投稿

ラベル(MIMMS)が付いた投稿を表示しています

「MIMMS群馬コース」に参加しました。~Hospital-MIMMSコース編~

イメージ
中林です。 「H ospital-MIMMSコース」 はイギリス発祥の災害時の医療に関する教育コースで、今回このコースを 2 日間に渡って受講してきました。 JATECに続きMIMMSも新病院で初開催となりました。 災害は平時に提供可能な資源・サービスの量を、必要とする患者のボリュームがこれを超えた時に定義されます。 そのときの活動の基本に「 CSCATTT 」という概念があります。これは災害関係者の業界用語としてはいろはの「い」に当たります。この概要を説明すると以下のとおりです。 < C : command & control>   一番大切! 指揮命令系統を理解すること。 ( 全体の中で自分が担う役割を理解すること、スタンドプレーではなくチームプレーで! ) < S : safety> 自分と活動場所と傷病者の安全確保を行うこと。 ( これを間違えると救助者も被災者・傷病者に早変わりしてしまって本末転倒! ) <C : communication> 良好なコミュニケーションで効率的に活動すること。 <A : assessment> 困った状況や課題を繰り返し評価すること。 <T : triage> 診療の優先順位を決めること。 < T : treatment> 命を守る安定化 ( 蘇生 ) と根本治療を提供すること。 < T : transport> 対応できないものはできるところへ搬送すること。 Hospital-MIMMS コースではこれを徹底して駆使し、自然災害・人為災害に限らず発症からの時間帯 (「 プレホスピタル期」、「受入期」、「根本治療期」、「回復期」 ) に分けて机上演習を行います。 演習でいつも痛感しますが、情報の取扱如何が現場活動に大きく影響します。また、テロのような特殊災害や公衆衛生的観点から災害時の医療の役割を考えるセッション等もあり、災害時の医療体制を理解し、自らが担う役割を考えて行動する時に、まさに骨格となる内容だと思います。 災害が発生したとき、医療従事者はその立場によらず多かれ少なかれ役割を担うことになります。現場での瞬発力と組織としての総合力の両立が求められます。 そのため、災害に関する知識は決して院内の災害担当者だけが知っていればい...

「MIMMS群馬コース」に参加しました。~1day-MIMMSコース編~

イメージ
高橋です。 毎年群馬県と当院で共催しているMIMMS群馬コースのうち、 1day-MIMMS コースに参加させて頂きました。新病院では初めての開催になります。 ☆MIMMSコースについて → http://www.mimms-jp.net/course/ E R の医長業務がはじまり、災害に対する対応が実際に求められる立場になったため、大変楽しみにしておりました。 内容は基本的な CSCATT 及び METHANE の確認が主な内容でした。   MCLS も受講した自分にとっては少し物足りなさを感じましたが、災害時の対応を再確認するいい機会となりました。     局所災害の対応は救急医にとって大事な使命と思いますので、しっかりと勉強していきたいと思います。 貴重なコースを受講させて頂き、ありがとうございました。

日本の災害医療のモデルを学ぶ!~「Adnvanced MIMMSコース」受講報告~

イメージ
藤井です。 9 月 15 日~ 17 日に東京大学で開催された Advanced MIMMS コースを受講してきたためご報告させていただきます。 会場の東京大学 (写真は今年2月の安田講堂) MIMMS は Major Incident Medical Management and Support の略で、日本語だと「大事故災害の医療対応」となっております。 日本の災害医療はイギリスをモデルとしており、 MIMMS はイギリスのコースを日本に輸入したものです。 Advanced コースの内容としては、座学、無線訓練、トリアージ訓練、机上シミュレーション、野外シミュレーション( PEWCS )と盛りだくさんであり、 3 日間かけて行います。 (*詳細は MIMMS日本委員会ホームページ→ http://www.mimms-jp.net/course/ ) コース中はとにかく災害医療の体系的アプローチである CSCATTT ( Command and Control, Safety, Communication, Assessment, Triage, Treatment, Transport )や、必要な情報である METHANE(Major incident, Exact location, Type of incident, Hazard, Access/egress, Number of casualties, Emergency services) の重要性が強調されており、指揮命令系統の重要性を学習しました。 CSCATTT METHANE ワークショップが多く、最終的には机上で実際にボードゲームのように駒を使ったり、キャンパス内で災害が起こったと仮定して現場に出向いたりして、どこまでを警戒線とするか、どこに指令本部や救護所を置くか、救急車の搬入・搬出経路はどうするか、必要な緊急サービス(消防・警察・医療班等)は何か等、シミュレーションを通じて実際に全体のマネージメントを考えました。 テキストだけ読んでも複雑な印象で理解が難しかったですが、実践的なトレーニングを通じてかなり理解が深まり、シンプルに捉えられるようになりました。 Advanced と名前は付いていますが、受講生一人一人にメンターが付いて...

病院における災害対応を学ぶ!~2,3日目は「Hospital-MIMMSコース」~

イメージ
皆さん春が近づいてきましたね!!内海です!! 平成 30 年 3 月 3 ~ 4 日の 2 日間に当院で開催された「 Hospital-MIMMSコース」 に参加してきました。   このコースは大規模災害が起きた際に、 病院として どのような活動をとるのかということを、いろんな職種を交えて座学やシュミレーションを通じて学ぶということに主眼をおいたコースになっています。 ☆コースの詳細はこちらを・・・ → http://www.mimms-jp.net/course/   参加者は群馬県内の病院の方で、医師・看護師以外にもリハビリや栄養科・事務の方と非常に多職種にわたっており、いろんな意見が入ることでディスカッションなども面白かったです。またインストラクターとして中野院長、当科の町田先生、雨宮先生も参加されており、改めて身近に災害のことについて学べる方々がいることを実感しました。     コースの内容は災害が発生したという情報を受けてから、患者をうけいれて治療を行い、最終的に収束するまでの流れを「①プレホスピタル期」「②受け入れ期」「③根本治療期」「④回復期」の 4 つのフェーズに分けて学んでいくというものでした。   おのおのの段階でどんなことを考え、自分たちがどんな行動をすべきかと行くことを一連の流れの中で学ぶことができ、非常に有意義なコースであると思いました。 特に講義⇒シュミレーション(机上訓練)の流れで各フェーズについて学習できる流れになっており、かなり勉強になりました!!!!   机 上訓練では災害発生から、病院の体制が整わないうちに、すぐに患者の波が押し寄せてきて収拾がつかなくなってしまうという状況を体験し、日常から常に災害を意識した体制作り・準備及び個人個人の意識づくりの大切さ痛感しました。また最後に一人一人が面と向かってコースをうけての思いを言い合う時間が設けられており、内容だけでなく本当によくできているコースだなーと思いました。   インストラクターの方々も本当に災害対応に熱い思いで精通されている方が多く得るものが大きいコースでした。     災害はいつ・どこで起こる...

MIMMS群馬コースが10年目を迎えました!~初日は「1day-MIMMSコース」~

イメージ
町田です。 3月初旬にMIMMSコースを当院で開催しました。MIMMSとはMajor Incident Medical Management & Supportの略で、英国における大事故災害への医療対応を学ぶコースです。 なぜ日本なのに英国・・・?それは日本の災害医療の基礎はこのMIMMSの考え方を導入したもので、災害対応の合言葉である「CSCATTT」「METHANE」などはすべてMIMMSの概念です。   当院で開催されるMIMMSコースは今回で記念すべき第10回コースとなりました。 1年目からずっと1日目を1day-MIMMSコース、2,3日目をHospital-MIMMSコースという3日間で開催しています。3年目の時には1day-MIMMSコースの真っ最中に東日本大震災が発災し、講師で参加していた中野センター長(現院長)自らが受講生の避難誘導を行ったり、来ていただいていた講師の先生方をどのようにして地元病院にお帰りいただくか右往左往した思い出があります。 そんないろいろ思い出深いコースが10年連続で続いていることは、主催していただいている群馬県の支援と強風吹きすさぶ2月にわざわざ全国から来ていただいている講師の先生方の尽力のおかげであり心より感謝しております。 MIMMSコース開催日は、毎年晴れていますが強風が吹き荒れています! 今年度も初日に「1day-MIMMSコース」を開催しました。このコースは病院前(現場活動)における災害対応の概念を学ぶもので、本来は3日間で行うものをダイジェスト版的に1日で行うものです。 群馬県内の病院・消防関係の方々に、講義のみならずWorkshopや机上訓練で意見を出し合いながら、災害対応の基本概念を学んでいただきました。 ☆コース内容の詳細はこちらを・・・ → http://www.mimms-jp.net/course/ このようなコースを長く続けることのメリットは、病院・消防関係者が多く受講することで災害医療対応時に「共通の概念」で活動できることです。 現病院でのコース開催はこれで最後となりますが、新病院でもずっと続けていきたいと考えています。 明日は「Hospital-MIMMSコース」の報告です。