投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

第31回ぐんまマラソンに救護班として参加しました。

イメージ
 山田です。11/3(水)に行われた、第31回ぐんまマラソンに救護班として参加させて頂いたので、ご報告致します。 実大会開催は2年ぶりで、選手や大会関係者の事前体調観察を始め、様々な感染対策が十分にとられた上で、開催の運びとなりました。エントリー人数はフルマラソン(42.195km)が4551人、10キロマラソンが3328人で、計7879人でした。天気は快晴、気温は21度。真っ青な空の下、マラソン日和となりました。 当院は、救護本部と、第12救護所(ゴール地点)の2箇所を担当させて頂きました。まずは、第12救護所の設営です。群馬大学医学部附属病院のチームや県、ボランティアスタッフ等、計25名での運営となりました。捻挫や怪我、脱水症状等、60名前後の方の救護を担当させて頂きました。 続いて、救護本部です。医療統括の先生や、県・消防、救護ディレクター、上毛新聞社の方々と協力し、計21名での運営となりました。救護本部の業務は、コース内で発生した傷病者の方々の把握と対応です。具体的には、緊急の処置や救急車の必要性を判断し、近くの救命チームの派遣や、救護所への誘導、消防の方を通じた救急要請等を行いました。12の救護所や、約1km間隔で配備されたAEDスタッフ、その他の多くのボランティアスタッフの方々からの電話連絡を受け、情報を収集します。スタートから2-3時間後には電話が集中し、地図とコース概略図を片手に、様々に飛び交う情報と格闘することとなりましたが、幸い大きな問題もなく、無事全ての方への対応を行うことができました。 久しぶりのマラソン大会開催となりましたが、数多くの方々の協力を得て、無事大会を終えることができました。ランナーの皆さん、多くの関係者の皆さん、ご協力頂き、ありがとうございました。 徐々に様々なイベント活動が再開され始めています。久しぶりのイベントも多いと思いますので、皆さんくれぐれも無理のない範囲で、参加して頂ければと思います。 引き続き感染対策を続けつつ、少しずつ今までの日常が戻ってくることを期待しています。

日本DMAT隊員養成研修に参加しました

イメージ
後期研修医の河内です。 11月16~18日に立川で行われた、『令和3年度東第6回日本DMAT隊員養成研修』に参加してきました。 座学とシミュレーションを合わせた3日間の研修でしたが、無事に日本DMAT隊員の資格を得ることが出来ました。 群馬県のLocal DMAT資格を2年前?に取得していましたが、日本DMATの研修は新型コロナの影響もありなかなか参加できませんでした。 厚生労働省のDMAT事務局の皆さんに加え、日本各地から多くの医師、看護師、業務調整員の講師の方々に来ていただき、充実した研修を過ごすことが出来ました。 地震や台風だけでなく新型コロナも含めた突然起こる大災害に対して、どのようにアプローチし最善の医療を行うか、過去の災害対応の失敗を繰り返さないためにどうすれば良いのかという考え方は、日常の臨床とは似て非なる災害医療という領域です。 まだまだ経験も知識も不足していますが、少しでも災害医療に貢献できるように学んでいきたいと思いました。 

JATEC 神奈川コースにインストラクター参加してきました

イメージ
 丸山です。 10月30,31日に開催されたJATEC 神奈川コースにインストラクターとして参加してきました。 JATECコースとは外傷初期診療について2日間かけて学び、Preventable Trauma Death(避けられた死)を見逃さず、外傷患者を救命することを目的に作られたコースです。 今回は緊急事態宣言期間が終わって関東初のJATECコースでした。この2年ずっと中止され続けていたため、やっと開催されて大変嬉しく思います。救急医を目指す初期研修医の方だけでなく、腹部外科、呼吸器外科、脳外科、消化器内科の先生まで、救急医療(特に外傷)に関わる先生方が多方面から学びに来てくださいました! このコースも開催されて早18年。6回目のガイドライン改訂が行われ、今年からはこの第6版に沿ってコースの内容も一部変更になりました。教える私達もインストラクトを通して外傷診療のアップデートを行い、現場に還元していきたいと思います。 今回(第6版)の改訂ポイント ・輸液制限と早期輸血療法の重要性を強調 ・受傷早期(1時間以内、遅くとも3時間以内)のトラネキサム酸投与 ・意識レベル確認で圧迫刺激をする部位は眼窩上切痕や顎関節部を推奨。胸骨部はグリグリしない。(写真2) ・その他:チーム医療の重要性、気道確保のアルゴリズム、EFASTの明記、抗凝固薬の危険性など