドクターヘリで山間部に向かった際は少しずつ紅葉が始まってきている景色に秋を感じるようになってきました。 台風15号の影響で千葉県ではまだ停電が続いている地域があります。電気がないと本当に困る世の中ですが、将来のことを考えると少しでも節電や電気に頼りすぎない意識も必要です。でも今はまず停電している地域の1日も早い復旧を願っております。 前橋地区養護教諭部会からの依頼で2014年度から始めている「前橋市内高校・支援学校教職員対象救命講習会」ですが、今年度も7校で開催させていただきました。 これでこの6年間で前橋市内14校で47回開催しており、当科指導スタッフも13名にわたっています。 今年度も基本は1時間で「AEDに使用」と「エピペン®の使用」を講義と実技を通して学んでいただきました。 学校によってはすでに6年連続で受講しているところもありますが、このようなことはめったに起こらないからこそ定期的に繰り返し行うことが大切になります。 はじめのうちはこちら側から一方的に教える形となっていましたが、6年もやっていると教職員同士で声を掛け合って実技を行っていたり、このことは生徒も巻き込んでいかないとなど、学校側からいろいろな提案をいただくこともあるようになりました。 この講習会を6年間続けて双方向性の学習になってきたのをうれしく感じます。 バイスタンダーと医療者の連携強化をさらに進めていくのも、我々の大切な役目です。 明日は年に一度の市内高校生240名に対する救命講習会です。ボランティアとして県内のみならず埼玉・長野・東京・愛知からも指導者が集まってくれます!

今年度も“教職員対象救命講習会”を開催しています!

イメージ
町田です。 前橋地区養護教諭部会からご依頼をいただき、2014年度から前橋市内の高等学校・特別支援学校を対象に行っている「教職員対象救命講習会」ですが、今年度も7校で開催することとなりました。 すでに前橋市内の14校で開催しており、中には6年連続で受講していただいている学校もあります。 講習会は、忙しい教職員の方々の負担にならないように「1時間」という限られた時間で「AEDとエピペン®が使えるようになる」という超短期集中型の内容になっています。 まずは一次救命処置(BLS)とAEDに関する簡単な講義を行った後に、実際にAEDトレーナーを用いて使用体験をしていただきます。そして各学校で救急車が到着すると思われる時間で、7,8名のグループごとで胸骨圧迫とAEDを使用してもらいます。 受講者が教職員の方々のため、各チームごとに役割分担や胸骨圧迫交代のタイミング、AEDを誰が使うかなど自分たちで考えていただいています。 後半はアナフィラキシーに関する簡単な講義を行った後に、実施にエピペン®トレーナーを用いて他人にエピペン®をうつ体験をしていただきます。自分自身にではなく他人にうつところがこの実習の肝になっています。 講義の中では、 ・実際には生徒にAEDを取りに行かせた方が早いかも? ・入学式の日に生徒にAEDの設置場所を指導する。 ・夜間や休日でもAEDが使用できる場所に設置したほうが近隣住民にも貢献できる。 ・アナフィラキシーという用語を119番の時にしっかり伝えると医療介入が早まる可能性がある。 ・生徒の命も大事だけど先生自身の病気の予防も忘れずに・・・ など、耳寄りな話も織り交ぜるようにしています。 この講習会の指導を楽しみにしているスタッフもおり、今年度も各学校にワゴン車1台でお邪魔させていただきます。

15回目を迎えた一大恒例行事!~前橋市立前橋高等学校救命講習会~

イメージ
増田です. 9 月 28 日(金),毎年恒例の一大行事である「第 15 回前橋市立前橋高等学校救命講習会( BLS&AED コース)」を開催しました. このコースは市立前橋高校の 1 年生約 250 人を対象に,胸骨圧迫のやり方, AED の使い方を指導する,というものです. 「命のリレーの第一走者はあなたです」をキーワードに,目の前で倒れた人を見かけたら何をすれば良いのかを伝えました. 1年生全員の約240名が対象です。 山本前橋市長(写真左後姿)も激励に駆けつけていただきました。 TwiceのI Want You Backに合わせて テニスボールを使った胸骨圧迫の練習です! 通常のコースとは違い,「授業の一環であり,受講生は必ずしも“ BLS ・ AED をしっかりと勉強したい”という強い意志があるとは限らない」という特殊な条件であるため,「とにかく楽しく」を主眼において講習を進めていきました. 今年もインストラクターの皆様のアツい指導のおかげで,非常に受講された生徒の満足度が高いコースでした.何よりも生徒の皆さんがとても興味を持って一生懸命に実習を取り組んでくれました! 西村先生も本講習会デビューです。 今回はディレクターを務め,準備から濃厚に関わってきました. インストラクターは去年よりわずかに減少しましたが,それでも 95 人.医師・看護師・臨床工学士・検査技師・消防士・救急救命士・救助隊員といった多様な職種の方が,この日のために勤務を調整して集まっていただきました. 初めて参加してくださる方も非常に多くいらっしゃいました.インストラクターの皆様,本当にお疲れ様でした,ありがとうございました. 反省会では“来年はまた仲間を連れて参加する”との声を多くいただき,“次は 120 人は集まるかも?”と密かに期待しております. 来年もぜひ関わっていきたい活動です.  今年も日赤群馬県支部から多くの資器材の ご協力を頂きました。ありがとうございました。

今年度も「教職員対象AED&エピペン講習会」を行います!

イメージ
町田です。 前橋地区高等学校養護教諭部会からの依頼で2014年度から前橋市内の高等学校、支援学校で「教職員対象AED&エピペン」講習会を行っています。 過去4年間で12校のべ28回の講習会を開催しており、指導者も初年度は僕と藤塚先生の2人でしたが昨年度までで9人の当科スタッフが協力してくれています。 そして5年目を迎えた今年度は新たに2校の初開催を含めて過去最多の11校で開催することとなりました。指導者も過去最多の7人体制で4~9月にかけて各校にお邪魔します。 教職員の皆様も大変忙しい中で時間を作っていただき、毎回50名前後の参加者があります。 1時間~1時間半と限られた時間でAEDとエピペンについて実技を含めながら指導するのは、かなり時間的に厳しものがありますが、その短い時間の中でいかに有用かつ実践的なことを教えられるかが我々の大切な使命です。 複数回開催している学校においては、学校からの講習項目の追加リクエスト(熱中症、けがの対応など)や生徒の参加(人数に限りはありますが)も認めたりするなど、毎年少しずつアレンジしながら行っています。 AED使用もエピペン投与も決断力と勇気が必要です。 しかし教職員の方々がこのような講習会を受講していただくことは、生徒や家族にとってもとても心強いことだと思います。個人的には自分の子供の通っている学校にもこのようなことをしてあげたくて仕方ありません。 大切な人を預かるということでは病院も学校も同じです。 これからも学校のこのような取り組みに積極的に協力していきたいと考えております。

“命のリレーの第一走者はあなたです!”~毎年恒例「前橋市立前橋高等学校での救命講習会」~

イメージ
増田です. 9 月 29 日(金),今や毎年恒例の一大行事となった「第 14 回前橋市立前橋高等 学校BLS&AED コース」に,コースサブディレクター(ディレクターは町田副部長)として参加してきました. このコースは市立前橋高校の 1 年生約 250 人を対象に,「胸骨圧迫というものを知ってもら うこと」「AEDを 使ってもらう」ことを目的に毎年行なっています . インストラクターの指導のもと生徒さんも熱心に 講習に参加していただきました。 (写真は学校の承諾を頂いて掲載しています) インストラクターは約 100 人.医師・看護師・臨床工学士・検査技師・消防士・救急救命士・救助隊員といった多様な職種のインストラクターが,この日のために勤務を調整して集まっていただきました.なんと群馬県全域のみならず新潟県、埼玉県、茨城県、東京都からも参加していただきました 「命のリレーの第一走者はあなたです」をキーワードに,目の前で倒れた人を見かけたら何をすれば良いのかを伝えました.通常のコースとは違い,「授業の一環であり,受講生は必ずしも“ BLS ・ AED をしっかりと勉強したい”という強い意志があるとは限らない」という特殊な条件であるため,「とにかく楽しく」を主眼において講習を進めていきました.   結果.インストラクターの汗あり笑いありの熱い指導のおかげで非常に盛り上がり,受講生もインストラクターも満足度の高いコースとなりました.インストラクターの皆様,本当にお疲れ様でした,ありがとうございました. 当院からも看護師4名が参加してくれました! (NHKの夕方の情報番組にも取り上げていただきました。)     本コースへの参加は 3 回目であり,どのように運営されているのかが少しずつわかりつつあります.来年もぜひ関わっていきたい院外活動です. 資器材に関しては日本赤十字社群馬県支部より 全面的にご協力を頂きました。ありがとうございました。 <過去のコースの様子(過去3年分)>  ☆2016年度  http://drheli-gunma.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html ☆2015年度  http://...

「教職員対象AED&エピペン講習会」も4年目に突入です!

イメージ
はじめまして。 4 月から後期研修医としてお世話になっております西村です。 先日、市内のとある学校にて、『教職員対象 AED & エピペン講習会』をしてきました。 当科では 3 年前より市内の高校・支援学校の教職員の方を対象に上記の講習会を行ってきており、4年目の今年度も 8 校より依頼をいただき開催されます。 僕が参加したの今回は今年度最初の講習会でした。 内容としては、「 AED(Automated External Defibrillator :自動体外式除細動器 ) の使い方」、「 BLS(Basic Life Support :一次救命処置 ) における主に心臓マッサージのやり方」、「エピペン(アナフィラキシー補助治療剤)の使い方」の 3 点と、今回は学校側から希望のあった「小児の外傷・けいれんへの対応」に関して、スライドを使っての説明と実技を行います。 驚くべきことは、学校の先生方のお忙しい時間を割いての開催なので、このボリューミーな内容を 1 時間半という限られた時間で教えるということで、細かな内容ではなく大切なポイントを絞って説明し、実際に体を動かしていただきました。 僕自身としては、救急関連のこのような講習会に指導者側として参加するのは初めてであり、ベテラン指導官の町田先生に指導法も教わりながら、参加させていただきました。 40 名以上の先生方に参加していただきましたが、みなさんとても熱心に BLS に取り組んでいただき、とても感銘を受けました。 5 月といえどもすでに夏のように暑い体育館で汗を流しながら全力で胸骨圧迫をする姿に、いざというときに命を救いたいという想いがとても伝わってきました。僕自身、「目の前で人が倒れた時になんとかしたい!」という気持ちがあり救急医を目指したので、同じような想いの方がたくさんいて、病院到着前から救命処置が開始されるようになるのは、非常にうれしいことです。 今回は指導する側でしたが、僕も多くのことを学ばせていただき、たくさんの刺激を受けました。いざというときに備え、僕も日々精進してまいりたいと思います。

みんなで「命のリレーの第一走者」を育てましょう!~前橋市立前橋高等学校救命講習会~

イメージ
町田です。 毎秋恒例の前橋市立前橋高等学校救命講習会(BLS&AEDコース)が9月30日に開催されました。 今年度で13年連続開催となり、僕が中野センター長(現院長)からディレクターを引き継いでからもすでに6年がたちました。ここ数年は群馬県内のみならず近隣県からもインストラクターとして参加していただく方も多く、今年度は群馬県と近隣1都3県(新潟県、埼玉県、茨城県)から94名の方々にコースのお手伝いをしていただきました。   この講習会は同校の1年生全員(約240名)に2校時分(5,6時間目)の時間を利用して、「命のリレーの第一走者は君たちです!」を合言葉に「楽しく学びながら、胸骨圧迫とAEDを知ってもらう。」ことを目標に行っています。 インストラクターも成人教育コースでいつもお世話になっている看護師、救急救命士、一般市民の指導を普段も行っている消防隊員、救助隊員だけではなく、ふだんなかなか成人教育コースに参加できない医療スタッフ(理学療法士、検査技師など)の方々にもたくさん参加していただけるのがこのコースの特徴です。   授業として半ば強制参加の高校生を盛り上げながら「AEDと胸骨圧迫を知ってもらう」ために、いちおう指導要綱はありますが、各ブースでインストラクターが様々な工夫をしてブース運営を許容しています。 今年も各ブースで笑いあり真剣な表情ありと、高校生にとって印象に残る時間になったと思います。   目の前で急に人が倒れた時に、救急車が到着するまでには日本で平均8.6分かかります。 今回インストラクターできた方々はもちろん救命のために一生懸命頑張ります。でも第一走者ではありません。すぐそばにいる人が勇気をもってAED、胸骨圧迫をしていただくことで、命は第二走者の救急隊、そしてアンカーとなる病院まで引き継がれていきます。 インストラクターの中にはこの学校の卒業生が7名いました。学生時代にこの講習会を受講した時の経験から、命のリレーの大切さを伝えるために今度は後輩たちに指導しにくるという素晴らしいバトンパスもありました。   お忙しい中、本当に多くの方々に集まっていただき、そして「命のリレーの第一走者」をまた育てることができました。心より感謝いたします。 ま...

サッカーチームコーチ陣へのBLS研修。~救命の連鎖の第一走者があなたです!~

イメージ
水野です. 2016 年 9 月 18 日に敷島公園サッカー場で開かれた群馬県クラブユースサッカー連盟 BLS 研修に参加しました. *7月7日の第1回の様子はこちら・・・ http://drheli-gunma.blogspot.jp/2016/07/blog-post_13.html 会場に到着すると,雨の中,グラウンドでは少女とおじさんが試合をしており,ザスパクサツレディース vs シニア選抜の交流戦がやっていました. 試合を横目に会議室では BLS/AED を学ぶコースがスタートしました.受講者はサッカークラブのコーチ陣総勢 40 名.インストラクターは医師 3 名,看護師 9 名で, 9 つのブースに分かれて行われました. 小橋先生がレクチャーをして,“救命の連鎖の第一走者があなたです”とバイスタンダー CPR の必要性を伝えた上で胸骨圧迫から人工呼吸,そして AED の使い方まで徹底的に体を使ってトレーニングしていただきました. 小橋先生によるレクチャー 最後に修了証とフェイスシールドをプレゼントしてコースは終了となりました.今後の課題として挙がったのは,せっかくフェイスシールドをプレゼントするのであればフェイスシールドのトレーニングを組入れる,あるいは実際にトレーニング使ってみたポケットマスクをチームで 1 つ購入してもらうような宣伝を入れるなど,検討してもいいのではないかと思いました. 一般の方向けの講習会は初めての経験だったので,とても新鮮で楽しめました.

今年度の「教職員対象エピペン&AED講習会」が終了しました。~今年度は8校で開催!~

イメージ
藤塚です 前橋地区養護教諭部会からご依頼をいただいた「教職員対象エピペン&AED講習会」ですが、今年度は前橋市内の高等学校 8 校で開催しました。 教職員の方々もお忙しい中、時間を作って参加いただき、 1 時間でのかなり濃縮した内容ではありましたが、非常に有意義な時間を共有することができました。 非常に真剣に取り組んでいただき、時間オーバーしてしまうほど多くの質問をいただきました。明日おこったら、どう動こうか?知識・技術をしっかり習得してくださいました。今後も繰り返していくことで、さらによいものができると思っております。 今年度は、当科の若手スタッフも一緒に取り組んでくれました。 残念ながら年々、様々な病気が若年化してきております。またアレルギーも増加傾向にあり、生活のいろいろなことに配慮しながら生活している子供・若者も多くなっております。 私たち医療者だけでなく、彼・彼女らたちの少しでも力にと学校の先生たちも一生懸命です。これからも、私たちは皆さん・生徒さんをはじめとした多くの方の力になれるように、活動をしていきたいと思います。 何かありましたら、我々に相談してください!

新人看護師対象のBLS&AEDコース開催中!

イメージ
町田です。 当院では年13回(月1回、4月のみ2回)の「高度救命救急センターBLS&AEDコース」を開催しています。僕はそのコースディレクターをしているのですが、4月の新人研修医対象のコースに続いて、7月から新人看護師対象のコースが始まりました。 今年度は約60名の新人看護師が当院に採用され、3か月のローテーション研修が修了し7月からは各病棟に配属されています。1回のコースあたり約20名の受講で9月まで計3回開催されます。 7月のコースでは、20名の受講生に対して他の病院から駆けつけてくれた看護師、救急救命士を含めて15名のインストラクター(大部分が先輩看護師!)で対応しました。 僕が本コースのディレクターになる前からコース指導でご活躍されている新人にとってみれば超大先輩のデモンストレーションから始まり、講義と実技を織り交ぜながら実習を進めていき、最後は筆記試験・実技試験を乗り越えて無事に修了証とオリジナルピンバッチを全員に渡すことができました。 当科では、一般市民に「救急隊が着くまでに周りにいる人がBLSとAEDを行うことで“命のリレーの第一走者”になる」ことの重要性を様々な講習会を通じて教えてきていますが、実は医療スタッフでも最初にそのような場面に出くわした人の行動がとても重要になっていきます。 院内で(もちろん院外でも)でこのような場面には遭遇したくありませんが、もしそのような時でも落ち着いて正しい行動ができるよう、院内スタッフにもしっかり教育していきたいと思います。