投稿

ラベル(他職種連携)が付いた投稿を表示しています

「災害薬事業務従事薬剤師研修会」に講師として参加しました。

イメージ
中村です. 3 月 4 日に,災害薬事業務従事薬剤師研修会に講師として参加しました. この研修会は 2014 年度から行われており,今年で 4 年目とのことでした. 会場は,前橋赤十字病院 博愛館で行われました. 出席者は,全部で 59 名(薬局薬剤師さんが 31 名,病院薬剤師さんが 11 名,行政に係わる薬剤師さんが 11 名,卸さんが 6 名)でありました. 講師は,前橋赤十字病院から 6 名(医師 1 名,看護師 1 名,主事 1 名,薬剤師 3 名)に参加してもらいました. 研修会の開始は 10 時 30 分でしたが,講師陣は 9 時に集合し,当日のシミュレーションの資料打合せを行いました.どうしても準備は直前になってしまいます・・・. 研修会のプログラムを添付します. 災害時の活動には大きく分けて『受援』と『支援』があります.今回の研修会ではその両方の状況を学べるようなプログラムとしました. 最初に,共通項目として,『災害医療と薬剤師の役割』という題目で CSCATTT および CSCAPPP の話をしました. CSCATTT は有名な文言ですが, PPP とは Pharmaceutial Triage (薬事トリアージ), Preparation (準備), Provide medicines (供給・調剤)であり,災害時薬事支援の内容となります. 次に,『受援』の内容として,災害想定俯瞰演習( MAPD )を CSCA の机上演習を行いました. MAPD では,関東平野北西縁断層帯主部による地震を想定して前橋,高崎,藤岡,渋川,太田断層による地震を想定して桐生,太田での被害想定等を地図に落としこみました. 受講者の薬剤師さんは最初戸惑っていましたが,徐々に机に乗り出して地図に被害状況を書き込んでいました.その後,各市の被害状況の発表を行ってもらいました.被害はかなり甚大であります.そのことを実感して頂けたのではないかと思います. CSCA の机上演習では, 6 つに分けた班をそれぞれ,薬局,病院,卸,行政に分けて,自分たちの組織の指揮命令系統や連絡をとる可能性がある組織について考えてもらいました.薬事的な連絡場所も各組織でマッチせず,今後適切なフロー図の作成が必要であることも判明しました. 『支援』として...