投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

当科診療スタッフ紹介:小宮先生

 今回は当科診療スタッフをご紹介いたします。インタビュー形式でのご紹介です。富山大学附属病院からいらした小宮先生です!どうぞ!! Q1: ご略歴を教えてください。  初期研修後、3-4年目は福井でER型救急、その後は気道呼吸管理を身につけるため主に富山で手術室での麻酔と少しだけICUをしていました。麻酔の期間は長かったのですが、災害の研修を受けたことをきっかけに、約10年ぶりに再度救急とICUに戻り、今は一から勉強しなおしています。 Q2: 当院・当科を選んでくださった理由はなんでしょうか?  ER型救急にいたときから病院名は聞いていました。closed ICUで担当医となれること、ECMOやプレホスピタルも積極的に行っていること、あとは単身赴任なので高速なり新幹線なりで地理的に行き来しやすいところも考慮しました。 Q3: 実際に3ヶ月診療に携わっての感想を教えてください。  今まで血液浄化は腎臓内科・臨床工学技士さん頼りでしたが、親切に教えてもらい、少しずつ触れるようになってきました。来院時や当直中は重症で厳しい状態のままで引き継ぎとなると、その後の経過がどうかなと気になりながら勤務を終えることもときにはあります。それでも、翌日、翌週と長い経過で少しずつ改善していく患者さんをみて、本人の治ろうとする意欲と、それを支えていく病院スタッフ全体の粘り強さというか、使命感を感じました。 Q4: ブログ読者の皆様に一言お願いします!  研修に少しでも興味を持たれた方はぜひ一度見学にいらして、直接良さを感じていただけたらと思います。当科の特徴の一つですがスタッフはERやICUを一定期間ずつ担当してます。慣れたころに次の部署に移動となりますが、これにはバーンアウト予防の側面もあるのかなと思います。患者さんご家族からすると、ある時から担当者変更となってしまうかもしれませんが、どうかご理解いただければと思います。 以上、小宮先生でした! 今後も一緒に群馬県の医療を盛り上げていきましょう!! 読者の皆様、今後とも応援よろしくお願い致します(^-^)/  

新型コロナ肺炎のAI画像診断を導入しました!

イメージ
丸山です。 当院では10月19日からAIによる新型コロナ肺炎の画像診断が導入されました。今までは「胸膜直下のすりガラス影」や「crazy-paving pattern (メロンの皮様所見)」などCOVID-19に特徴的な画像所見を各医師がそれぞれ学び、各患者の画像と照らし合わせて都度判断してきました。しかし、それぞれの技量によって判断能力に差異があるのは致し方ない状況でした。そこにこのAIが導入されたため、より客観的で均一な画像評価ができるようになることが期待されます。 このAIはCT画像が撮影されると約20分で解析結果を送ってくれるため、特に救急外来での活躍が期待されます。解析結果は0.000〜1.000(つまり0〜100%)で報告され、感度・特異度ともに高く、きっと私たちの力になってくれると考えています。しかし、AI解析結果で「確率100%」とされても最終診断が他の肺炎となった症例も報告されており、最終的には既往歴やその人の生活背景、来院までの経過、血液検査、そしてCOVID-19の抗原検査・PCR検査の結果を踏まえて総合的に判断し最終診断を下す必要があります。特に、これから冬に入ると同じウィルス感染であるインフルエンザが出現し、細菌性肺炎と比較するとCOVID-19に近い画像所見を呈する可能性があります。AIが急速に進化を遂げていますが、まだまだ私たちの仕事はありそうです。  

当科診療スタッフ紹介:武村先生

Q1: ご略歴を教えてください。 はじめまして、武村秀孝と申します。 私は京都第二赤十字病院で救急科 専攻医をしておりますが、今年の4月から外部研修として、前橋赤十字病院で研修をさせて頂いています。生まれ育ちは東京都ですが、学士編入で滋賀医科大学に入学し、卒後は滋賀県、京都府で研修をしておりました。 “学士編入制度”って何?と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明させて頂きます。 4年制大学を卒業した人などを対象にしており、教養を省略して2年生後期や3年生前期から医学部に入学する制度です。私の場合、高校卒業後に海外の大学へ留学し、卒業をしていたためこの制度を利用することができました。 医師となった当初は自分が救急医を目指すことになるとは思ってもいませんでしたが、初期研修で出会った恩師に導かれて、現在は救急の領域で勉強を続けています。2年間の初期研修後から京都第二赤十字病院 救急科の専攻医として研修をしており、現在は医師となって5年目です。 Q2: 当院・当科を選んでくださった理由はなんでしょうか? 京都でも軽傷から重症まで様々な救急対応・集中治療管理を経験させてもらいました。その経験から、今後は“救急+整形外科”の領域で研鑽を積んでいきたいと考えていますが、その前に全身管理や重症管理をより集中的に学ぶ必要を感じていました。 前橋赤十字病院のICUは日本に数少ないclosed ICUという形で運用されており、様々な病態の患者さんの管理・治療を経験できるところに魅力を感じ、研修を希望しました。 Q3: 実際に半年間診療に携わっての感想を教えてください。 当初は働き方の違いに戸惑うことも多かったです。京都では基本的に主治医制であったので、基本的に24時間、必要があれば出勤して自分で対応をしていました。前橋赤十字病院ではシフト制が敷かれているため、自分が不在の時のことも考えて、診療をする必要があります。主治医制であれば自分の中で理解していればよかったことも、しっかりと言語化して伝えなければいけません。こうした思考過程を必要とすることで、改めてしっかりと治療計画を意識するようになりました。   ER、病棟、ICUの3か所を主にローテーションして研修していますが、半年間ほどしてようやく病院のシステムに慣れてきたと感じています。やはり新しい環境に適応するのは時間がか

救急科専門医試験に行ってきました!

イメージ
 丸山です。  先日10月10日に今年度の救急科専門医試験が執り行われ、当院からは私を含め3人が東京へ受験に行きました。今年度からはなんと救急医学会から直々に「試験対策eテスト」なるものが公開されたので、こちらを何周も解き直し、指定の教科書(『救急診療指針』と言います)を一通り読んで万全を期して望んだ(はず)でしたが、なかなか一筋縄ではいきませんでした。「薬品名までは覚えていたけど、構造式まではわからん!」とか、「この魚の背びれって毒があるんだ。。。」とか問題を解きながらドキドキワクワク(!?)していました(笑)。他にもツッコミ所満載だったので、今年度の問題が公開されたら是非みんなで解いてみてください。盛り上がること間違いなし!  私たちが試験勉強をしている間に世間では色々進展があったようです。トランプ大統領がCOVID-19に感染し入退院して、GoToトラベルは東京都が含まれ、GoToイートが始まり、コロナウィルス との関わり方もだいぶ変わってきたようです。経済が停滞しないよう取り組みつつも、東京では依然連日100人以上の新規感染者が発生していること、群馬県でも連日新規感染者が発生していることも忘れてはならないと感じています。実際、当院では夏に一旦COVID-19の重症患者が0人となりましたが、現在群馬県内では集中治療管理を要する患者さんが出始めています。また、東京都民のGoToトラベル利用が許可されてから県内の観光地の観光客数が急速に増加したとのニュースも目にします。自分も元々旅行好きですので観光業の復興を嬉しく思う反面、GoToイート開始による外食の頻度増加も含め、皆様が感染者と接触する確率が群馬県内であっても高まっていることが医療者としては気がかりなところです。コロナウィルス感染は大半の人が無症状であるため、疑い出したらキリがないですが、ストレスになりすぎない範囲で、マスク装着、こまめな手洗い・うがい、アルコール消毒等、感染対策を意識していただければ幸いです。 wikipediaより引用