投稿

5月, 2015の投稿を表示しています

たまには息抜きを・・・~『ICU歓送迎会』を開催しました!~

イメージ
みなさんこんにちは。救急科の白戸です。 5 月 29 日に ICU 歓送迎会が行われました。今回、わたくし白戸が幹事を務めさせていただきましたので、ご報告させていただきます。 街中の韓国料理屋にて、 40 人超の大人数で行われました。看護師、医師合同の歓送迎会は今年度は今回が初めての試みでしたが、大盛況でした。職場でのクールな振る舞いとは違った一面を見れた人がたくさんいました。 二次会も開催されましたが、わたくしの記憶がいまいちなく、報告ができません。ごめんなさい。 ICU は 24 時間運営ですが、時には息抜きも大事ですね。 さて、今回の歓迎者は看護師の清水さん、医師の内海先生、橋本先生、伊藤先生でした。 これから ICU でも居酒屋でもよろしくお願いします。

『16th ECTES 2015 in Amsterdam』 に参加しました!

イメージ
劉です。 2015 年 5 月 10 ~ 12 日、オランダのアムステルダムで開催されたヨーロッパ外傷学会に参加してきました。 初めての国際学会でありとても緊張しました。しかも、一番大きなフォーラムホールでの発表で、外傷の神様の一人ムーア先生も聴衆にいる中での発表となりました。すべてにおいてとてもいい経験をさせていただきました。学会参加中病院で働いていたすべてのスタッフに感謝しております。 当科からは4人が発表させていただきました。 ・藤塚医師 『 Low blood pressure may be a risk factor for hyperkalemia in trauma patients who receive massive transfusion 』 ・小倉医師 『 The Lactate Clearance in Massively Transfused Trauma Patients 』 ・小橋医師 『 HEMS for Traumatic Cardiac Arrest: Japanese Single Center 5 Year Experience 』 ・劉 『 Packed Red Blood Cells for traumatic cardiopulmonary arrest can improve the rate of return of spontaneous circulation 』 自身の発表内容は外傷性心肺停止蘇生における赤血球輸血の意義についてです。海外ではおそらく外傷性心肺停止について研究しているところはかなり少なく、会場の反応もかなり薄いものではありました。しかし、だれもやらないからこそ意義があり、発展、先導の余地があると考えています。今年の発表を発展させ、来年また口演発表できたらと思います。 さて、学会の他の発表内容についてですが、本学会は外科医色が強く、外科医のための外科手技やデバイスなどの発表が数多く認められました。「外傷時の開腹の閾値を下げろ!」なんてスライドもあり、世の中の流れとはどこか・・・?と思うところもあったり、ああ、この人たちは本当に外科医なんだなと強く感じました。 しかし、私は、今の医療においては外科医だけで医療が完結するとは思いません

小児の集中治療 『PFCCSコース』 を受講しました。

イメージ
宮崎です。 口永良部島で火山の噴火が起こり島民の方々の避難勧告が出ました。島民の皆様の安全な避難と、1日でも早い島への帰還を祈っております。 当科で診療する患者様は成人のみならず小児の患者様もおられます。 昨年の当院ICUの入室患者は949例でありましたが、そのうち25例は15歳未満の方でした。 もちろん多くはありませんが、いらっしゃるのは事実であるため、それに対する対応も考えていかなければいけません。 今回、私の古巣である、大阪市立総合医療センターで『PFCCSコース』が開催されましたため、受講して参りました。 ・1日目 小児特有の疾患の講義、外傷や熱傷での小児に対する特別な知識の講義があり、その後、小児重症患者でのVentilator設定、急変時のシミュレーションを行いました。 ・2日目 引き続き小児特有の疾患の講義、災害時の対応があり、鎮静の仕方等の実習がありました。 これらの知識を踏まえて、今後も当院での診療の幅を広げていくよう努力いたします。 尚、下の写真は総合医療センターの隣にある洋菓子屋です。ここに勤務していた時にはよく買いに行ってました。大阪の都島にお立ち寄りの際には、是非お勧めします。

たまにはスライドなしで対話をしましょう!

イメージ
町田です。 この10日間は様々なドクターヘリイベント、講習会、講演会にお邪魔しました。 ・20日 群馬県立前橋南高等学校 教職員対象エピペン&AEDコース ・20日 ライフプラン21「5月特別イベント」~体験談「生き方働き方」発見~ 講演 ・21日 群馬県ドクターヘリ症例検討会 ・22日 渋川市立金島小学校 ドクターヘリ離着陸訓練&特別講演 ・25日 SCHOLAR professor 講演 ・27日 群馬県立前橋商業高等学校 教職員対象エピペン&AEDコース またこの期間は日勤勤務をしながらの参加であったため、留守の間に代診をしていただいた当科スタッフ、各科の先生、看護師の方々をはじめ多くのみなさん、本当にありがとうございました。 特に講演などではスライドを作成し、それを見ていただきながらお話しさせていただくことが多いのですが、今回はスライドを使用せずに話す機会がとても多かったです。 ステージ上で「これからのドクターヘリの活動についての思い」を20分語ったり、小学1~6年生に保護者・近隣の住民の皆様と幅広い年齢層に「命について考える」というタイトルで語りかけたりしました。またスライドの代わりのホワイトボードに書きながら、アジェンダに沿って講義を進めていくというなかなか新鮮な企画もありました。 いつもとはちょっと違う雰囲気の講演です。 ちなみに絵心はゼロ・・・ スライドを使用しないのもなかなか良かったです。 聴講されている方々をよく見ることができるので、話への反応などがよくわかります。小学生の輝く瞳、大人の皆さんの驚きの表情・・・講演というよりも対話しているという気持ちになります。予想外の反応や質問にも、お互いゆっくり考えながら答えることができました。また20年ぶりに同級生と再会するといううれしいこともありました! あまりに絵心がないことがいただいた写真から改めて再認識したことは残念ことでしたが、このような対話する形でのスタイルも時には良いですね! 尚、小学校の講演の様子やSCHOLAR professorに関する講義の感想などが早速届いて、今のところは幸い良い報告を頂いておりほっとしております。 このような貴重な経験をするチャンスを提供していただいた企画・運営の方々に心より感謝いたします。 来月は中村センタ

新しい指導者の育成!~教職員対象エピペン&AED講習会~

イメージ
町田です。 先週の群馬県立前橋南高等学校に続き、今日は群馬県立前橋商業高等学校にて『教職員対象エピペン&AED講習会』を開催しました。昨年からはじまった本講習会もこれで5校目となりました。 ちなみに僕の世代の方にはなじみ深い「タッチ」の作者はこの高校が出身で、漫画には以前の校舎と似たような建物が出てきていたようです。 今まで4回はすべて僕と藤塚先生で講習を行っていましたが、「救急車が到着するまでは傷病者のそばにいる市民の皆さんの救命処置」の大切さは当科スタッフは日々感じていて、今年度から新たな指導者が誕生します。 写真中央にいるのが星野先生! 今回は星野先生が僕と一緒に初めて本講習会に参加しました。 このような講習会を行うには、講習会の指導だけではなく事前の準備(学校にお邪魔するので忘れ物はできません)、知識の整理(どのような質問が出るかわかりません)、そして“伝えたい”という熱い思いを持ち合わせていないといけません。 最初は緊張気味の星野先生でしたが、実習となると積極的に各グループを回って一生懸命指導していました。もともと積極的に何にでも取り組むだけあって、慣れてくれば素晴らしい指導者になってくれることは間違いないでしょう。次からは講義も担当してもらおうと考えています。 6月は4校で開催予定です。次回は星野先生に引き続き原澤先生がデビューします。また僕が参加するのは1校だけで、藤塚先生を中心にコースを展開してもらいます。 重症患者さんを助けるために医療チームが頑張るのは当たり前ですが、医療チームに引き継ぐためのスタートの部分が最も大切です。「命のリレーの第一走者」の育成には、当科スタッフが一丸となって取り組んでいく必要があります。

今年度初の群馬県ドクターヘリ症例検討会を開催しました。

イメージ
5月21日に今年度初の群馬県ドクターヘリ症例検討会が開催されました。 毎回100名を超す多くの関係者の皆様にお集まりいただいていますが、今回は高崎ドクターカーのスタッフや地域医療の最前線でご活躍されている先生も会場に足を運んでいただき、貴重なご意見をたくさんいただくことができました。(本当は佐久総合病院佐久医療センターの先生にも来ていただく予定でしたが、こちらからの連絡ミスにより急に来られない状況になってしまったことを心よりお詫び申し上げます。)  いつも会場は満杯で熱気にあふれています。   今回は2014年度の1年間の活動実績の報告と、運航してから6年間の統計の移り変わりについて紹介させていただきました。 毎年夏に要請のピークが来るのですが、昨年度は秋に最も多くなっていました。 寒さよりも暑さが厳しくなるとヘリ要請が増える傾向があるようです。 要請数の伸びに対する出動数の伸び悩みが一番の問題です。 内因性疾患の要請がもう少しあってもよいと感じています。   そして今回も「早期医療接触」「早期決定的治療開始」に向けて、県全体でもっと時間を意識した活動を再確認しました。 年々要請するタイミングは早くなっています。 しかしあくまで目標は「救急隊現着前要請8割以上」です。 平均では「覚知から医師接触まで30分」、「覚知から病院到着まで60分」を達成しました! しかし件数ではまだ4割を超える事案で30分・60分を超えています・・・ 覚知要請基準の話し合い、ランデブーポイント増設のお願いが 続いている日々です。 症例検討においては5事案に関して関係した各機関より発表を頂き、それぞれのポイントについてディスカッションをしました。 特に今後様々な病院前医療チームが連携して活動する事案が増えることを見越して、今回は先に他機関のドクターヘリ、ドクターカーが接触し、その後に群馬県ドクターヘリと連携する事案をとりあげました。また消防本部を超えた連携など、早期医療接触のために“壁を超えて”行った事案も紹介させていただきました。 もちろん症例検討会なので、消防本部や搬送元病院からのリクエストにお応えして、症例に対する治療戦略、経過報告も行っています。 そして多くの連携活動を

ドクターヘリ訓練と特別講演のコラボレーション!@渋川市立金島小学校

イメージ
町田です。 そして先週の金曜日に県内では初めてとなりますが、消防本部と学校が協力して「児童、先生、地域住民の方が参加して、ドクターヘリの離着陸の訓練&命の大切さを学ぶ講演」が行われ、僕と山本CSが参加しました(僕たちは陸路参集です)。 小学校関係者のみならず、地域の住民の方も会場にたくさんいらっしゃいました。 学校関係者や地域住民にあらためて学校への離着陸時の様子を見ていただくことで、ヘリが来る時のより安全な行動を実体験することができます。みなさん、やはりヘリの音や風には驚いていましたが、一度体験しておくことがとても重要になります。 着陸してエンジンカットをすると全校児童から大きな声で「ようこそ、金島小学校へ!」と歓迎のあいさつを頂きました。これにはこの日フライトドクターであった中村センター長をはじめスタッフ一同大感激でした。 つづけて児童、教職員の方々にヘリを実際に見ていただき、さらに協力が不可欠である地域住民の方にもゆっくり見ていただきました。学校が協力的でも地域住民の反対で使用できなくなったランデブーポイントもありますが、「ここがランデブーポイントになることで、地域全体で子供たちの命、住民のみなさんの命をまもることになる」ということを説明させていただきました。 離着陸訓練の直前にこの小学校の直近で交通事故があり、訓練と並行して現場支援隊派遣さらにこのままここをランデブーポイントにして活動しようという計画が立てられました。ちょうど救急医(僕)もいましたし。。。幸いヘリ対応になるような重傷者の発生はなかったため訓練は予定通りに無事終了し、児童の皆様の大きな声援に見送られながら帰還しました。 離着陸訓練のあとは、「命の大切さについて考える特別講演」が企画されていて、そこで30分ほどお話をさせていただきました。小学生全学年、教職員に加えて地域住民の方々、教育委員会・渋川市・群馬県庁の方々も集まっていただいたようです。 今回はドクターヘリの訓練直後ということもあり、最初にドクターヘリの簡単な説明をし、ドクターヘリの活動を「命をなぜ助けたいのか」と僕自身が感じていることをお話ししました。 「ドクターヘリで1人の命を助けるために、どれだけの人が働いていると思いますか?」 「いろいろな職業な人が集まっているなかで上手

『4th Euro-ELSO 2014 in Regensburg』に参加しました!

イメージ
鈴木です。 5 月 8 〜 10 日、ドイツのレーゲンスブルグで行われた 第4回 EURO- ELSO (ユーロ・エルソー)に小倉先生 と参加してきました。 ELSO ( extracorporeal life support organization )は 1989 年設立の歴史ある ECMO (エクモ)関連の国際的組織で、毎年北米で総会が開催されています。 近年、重症循環不全や呼吸不全に対して ECMO を用いた治療が注目されるようになり、ヨーロッパ、アジア、南米など世界中の各地域でこのような地方会が開かれています。 ※ ECMO って何?という方は・・・    http://drheli-gunma.blogspot.jp/2013/02/ecmo-in-vol1.html 当院も ECMO による治療に力を入れており、院内マニュアルと症例経験をまとめた本「症例に学ぶ成人呼吸 ECMO 管理」を出版しています。 今回はさらにレベルアップを図るため、学会参加し2演題を発表しました。 ・鈴木 「 two-year experience of veno-venous ECMO in severe respiratory failure ・小倉医師 「 The Utility of Ttransesophageal Echocardiography Guided Cannulation in Veno-Venous Extracorporeal Membrane Oxygenation 」     この 3 日間、 ECMO に関するたくさんのレクチャーを聞きました。 なかでも注目したのが「 ECMO 搬送」、つまり、 ECMO を装着した状態で患者さんを搬送するシステムです。 当院は高度救命救急センターとして ECMO が必要になるような重症呼吸不全患者さんの集約化に取り組んでいます。 *当院におけるECMOの転院搬送に関しては・・・    http://drheli-gunma.blogspot.jp/2014/03/ecmo.html     群馬県内の各病院から重症呼吸不全患者さんを御紹介頂き、搬送用人工呼吸器を使用して、ドクターヘリなどで搬送し

今年度は新たな指導者が加わります!~教職員対象エピペン&AED講習会~

イメージ
町田です。 毎年秋に前橋市立前橋高等学校の高校1年生を対象に救命講習会(BLS&AEDコース)を開催していて、その学校の先生より「ぜひ教職員にもAEDの講習をしてほしい。そしてアレルギーの生徒さんに適切な対応ができるようにエピペンのことも教えてほしい。」というリクエストを頂き、昨年6月に同校で『教職員対象エピペン&AED講習会』を開催しました。 学校の先生もきわめて多忙な日々を送っており、なかなか時間はたくさん取れないとのことで“1時時間”という限られた時間での講習会です。本来であれば3,4時間かけて教えるくらいの内容ですが、受講生がとても熱心で応用力の高い学校の教職員であるということを生かして、かなりコンパクトかつポイントを絞ったコース内容となりましたが、なかなかの好評を頂き前橋市内の様々な高等学校から講習会開催のご希望を頂くこととなりました。 昨年度は始めたばかりということもあり、市立前橋高校に加えて前橋女子高校、前橋東高校の3校にしか開催できませんでしたが、今年度は前橋地区高等学校養護教諭部会が窓口となっていただき当科との調整を行い、8月までに8校で本講習会を開催することとなりました。 昨日は今年度の初講習会が前橋南高校でありました。 体育館に40名の教職員の方々が集まりました。 教職員の方々に 『AEDによる早期の電気ショックの重要性』や『迷わずエピペンを使用する心構え』を学んでいただきました。どの先生方もとても熱心であり、質問の内容にも“生徒を守る”という強い思いを感じました。もちろん「先生自身のお身体の心配もするように!」ということも忘れていませんよ。 このような講習会を開催にするにあたって、事前に学校側との調整、資器材の準備、会場の設営など、実は1時間の講習会のために多くのことを行わなければなりません。本講習会は昨年度から僕と藤塚先生で行ってきましたが、いろいろなスタッフがこのような機会で市民の皆さんに初期対応を教えることができるようになってほしいと感じています。 そして今年度は新たに原澤先生、星野先生が指導者の仲間として加わることとなりました!各講習の指導者数は2人のため、これからは僕と藤塚先生が分かれてそれぞれ原澤先生や星野先生とペアを組んで各高校にお邪魔します。  昨年度はAEDを町田、エピペンを藤塚先生

必要な場所にあることの大事さ!~三陸訪問記・番外編~

イメージ
町田です。 一昨日にアップしたブログの記載に一部誤りがありました。栃木県ドクターヘリに引き続いて埼玉県ドクターヘリを要請したのは、救急隊長の判断だったとのことです。失礼しました。 いずれにしても先着した栃木県ドクターヘリスタッフが医療コマンダーとなって、そのあとの到着した埼玉県ドクターヘリスタッフと協力して傷病者の対応を行っていただきました。この事案のあとにすぐに両基地病院に連絡をして、現場と先着ヘリの県が異なっていても「まずは先着したヘリスタッフがコマンドとなって活動をする」という方針をあらためて確認しました! 今月の初めに本ブログのゴールデンウィーク特集として「三陸訪問記」を書かせていただいました。今回はその番外編をお送りします。番外編といってもある意味とても大事なお話です。  3月14,15日の2日間、気仙沼・南三陸・石巻を 案内していただいたARHの渡部さん。 東日本大震災の時に、津波で大きな被害を受けた三陸沿岸部から比較的機能が残っていた病院やSCUが設置された内陸部に患者さんを搬送するのに、ヘリコプターが大いに有用でした。 僕は石巻の沿岸部の病院から150名の患者さんを救出するために、ドクターヘリや自衛隊ヘリと協力しながら多くの患者さんを安全な場所へピストン搬送する活動に参加しました。他の場所では防災ヘリ、県警ヘリなどの公共ヘリだけではなく、民間ヘリも大いに活躍していました。 沿岸部、山間部、離島などでは総合病院へ搬送するまでに陸路(海路)ではとても時間がかかってしまい、緊急度や重症度が高い傷病者では搬送中に最悪な事態に陥る危険性がります。そのために昔から自衛隊ヘリや防災ヘリによる僻地からの搬送が行われており、最近ではその一翼をドクターヘリも担うようになりました。 ところでここで逆転の発想をしてみましょう。 もし最初からニーズの高い壁地にヘリが常駐していれば・・・実はとても効率が良いことがあります。 それは僻地まで迎えに行く時間を短縮することができ、より迅速に決定的治療が可能な病院まで到着することができます。実は海外ではあえてこのように郊外にヘリを配置して、より迅速に病院到着を目指しているところもあります。 日本でもこのような場所があります。 東日本大震災後に気仙沼に登場した『All Round Helic

広域連携があるからこそできること!

イメージ
町田です。 群馬県で多数傷病者事案が起こったとします。 群馬県ドクターヘリが出動し、さらに応援で防災ヘリや隣県ドクターヘリが駆けつける・・・これはいままでにあったことです。 でもさらに進んだ出来事がありました。群馬県ドクターヘリも防災ヘリも他案件に出動中、群馬県内で起こった事案に栃木県・埼玉県の2機のドクターヘリが出動して対応してくれました。まさに広域連携が生んだファインプレイです。 上記の図は、群馬県において群馬県ドクターヘリ以外に『病院前に訓練された医療スタッフを派遣して現場から救急医療を提供できる手段』を示したものです。 緑円で示した群馬県防災ヘリドクターヘリ的運用は、群馬県内であればどこでも出動できます。 赤円で示した隣県ドクターヘリは、広域連携を結んでいる栃木県ドクターヘリは館林地区消防、太田市消防、桐生市消防、埼玉県ドクターヘリは館林地区消防、太田市消防、伊勢崎市消防、多野藤岡広域消防に出動可能です。信州ドクターヘリ佐久に関しては広域連携を結んでいませんが、お互い常識的な範囲までという暗黙の了解で強固な連携が形成されています。 それ以外にも青円で示した高崎、前橋のドクターカーはもちろんですが、、栃木県足利のドクターカーも群馬県内に出動可能です。 もちろん群馬県ドクターヘリも広域連携を結んでいる埼玉県の県北部、栃木県の県西部、そして長野県の佐久・軽井沢近辺に出動することは可能です。 広域連携の一番のメリットは、出動までに余計な手続きがいらないことです。 例えば館林地区消防の場合、群馬県ドクターヘリが重複要請で出動不可の時、すぐに広域連携にのっとって余計な手続きはいらずに栃木県ドクターヘリCSまたは埼玉県ドクターヘリCSに要請をすることができます。さらに多数傷病者事案であれば、群馬県、栃木県、埼玉県の3機のドクターヘリを同時に要請することができます。ちなみに群馬県防災ヘリ、足利ドクターカーも参集可能です。 これくらいの規模になればもちろん災害対応となるかもしれませんが、災害対策本部が立ち上がる前に医療チームがさっと現場に集結できて、局地災害対応における最初の一歩の出遅れがなくなるでしょう。 少なくとも各県がお隣同士で手をむすべば、最終的にすべてがつながる気がします!もちろんそこには他機関ヘリや民間ヘリも巻き込んでい

観光地の救急医療に協力したい!~早期にヘリが着陸できるための試み~

イメージ
町田です。 今日はあいにくの雨ですが、ここ数日は前橋は30度を超す暑さが続いていました。先日は残念ながら日本一暑い日に・・・。「本当の夏には連日35度を超している」という猛暑のイメージが強い群馬県ですが、実は避暑地もたくさんあります。 前橋市から車で1時間もかからずに車でいける赤城山、そして高崎市から車で1時間もかからずに車で行ける榛名山(両方とも山の上には美しい湖沼があり周遊道路もあります)、また冬はスキーリゾートとして有名な片品地方や嬬恋地方など、風光明媚な観光地になっています。 実は今あげた赤城山大沼・小沼周辺、榛名山榛名湖周辺、そして片品・嬬恋のスキーリゾートは、救急車が到達するまで30分以上かかる場所がたくさんあるところなのです。 特に赤城山は前橋赤十字病院からドクターヘリで5分でつきますが、消防の安全確保のための支援車が到着するために30分以上かかります(山道を登っていかないといけないため)。榛名山も同様にドクターヘリでは7分でつきますが、安全確保までに30分以上を要します。スキー場に関してもどんなに遠いところでもドクターヘリは20分以内に到着するので、消防の支援車よりも早く到着することがあります。  赤城山の新緑と大沼湖畔 榛名山と氷結した榛名湖 現在の群馬県ドクターヘリ運航要領では、「消防関係者の安全確保のもとでドクターヘリはランデブーポイントに着陸する」となっています。ヘリの着陸時にはダウンウォッシュを生じて様々な危険性がありためにこれは安全を最も重視する意味で重要なルールです。しかし、先ほどあげたような場所ではなかなか着陸までに時間がかかってしまい、現場が上空から見えているのになかなか着陸できない、上空待機により燃料を消費して連続出動に対応できないなど、様々な問題も発生しています。 他の道府県では、消防団やスキー場パトロールの方々の安全確保のもとで着陸できる仕組みを作って安全にヘリの着陸の誘導をしているところもあります。群馬県でもこのような仕組みの導入を目指して、県、消防、運航会社、基地病院で話し合いを繰り返して「消防職員以外の者によるランデブーポイントの安全確保実施要綱」を作成し、さらに安全講習会の準備も整いました。 先日このことに関する意見交換会を開催しましたが、消防団の方々も仕事を抱えていたり、ス

初期対応を学ぶコースを定期的に開催しています。

イメージ
町田です。 先日のブログでは一般市民の初期対応の大切さについて書かせていただきましたが、その初期対応は一般市民に限ったものではなく、医療関係者に関してもとても大切なことです。 当院でもこれらを学ぶための各種コースを積極的に開催しています。急変患者の医療者による最初の10分の対応を学ぶコース、外傷初期診療の病院前や救急外来での対応を学ぶコース、多数傷病者発生など局地災害の初期対応を学ぶコースなどがあります。 *詳細は高度救命救急センターホームページに掲載しています。  →  http://www.gunma-redcross-icuqq.com/seminar/index.html その中で当院で1年を通して毎月1回必ず行われているコースが2つあり、今回はその2コースの紹介をします。 本日開催中の高度救命救急センターBLS&AEDコースです。 今回はじめてドクターヘリCSに参加していただきました! (当科に実習中の群馬大学医学部生も奮闘中です!) 1.高度救命救急センター BLS&AEDコース 医師以外の看護師等の医療従事者が心肺機能停止者に遭遇した場合に、AEDを使用しての早期 除細動が法的および技術的に可能となることを目的とした心肺蘇生法講習です。コースの最後で行う試験で一定の知識・技能の獲得が確認できれば、当院院長、高度救命救急センター長による修了証が発行されます(特製ピンバッチ付き)。 毎年当院の新人研修医、新人看護師には全員受講していただき、また他の病院・クリニックの医療スタッフの皆様に受講していただいています。(いまのところ受講資格は、医師、歯科医師、研修医、看護師、准看護師、メディカルスタッフ(薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技士、理学療法士、作業療法士、等々)、救命救急士、救急隊員、医療事務、医学生、看護学生等ですが、今後はさらにドクターヘリ運航会社、ボランティアスタッフなどにも門戸を拡げていこうと考えています。) 3か月ごとに下記ホームページで受講生の募集を行っています。 *本年度の7,8,9月コースは院内新人看護師対象コースのため一般募集は行いません。(その代わり他期間の開催時に例年より多くの当院看護師以外のスタッフ、当院以外の希望者を多く採用させていただきます。)

命の大切さ、応急処置の大切さを伝えるために・・・

イメージ
町田です。 5月だというのに台風の心配をしないといけないとは・・・日本の四季もとてもおかしな感じになっていますね。これから雨風が強まってくる地方の皆様は十分お気を付け下さい。ECMO、外傷の国際学会からただいま帰国の途についている鈴木先生、藤塚先生、小倉先生、小橋先生、劉先生は無事に帰ってこれるでしょうか? 救急医療に携わっていると、目の前の重症患者さんに対して初期診療、決定的治療、集中治療管理の大切さを日々体感しながら過ごしています。もちろん重症患者の一人でも多くの方の救命、社会復帰を目指して頑張っていますが、ちょっと落ち着いてみると「何とか重症患者の数を減らせないか?」と考えることがあります。 救急医にとって重症患者への対応は最も大切な任務でありますが、そのような重症患者の発生を防ぐために一般市民への啓蒙活動がとても重要な意味を持っています。 特に学校での事故は、けがや事故にあった児童・生徒はもちろんのこと教職員や保護者の方々への心のダメージや若い命の喪失という社会に及ぼす影響が大きいです。 ということで今年も当科では児童・生徒や教職員対象の講演会や研修会を開催します。 現時点では以下の予定が決まっています。 1.小学生対象のドクターヘリ見学&命の授業→5月 渋川市内小学校 2.小学生対象の命の授業→6月 みどり市内小学校 3.教職員対象のエピペン&AED講習会→5-8月 前橋市内高等学校(7校) 4.大学生対象の講義(救急医療、ドクターヘリ、災害医療)→7月 群馬大学教育学部(3コマ) 5.養護教諭対象の学校安全講演会→8月 前橋市小中学校 6.生徒対象の救命講習会→10月 前橋市内高等学校 教職員対象の「エピペン&AED講習会」 小学生対象の「命の授業」 また平時の救急・災害医療、ドクターヘリ活動についてご理解いただく意味も込めて、上記以外にも今月は一般市民や専門職向けの方に講演活動を行います。 * http://www.lp21.net/cgi-bin/main/spe/topics.cgi * http://scholar.tokyo/ 心肺停止患者さんの救命・社会復帰率に関しては、救急隊や応急処置や救急医の初期診療よりもなによりもバイスタンダーによる心肺蘇生(胸骨圧迫、AEDなど)の有無がよ