投稿

ラベル(研修会)が付いた投稿を表示しています

他の専門領域との仲間作り!~「災害時小児周産期リエゾン養成研修」参加報告~

イメージ
新型コロナウイルス感染対策において、神奈川県をはじめ多くの関係者の方々が尽力されています。当院も微力ながら様々な形でサポートできるように院内対策本部を設置して活動しております。 患者さんの容態が1日も早く良くなること、現在隔離されている方々が1日の早くご自宅に戻れること、そして支援活動をされている方々の健康を心より祈っております。 町田です。 先週末に東京医科大学で開催された「災害時小児周産期リエゾン研修」に今年度2度目の講師として参加させていただきました。 ‟災害時小児周産期リエゾン”について簡単に説明します。 現在は大規模災害が発生した際に、被災県の都道府県庁では災害医療コーディネーターを中心に集まったDMAT、日赤など各医療チームが被災地の病院支援や医療搬送を展開していますが、小児や周産期についてはその専門性や特殊性により思うように支援が入れられないことがありました。その際に調整役として都道府県庁に設置された医療対策本部に、小児周産期に関わる相談に乗って調整する役割を担うコーディネーターのことです。 あの話題となった「コウノドリ」にも登場していました。 ちなみに僕は小児科医でも産婦人科医でもありませんが、本講習の「災害医療の基本的考え方-CSCATTT-」という講義を担当させていただいており、自称「救急枠」の講師として仲間に入れさせていただいています。 実際に研修中は小児科・産婦人科の先生方や助産師さん、行政の担当者の方々のテーブルディスカッションをファシリテートする役割もいただいているため、「救急枠」を超えた小児周産期領域の様々な仕組み(医学知識というより地域の医療体制、学会・医会、医師会との関係など)を知る必要があります。 講師という立場で参加していますが、参加するたびに新たな発見とともに小児周産期領域の方々と顔の見える関係が作られることに、この研修に参加することの意義を感じています。そしてこれからもリエゾンになる受講生の方々に、災害医療の基本的考え方をしっかり伝えさせていただきながら、様々な領域が“ONE TEAM”で災害に立ち向かえるように力添えをしていきたいと思います。 ちなみに今回の研修では以前に当院に支援に来られている先生、以前一緒に働いていた先生、大学の後輩との再会もありました。 会場の西新宿は大都...

「群馬県小児科医会セミナー」に講師として参加しました。

イメージ
中林です。 小児科の開業医の先生方と一緒に、「具合が悪い子どもの全身評価」という題で、資機材の少ないクリニックでできる重症患者対応をテーマにマネキンを用いたトレーニングスキルについて説明する機会をいただきました。 ベテランの先生方を前に緊張しながらの講演とデモンストレーションとなりましたが、普段行われている診療・患者さんを観察する視点を改めて言語化し、系統的に並べ直すことで、年に一度会うかあわないかわからないような命に関わる重症患者さんが飛び込んできたときに短時間で効率的に対処することができるスキルを一緒に振り返らせていただきました。 また 若手の先生方にも協力していただき、今までやったことのないスタイルで講演をさせていただくことができました。 講演の後には本日解説させていただいたスキルがより実践的な方法になるような助言もいただき、むしろ講師としてお招き頂いた私のほうが逆に色々勉強させていただくことができました。 クリニックと病院で、普段働く現場は異なりますが、具合が悪い患者さんの場合はお互いの協力と連携がモノを言います。若手とベテラン、成人救急と小児救急でも同じことが言えますので、それぞれの立場の先生たちがますます連携して診療にあたっていくことができるように活動の場を広げていきたいと思います。

「小児集中治療ワークショップ」に参加しました。

イメージ
中林です。 昨年10月20日に大阪で開催された‟ PICU に入室する患者さんの全身管理に関する議論”に参加してきました。 今回は小児外科学会と共同開催とする試みが行われて、普段より小児外科医の参加が多い印象でした。 PICU の対象患者は半数以上が周術期患者のため、先天性心疾患、胆道閉鎖症や先天性横隔膜ヘルニアの周術期管理やそれを理解するための生理学的知識に関するレクチャーなどが組み込まれていました。 今回は外科系医師の参加も多く、小児外傷に関するシンポジウムやパネルディスカッションが多く組まれていたのが特徴でした。 また、最近では病院避難を余儀なくされる対象施設 ( 直近では国立循環器病研究センター ) も出てきたことから、半日コースではあるが災害医療講習会の開催なども行われていました。 外科系医師のバックアップの元に小児の重症外傷を診療する私たちの医療機関としては、小児専門の医療機関とは異なる特色があることを再認識しました。最近では知識のブラッシュアップが中心でしたが、少しずつ当院の内容も発信して更なる診療レベル向上に繋げていければと思います。 今回の研究会のテーマはコラボレーション。まさにチームで子どもたちを守ることが救命の鍵を握ると日頃から感じています。

「DMATロジスティックチーム隊員養成研修(理論習熟編)」に参加しました。

イメージ
藤塚です 突然ですが、今年もインフルエンザが流行してきましたね。希に重症化を起こすタイプのようなので、みなさんも手洗い・感染防止に十分注意してくださいね。 私の家族も高熱を出し・・・ インフルエンザと判明し、夜中も看病しての研修参加となりました。。。 さて、 12/21 ・ 22 と【DMATロジスティックチーム隊員養成研修(理論習熟編)】に参加してきました。 この‟ DMAT ロジスティックチーム”は、本研修を受講することで本隊員登録され、災害時に本部指揮支援とロジスティックをおこなう、左記に特化したチームです。 各県の災害対応エキスパート達が参加しており、色々なディスカッションなどからもとても勉強になりました。最後の机上訓練では、本部長をいつものようにやらせていただきました。 群馬県からも仲間たちが参加しており、群馬県の災害対応レベルもさらに向上するものと思います。 もうすぐ今年も終わります。 来年は、災害がない年になりますように。。

「大阪蘇生アカデミー」にシンポジストとして参加しました。

イメージ
町田です。 前回のブログで紹介した娘の小学校での講演と授業参観を終わった後、翌日のシンポジウム参加のために大阪に移動しました。ちなみに先日参加した日本航空医療学会総会の際に忘れ物をしてしまい、いつもの東京経由ではなく富山に立ち寄り富山中央警察署の皆様の温かい対応に感激しつつ、続けて大阪に向かいました。皆様、忘れ物には本当に要注意です。(ちなみに大阪のホテルの予約も直前まで忘れていました・・・) 今回は12月5日に大阪のドーンセンターで開催された「第7回大阪蘇生アカデミー~病院前救急医療体制の課題と展望~」への参加報告です。 この会は「第一部:病院外心停止活用研究会」と「第二部:大阪蘇生アカデミー」の2部構成になっており、僕は第一部のシンポジウムで当院の病院前診療体制の紹介とドクターカーによる心肺停止患者の成績を報告させていただきました。話した内容はずばり以下のタイトルがすべてです。 「『心停止の原因を見抜けなければ医師現場派遣の価値はない。』~迅速かつ適切な医療介入により病院前での自己心拍に導く~」 現在は救急救命士の処置拡大等により、心肺停止に対して救急隊でかなり高いレベルの二次救命処置を行うことができます。その状況で医師が現場に行くことは病院内に近いレベルの診断と処置が求められ、それが実行できないといけません。医師がただ乗っているだけのドクターカーは本当のドクターカーではありません。 第二部もかなり興味深いプログラムが組まれていました。 特にりんくう総合医療センターの松岡先生と大阪市立大学の溝端先生の「Pro/Conディベート」セッションはかなりしびれるものがありました!   救急関係者にとってはしびれるセッション! 最後には心停止サバイバーの方より、救援者側のことも気遣った印象深いお話も聞かせていただき、時間ぎりぎりまで懇親会にも参加させていただきました。 発表がなかったとしてもまた来年参加したいと心より思いながら大阪を後にしました。 お約束の上越新幹線最終便で帰宅です! この会の参加に関していろいろ連絡・調整していただいた事務局の皆様、発表のお声掛けをいただいた岐阜大学の名知先生、そしてデータ提供にご協力いただいた前橋市消防局の勝守様に心より感謝いたします。

「病院前医療体制における指導医等研修(上級編)」に参加しました。

小橋です。 11 月 27 日に開催された「病院前医療体制における指導医等研修(通称 MC 上級研修会)」に参加しましたので報告いたします。 *西村先生が受講した初級編についてはこちら  ⇒ https://drheli-gunma.blogspot.com/2019/11/blog-post.html     救急科医は病院で救急車の受け入れを行うことだけが仕事ではありません。 ここ 10 年くらいで救急救命士が現場で行うことのできる行為がどんどん増えています。所定の研修を受けた救急救命士は気管挿管、心肺停止前の傷病者に輸液投与を行うこと、血 糖を測定すること、ブドウ糖液を注射することなどを行うことができますが、こういった医療行為を「特定行為」といいます。 救急隊の特定行為実施に際して医師が指示、指導、助言等を行うことが必要になりますが、これを「オンラインメディカルコントロール」といいます。また、指示を出すだけでなく救急隊の活動について検証を行い、必要であれば様々なプロトコールを作成することになります。 つまり、「メディカルコントロール( MC )」とは救急現場から医療機関へ搬送されるまでの救急救命士を含む救急隊員が行う応急処置等の質を保証するためのシステムであり、このシステムを理解し、適切に運用することが救急科医には必要とされます。   今回はそんな MC を深く学ぶためのコースに参加してきました。 さすが上級コースだけあって、参加者は様々な病院の部長、副部長クラスの先生ばかりでした。 3 日間朝から夕方まで「 MC とは何か?」「若手に MC をどうやって教育するか?」などについて議論を交わしてきました。いろいろな病院の先生とお話しさせていただくなかで、群馬県は医療者と救急隊の「顔の見える関係」がある程度構築されていることを感じました。     今回学んできたことを当科に還元し、よりよい病院前救急医療体制を構築していければと思います。

救急隊とドクターヘリ・カーとの連携!~「消防職員専科教育第25期救急科講義」~

イメージ
町田です。 朝晩すっかり冷え込みが強くなり、いよいよ通勤中のホットドリンクや車内暖房に手を出すようになりました。皆さん、風邪などは引いてないでしょうか?僕はたぶん引きました・・・(気合で治します!) 「救急隊員」とは‟救急車へ同乗し救急活動を許される消防職員”のことを言います。 群馬県では、県内各消防局・本部に就職した消防士(消防職員)は入職してまず半年間にわたって消防学校で初認科教育を受け、その後各所属で一定期間の消防業務に従事し、さらに消防学校救急科に入校し2か月間の教育をうけると「救急隊員」の資格を手にするとのことです。 その消防学校救急科の教育に当院も全面的に協力しており、今年度は各診療科医師・看護師の21人を講師として派遣しています。 当科からも中村センター長、小橋先生、町田の3人が講師として、多数傷病者対応講義・実習、JPTEC講義、PEMECコース、PSLSコース、ドクターヘリ・カー講義を担当しました。 僕は「ドクターヘリコプターとの連携」というテーマで150分(1コマ50分 x3)をいただき、ドクターヘリの活動内容、意義、実績を紹介するとともに、救急隊として医療チームとどのように連携するかを講義させていただきました。 さすがに屈強な消防職員の皆さんでも、150分間ずっと講義では大変だということで、講義の途中でドクターヘリを飛来させて(もちろんシミュレーションとして事前に調整しています)、実機の大きさや構造、そして音や風を体感してもらい、より安全かつスムーズに連携するための感触をつかんでいただきました。 群馬県消防学校に飛来したドクターヘリ またドクターヘリだけではなく、ドクターカーとの連携についても、ヘリ・カーの相違点を交えながら解説させてもらいました。 患者さんの救命率、社会復帰率の向上のためには、救急隊、ドクターヘリ・カー、救命救急センターのシームレスな連携活動がとても重要です。今回の講義で話したことが今後の救急隊としての活動に役立っていただけることを強く願います。

「病院前医療体制における指導医等研修(初級編)」に参加しました。

イメージ
お久しぶりです。後期研修医の西村です。 今回は、 10 月 10 ~ 11 日に大阪で行われた「病院前医療体制における指導医等研修(初級編)」という研修会に参加してきましたので、その報告です。 名前からでは分かりにくいのですが、どんな研修会かというと、救急医療というのは患者が病院に到着する前から始まっており、最近では救急救命士が点滴をとったり、薬剤を投与したり、気管挿管をしたりすることが可能となっています。それらの行為は医師の指示がないとできないことになっています。なので救急に関わる医師は、救急救命士がどんな活動をし、どんな救急処置を行っているか十分理解していないといけません。この研修会では、そういった救急救命士の活動や、活動の指針となるプロトコルの理解、および検証会やフィードバック、教育の仕方などを学ぶものでした。 全国から救急に関わる先生方が参加されており、救急医もいれば、循環器や外科、麻酔科の先生方もいらっしゃいました。また年齢層も大学の講師や診療科の部長クラスの先生方が多く、正直僕は一番の若手でありました。が、当院の場合は高度救命救急センターであり、ドクターカーやヘリもやっているため、救命士と関わる機会が非常に多く、また当院救急外来にも実習で救命士の方が誰かしらいるような環境です。 若手ではありましたが、他の病院と比べると救命士との関わりは比較的多いほうで、当院での救命士との関わり方や現在の問題点、今後の課題など、普段の臨床現場から考えられることは多くあり、それらを発表・議論することができました。 当院で研修することは、救急医を目指す自分としては非常に恵まれた環境なのだと感じました(当院の宣伝です!!)。 この研修を通して、今まで知っていたようで知らなかった救命士の活動やプロトコルを理解することができ、これから救命士の方々とより深く関わっていけるような気になりました。救命士の方と協力することで、より患者の救命率を上げることが可能と思います。 この研修会は、本当は救急科専門医をとってからの人たちが対象のようですが、僕のような救急医を目指す後期研修医も受けるべきと感じました。 最後に余談ですが、開催場所は大阪であり、日本一長い商店街と言われる「天神橋筋商店街」のすぐ近くでした。 1 日目の終わりに、商店街にある美味しいと評判の...

「医師救急医療業務実地修練」に参加しました。-“合同研修”編-

こんにちは、金畑です。 先日のブログに続けて、「医師救急医療業務実地修練」という研修に参加してきた話題です。 前回は施設研修のことを書かせていただきましたが、今回は 9 月 18 日~ 20 日に東京で行われた座学を中心とした“合同研修” のことを書きます。 全国から救急業務に関わる医師 43 人(中には麻酔科や脳神経外科の先生もいらっしゃいました)が集まり、各分野の高名な先生方から講義を受けました。 講義のほかに、 7 ~ 8 人の小グループに分かれてのディスカッションもありました。 内容は小児救急、病院前医療体制( pre-hospital や medical control )、災害・テロ対策、救急部門の運営(まだまだ若造には早い話です…)、法的問題など多岐に分かれていました。 救急部門自体が病院内、医療のことから病院外、社会学的な要素を含んだりと広い範囲を網羅する部門であるからこそなんだと思います。 ちなみに前橋赤十字病院 救急科に所属している限り、仕事の内容は、病院内だけであったものが、徐々に病院外へと仕事が増えていきます。理由は上と同じです。 今まで、なんとなく対応していましたが、それのバックグランド、ベースにある、法令や取り決め、その変遷を学べる良い機会でした。かつ、法曹界の先生もいらっしゃっていたので、法律関係がまだその病院前、病院外の活動を網羅しきれていない、といった「注意すべき点」も学ぶことができました。 まだまだ学ぶべきことは多いはずですが、今後仕事が外に向かっていくにつれて必要な知識を学習するよいきっかけになりました。

「医師救急医療業務実地修練」に参加しました。-“施設研修”編ー

イメージ
こんにちは、金畑です。 先日、「医師救急医療業務実地修練」という研修に参加してきました。 医師救急医療業務実地修練について、公式的には「地域における救急医療のリーダーの養成が目標」とされる研修で、具体的には、各地域の病院ごとの具体的なとりくみを学ぶ‟施設研修”と日本の救急事情を取り巻く環境を座学で学ぶ‟合同研修”の 2 つに分かれています。 病院での研修は全国の高度救命救急センターや救命救急センターから選択でき、 9 月 12 日~ 13 日の二日間行われました。座学は 9 月 18 日~ 20 日の 3 日間、東京で行われ、各分野の専門家による講義でした。これは、別の記事に書きます。 さて、病院での研修先として、金畑は地元に程近い神奈川県にある「済生会横浜市東部病院」を選択しました。 済生会横浜市東部病院 (恩賜財団神奈川県済生会ホームページより) 横浜市にある救命救急センターのひとつで、 2 つしかない外傷センターでもあります。そして、施設としての特徴としては、 Hybrid ER が導入されていることです。 このブログをご覧になられている方が医療関係者であれば、御存じのことだとはおもいますが、 Hybrid ER というのは、救急外来(処置室)に CT や透視の機械が備え付けられているものです。救急患者に対して、素早く検査、処置、場合によっては手術が行えるようになり、全国にまだ 11 施設くらい(ちょっと定義の問題でぼやかしますが)しかありません。そんな施設の見学やそれの使い方、院内の取り決めも見学させていただきました。また、横浜市東部の地域の救命救急センターとしての役割や他病院との連携も聞けました。   自身が所属する病院と異なり、臨床として興味深いことがいくつもありました。 また、今回の研修では、「救急科としての運営」も学習することが目的の一つで、病院のシステムや働き方、役割、またそれぞれの運営(お金の話)も聞くことができました。まだまだ運営には程通りところで働いていますが、新しいことを学べるとても有意義な研修をすることができました。 (次回は‟合同研修”編です。)

「日本DMAT隊員養成研修@神戸」に参加しました。

イメージ
お久しぶりです、後期研修医の奥田です。 今回「日本DMAT隊員養成研修(令和元年度第 9 回 ( 西日本会場第 5 回 )@ 兵庫県災害医療センター」に 8 月 21 日〜 8 月 24 日の 4 日間参加してきましたので報告させていただきます。 群馬県からは前橋赤十字病院1チームでの参加でした。医師として自分、看護師として藤生師長、新井さん、ロジスティックとして大河原さん、長井さんの5名での参加でした。 前橋赤十字病院チーム(4日目実地訓練後の一コマ) 日程は以下の通りです。 ・ 1-2 日目:座学 +机上訓練 ・ 3 日目:座学+机上訓練+試験 ( 筆記、 EMIS 、トリアージ、無線 ) ・ 4 日目:実地訓練 4日間、朝から夜まで非常に内容の濃いものでした。 机上訓練を行う際には色々な県の参加者と混合チームになり、進めて行きます。初日はぎこちなかったコミュニケーションも 3 日目には打ちとけ合い、色々なお話をさせていただきました。 Fチーム。本当にありがとうございました。 (皆さんに了承を得て掲載させていただきました。) また講師として、以前研修していた病院の救命センター長とお会いすることができ、様々な話をさせていただきました。救急を目指した時に何度も相談をさせていただいた先生で、このような機会にお会いすることが出来て、非常に嬉しく思いました。 内容に関しては、診療に関しては普段行なっていることと非常に似ているなと思いました。 災害という状況で物資は限られていますが、延長にあるような印象を受けました。 また局地災害の時に病院内でどのような動きをすれば良いのかについては、実際に前橋赤十字病院で見たり経験することが何度かあり、体験してからの参加だったので、情報収集チームや災害対策本部の立ち上げなどは非常に想像しやすかったです。 今回の研修を機に日本 DMAT 隊員となります。これが災害医療の入り口だと思い、これからも精進して行きたいと思います。 このような機会を与えてくださった上司や前橋赤十字病院という環境に感謝したいと思います。