投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

新たなる挑戦!~当科医師を原町赤十字病院に派遣します。~

イメージ
政府からの休校要請をもとに各自治体で休校の日程が発表されています。当院でもそれに対して医療スタッフの勤務状況などを早急に調査し、週明けからもできる限り通常の医療が提供できるように対応に追われています。 COVID-19対応に関して院内でも検討しなくてはいけないことばかりですが、現場としてはまずは目の前の問題に対してできることを粛々と進めていくのみです。ただし、医療用マスクなどの不足は深刻な事態となっており、やはり医療機関にできるだけ受診しなくてよいように一人一人がさらに感染予防のためにできることを意識していただければ幸いです。 4月より当科で新しい挑戦が始まります! 群馬県のみならず全国的に医師の偏在が問題になっています。 いままでは大学病院が地方に医師を派遣し地域医療を担っていましたが、新臨床研修医制度の導入、医師の都会好みなど様々な要素があり、地方に派遣される医師がどんどん少なくなっています。特に救急医、産婦人科、小児科が不在の地域がどんどん増えてきており、その地域を守っていただいている医療者の負担が許容できる範囲を超えています。 群馬県の救急医療については、以前より「オール群馬」での体制構築を掲げており、ドクターヘリ導入、ドクターヘリ・カーとのコラボ、局地災害時の情報共有ツール、救急後期研修の病院間連携など、様々な試みをしてきています。 しかしながら、ドクターヘリが飛行できる時間は限られていたり(視界良好、日中のみ)、地方の拠点病院への救急医の派遣が行われなかったり、とくに救急医不在の地域には大きな負担を強いてきました。 そこで群馬県では2019年9月に“具体的な医師確保対策を実施する上で関係者間の協議・調整を行うとともに、オール群馬で医師確保に取り組む体制を整備することを目的”として「群馬県地域医療対策協議会(ぐんま総合医会)」というものを設置し、その中で群馬県の面積の20%を占める吾妻地域の唯一の災害拠点病院である「原町赤十字病院」に救急医1人を派遣することを決定しました。 ☆県の記者会見の様子 → https://youtu.be/vEmrm7P4y30 原町赤十字病院 そしてその医師を前橋赤十字病院集中治療科・救急科から派遣することになり、4月より当科から初めて他院に救急医を出向させます。大学病院の医局で行って

『第25回日本災害医学会総会・学術集会』に参加しました。

イメージ
町田です。 COVID-19の感染拡大を防ぐために、政府や各行政、そして所属組織から様々な見解や指針が発出され、様々なイベントの中止、延期のニュースが飛び交っています。自分自身も今週初めの段階で3つの会議や研修会の開催可否の選択を迫られていましたが、1つは開催、1つは中止、1つは開催予定から土壇場で中止となっています。 大切なことは、イベントの開催、中止、延期の是非を問うのではなく、きちんと主催者、イベント運営事務局、会場提供者、そして参加者の意向を確認し、その判断理由を参加者にきちんと説明することだと思っています。そして最終的には一人一人の感染予防対策にかかっていますので、引き続きうがい、手洗いの徹底をよろしくお願いします。 先日神戸で開催された『第25回日本災害医学会総会・学術集会』の参加報告です。 本学会参加予定者の中で学会期間前から期間中もCOVID-19対応が並行して進行中であり、残念ながら参加できない同士の方々もたくさんおられました。当科からも4人が参加予定でしたが、そのような都合もあり町田が4人分の座長と発表を背負って、本会に参加させていただきました。 <当院からの参加者> ・中野院長 座長(一般口演:多職種連携) ・中村センター長(町田代行) 座長(一般口演:受援) ・高寺看護師長 座長(一般口演:教育・研修 1Hspレベル、取り組み+α) ・中林先生(町田代行) 一般口演:災害に関連する傷病  「被災から子どもを守るには -政府訓練が示した実務上の課題-」 ・藤塚先生(町田代行) 一般口演:災害に関連する傷病管理 小児・周産期への対応  「局地災害時の遺体・遺族対応」 ・町田 座長(一般口演:法・検視・検案・広域医療搬送) パネルディスカッション:惨事ストレス対策を考える  「『墜落したヘリに友人が乗っていた。』~友人を死亡診断する覚悟と救援者ストレス~」 一般口演:DMAT、コーディネーター、赤十字  「いまのDMATは災害超急性期に本当に戦えるのか?」 災害医療では一人でも多くの命を救うことを目的に活動しますが、災害によっては残念ながら亡くなられる方もいらっしゃいます。特に僕と藤塚先生の発表は発表者も聴講された方々も心が重くなる内容であったかもしれません。しかし多くの方々より貴重なア

ドクターヘリ広域連携の恩恵!~「2019年度第4回群馬県ドクターヘリ症例検討会」開催報告~

イメージ
町田です。 昨日当院で「2019年度第4回(通算42回目)群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。 尚、開催にあたっては本会の主催である群馬県ドクターヘリ運航調整委員会、運航主体および会場となる前橋赤十字病院で十分の協議をしております。また参加者の皆様にはマスク着用、手洗いの徹底をお願いし、会場にも手指用アルコール消毒を準備させていただきました。 今回もいつもと同じように、実績報告、症例(事案)検討、運航会社からの連絡という次第でした。 症例検討に関しては、以下の内容の通りです。 「施設間搬送の引継ぎランデブーポイントでショックを呈していた症例」 ・施設間搬送は現場出動より重症率が高いのでより注意が必要。 ・ RP で引き継ぐ予定であっても、救急隊が危険と判断した場合は病院まで医療スタッフ派遣をリクエストしてもよい。   「小児 CPA 症例で救命の連鎖がうまくつながった事案」 ・平時より消防と学校の連携があり、学校職員で有効なバイスタンダー CPR が実施されていた。 ・埼玉県では確実に医師に指示要請できるシステムがあり、遅滞なく特定行為が実施できている。 ・群馬県の指示要請を受ける医療側の体制、小児周産期救急体制について真剣に考えないといけない。 「心タンポナーデを呈した急性大動脈解離の事案」 ・“胸背部痛”というキーワードがあれば、さらに“ 突然発症”“冷汗”“胸痛”など危険なキーワードを伴っていないかどうか指令課員や救急隊から積極的に探りに行く姿勢が必要である。 ・大動脈解離の搬送先は緊急手術ができるかどうかも大切な要素である。 「多数傷病者事案に対して直近災害拠点病院を救護所として利用した事案」 ・ ヘリ到着遅延に対して直近拠点病院を救護所扱いとして活動した。 ・傷病者に先に接触した病院医師にそのまま診療リーダー( Triage, Treatment )を担っていただき、ヘリ医師は搬送調整を含めた全体統括 (Command, Transport) を行った。 また先日館林地区消防組合消防本部で開催した症例検討会(多数傷病者事案、2機のドクターヘリが参集した事案)について、そこで議論した内容とその時出た結論について参加された各消防機関の方々と情報共有していた

“ダメージコントロール”と“トラブルシューティング”

イメージ
町田です。 COVID-19に伴い亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、入院治療や自宅・施設などで待機を余儀なくされている皆さまに心よりお見舞い申し上げます。また今まで、そしてまさに今この時間もCOVID-19対応をしている医療者を、どうか暖かい目で見守っていただけると幸いです。 https://jadm.or.jp/sys/_data/info/pdf/pdf000121_1.pdf 先日ジャーナリストの方の講演を拝聴する機会をいただきました。 紛争地域で逃げる人々と逆行しなくてはいけないのがジャーナリストと医療者であり、その時に大切なことは「“ダメージコントロール”を行い最小限の被害におさえることを目標に活動する必要がある」という言葉が印象に残りました。 以前僕は尊敬する先生に「安全な医療はない」と教わりました。 多くの方々にとっては信じられないようなことかもしれませんが、薬を処方しても副作用の可能性があったり、注射であざを残したり、手術ではちょっとでも切るところを間違えれば大出血をしてしまうなど、医療行為自体がリスクのかたまりかたまりといっても過言ではありません。 安全管理という言葉は本当は間違いであり、リスク管理で得られる結果が安全です。 だから医療者は常にリスクと戦っている日々を過ごしています。 写真はイメージ(研修会)です。 しかしながら多数傷病者が発生するような事案や大規模災害対応においては、残念ながらすべての傷病者に100%完璧な対応ができることはありません。そのなかでいかにダメージを少なくするように活動を行うかが大切になっていきます。 そのためにあらゆる事態を想定してその対応法をある程度イメージしておくことが大切です。 一般的に安全といわれる診療においても、マニュアル通りやれば問題ないという思いは捨てて、常にリスクを評価して、予定外のことが起こっても落ち着いて“トラブルシューティング”を実行できるようにしていかなくてはいけません。 写真はイメージ(訓練)です。 今のご時世だからこそ、今回のジャーナリストの方のお話が胸に響きました。 確かに以前在籍していた病院で、手術中に先輩から「手術はトラブルシューティングの繰り返しで、そのダメージを最小限にすることで安全に終了できる」とご指導い

なんちゃって“気象予報士”!~五感で天気を予想できます!?~

イメージ
町田です。 今日は朝からとんでもない強風(あまりの強さに恐怖です)が吹き付けていて、屋上の風速計では最大で26m/sec(約50ノット)を記録しました。ちなみに台風とは「北西太平洋または南シナ海に存在する熱帯低気圧で、かつ低気圧域内の最大風速が約17 m/s(34ノット)以上にまで発達したものを指す呼称」とのことで、超大型台風並みの風が吹きつけていたことになります。 今日も青空が広がっていて前橋市ですが、ドクターヘリは終日運休で、救急外来の中にいても「ビュービュー」と風の音が聞こえていました。 ドクターヘリは有視界飛行のため、視界不良時や夜間は運航していませんが、それ以外にも特に群馬県の場合では冬の北風や夏の夕立にもかなり気を使わなくてはいけません。そのため運航クルーが様々な気象サイトも駆使しながら、運航の可否や運航エリアを常に確認しています。 このようにして天候判断は運航クルーに医療スタッフは従うことになりますが、ドクターヘリ業務に10年以上かかわっていると、何となく天気の変化や風の状況が五感でわかることがあります。 北風の強さに関しては、北の山々の見え方である程度分かります。 今日は谷川岳は見えず赤城山の頂には雪雲が流れ込んでいました。 前橋が晴れている状況で、県北の谷川岳まですっきり見えていると風はさほど強くなく、飛行中の揺れなどによるストレスもほとんど感じません。しかし、赤城山・榛名山は頂まで見えるけど、谷川岳が見えないときはやや風が強く、飛行中の揺れに対する患者への配慮が必要になります。そして赤城山・榛名山の頂に雪雲がかかっているときは・・・その日のヘリ運航はあきらめないといけないような状況です。 社会の教科書に載っているように、大陸からの強い風が越後山脈にぶつかり新潟に大雪を降らせ、雪を降らせた後の乾いた風が関東に吹き付けるのが典型的な冬の天気ですが、その風が弱ければ新潟県境の谷川岳まではっきり見え、北風が強く雪雲が流れてくれば県南部に近い山々まで雲に隠れてしまします。ちなみにこの越後山脈からこぼれた雪雲のおかげで、群馬県北部は一大スキーリゾート地となっています。 それ以外にも、冬であれば「病院近くの清掃工場の煙突の煙が斜めならまだ運航可、真横なら運休」、「南風が吹けば天気が崩れる」、夏であれば「昼過ぎに空気のにおいが変わ

『第25回日本脳神経外科救急学会』に参加しました。

イメージ
当院で初めて脳死判定からの臓器移植が行われたのが平成20年9月になります。 その後も当院では生前の患者さんの意思やご家族のご意向に沿った形で脳死判定が行われることがあります。 そのような当院での経験をお話しする機会をいただき、中村センター長が「第25回日本脳神経外科救急学会」にシンポジストとして参加しました。    ・中村センター長 幹事会企画シンポジウム:「脳神経外科救急と臓器提供 - いかに関わるべきか?」  『集中治療医・救急医から見た臓器提供の現状』 脳死判定からの臓器移植に関して、大事なことは生前から意思表示をすることだと感じています。これは移植を希望することだけではなく、移植を希望しないという意思表示も行うことができます。 意思表示カードだけではなく運転免許証などにも記載欄がついています。家族や大切な人とこのことを少し話してみませんか?

“Face to Face”でのディスカッション!~「群馬県ドクターヘリ基地病院スタッフ会議」~

イメージ
町田です。 COVID-19(新型コロナウイルス感染)に関して多くの方が心配の日々を過ごしていると思います。現代を反映してかSNS上でいろいろな意見が飛び交っていますが、当院としては厚生労働省や日本赤十字社から出される指針をもとに当院内でルールをしっかり決めて、それに即してスタッフ一同院内日常業務や院外活動にあたっています。 また、マスクや消毒用アルコールが全国でも品薄状態であることから、面会などに関して制限をかけざるいけない部分がありますが、現状をご理解いただきご容赦いただけると幸いです。 尚、COVID-19に関しての問い合わせ先などは群馬県では県ホームページ( https://www.pref.gunma.jp/02/d29g_00243.html )に詳細が載っていますので、皆様におかれましてもご自身の自治体のホームページ等でご確認ください。 働き方改革や今であれば感染予防などを目的でインターネットを活用したWeb会議が行われる機会が増えています。一昨年に発生した本白根山噴火災害でも、僕はちょうど厚生労働省DMAT事務局(東京都立川市)にいましたが、群馬県庁(群馬県前橋市)とDMAT活動拠点本部を設置した西吾妻福祉病院(群馬県長野原町)をWebで結んで頻回に会議や情報交換を行い、その有用性に驚かされました。 そういう流れではありますが、大切なことを決定したりとことんディスカッションするときに、やはり“Face to Face”でのやり取りが大切になることがあります。 特にドクターヘリに関しては、基地病院だけでも病院担当事務、フライトドクター・ナース、集中治療科・救急科医師、救急外来看護師、そして運航会社の朝日航洋運航クルーで、共通の理解と認識をもった中での活動が、より効率的な運用、そして安全運航のためにも大切となります。 そこで当院では「群馬県ドクターヘリ基地病院スタッフ会議」という名称で、2か月に1回のペースで必ず開催しています。 緊急の検討事項以外はできるだけこの会議に議題として挙げ、会議に参加したメンバーでとことん話し合い結論を導いたり、担当者を決めて解決するようにしており、この会議で決定したことは即運用するほどこの会議の決定に重きを置いています。(もちろん運航要領・マニュアルなどの変更などは県レベルでの会議になりますが、あ

徹底して全例検証を行います!~「前橋ドクターカー事案検証会議(症例検討会)」~

イメージ
町田です。 少し間が開いてしまい申し分けありません。今の世の中の状況を勘案してお許しいただけると幸いです。皆様におかれましては引き続き“手洗い、うがいの徹底”をお願いします。確実にインフルエンザによる受診者は減っています! 今年度のドクターカー出動数は昨年度よりさらに伸びています。いまではドクターヘリの出動数を追い越す勢いです。出動数が増えるとともに心配されることはやはり質を維持することと、本当に適した要請数なのかどうか考えなくてはいけません。 そこで「前橋ドクターカー」では、前橋市消防局、群馬大学医学部附属病院、前橋赤十字病院がタッグを組んで、毎月2回(偶数日と奇数日に開催;多くの消防職員が参加できるように)ずっと事案検証会議(症例検討会)を行っています。 以前は町田が司会をすることが多かったのですが、最近は小橋先生、金畑先生、吉野先生を中心にこの会を進めてくれています。また多くの若手スタッフも遅い時間にもかかわらず参加しています。  前橋ドクターカーの基本的考え方としては、 ・要請のハードルは上げないこと(アンダートリアージを避けるため) ・ただし救急隊でドクターカー継続かキャンセルかしっかり判断すること が挙げられます。 出動した事案について、現場救急隊が傷病者と接触して観察を行った結果、ドクターカーを継続する場合は医療スタッフに何を求めたか(早期医療接触が必要な根拠)、キャンセルした場合はその根拠を説明してもらいます。その判断が正しいか間違っているかを問うのではなく、そのような判断をした考え方についてディスカッションします。 また医療スタッフに対しても、現場滞在時間や選定した搬送先医療機関、病院到着までに行った処置について、ドクターカー継続と判断した救急隊のリクエストに応えられていたかを評価しています。 消防の考え方、医療の考え方を様々な症例を通じて意見を交えることで、それぞれが大きな知識の共有をすることができています。 その結果、ドクターカー運用時間のアンダートリアージ症例は激減し、またドクターカー継続・キャンセルの判断の精度もかなり高くなっています。 問題があるとすると出動数が増えていいることで会議時間が延びる傾向にあり、今の時代の働き方改革の流れに逆らっていることです。せっかくの実り多きこの会を継続するた

続けて通算10人目のフライトナースの誕生です!

イメージ
昨日も今日も暖かい日が続き、先日まで真っ白であった県北の山々や浅間山の頂の岩肌が露出しています。冬の寒さもいやですが、冬独特の景色を楽しめないのも残念ですね。 今年の花粉の飛び具合や梅や桜の開花時期が気になる今日この頃です。 一昨日の入澤看護師に続いて「関山 裕一 看護師」が、本日新たなフライトナースとしてデビューしました。ようやくフライトナースも10人体制となりました。 関山 裕一 看護師 ヘリ研修日は悪天候が続く不運もありましたが、その分はドクターカーでかなりの数の現場経験を重ね、さらにさまざまな教育・研修コースの講師として指導しながら知識と技術のスキルアップを重ねてきました。 入澤看護師と同様にヘリ研修後半ではドクターが超スピードで診療を展開し、それについていくだけではなく自らが考えてできることを積極的に行うという当院フライトナース伝統の教えをしっかり実践していました。 もちろんこれでスタートラインに立ちました。 これからさらに大変な現場や事案に立ち向かうことがあると思いますが、常にレベルアップを目指して前進していってほしいと思います。そのためにも関係者の皆様におかれましては、今までと同様に叱咤激励のほどよろしくお願いいたします。 初出動の際には地上から先輩ナースの見送りをもらいました!     これにてフライトドクター10人(通算28人)、フライトナース9人(通算10人)となりました。 新しいフライトナースが誕生するまでに4年かかったことが、当院フライトナースの高い質の維持を表しています。現在フライトドクター独り立ちに向けて当科医師4人が研修中ですが、病院前から質の高い医療を提供するために妥協することのない研修を続けていきます。

4年ぶりにフライトナースが誕生しました!

イメージ
11日に世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスによる病気の正式名称を「COVIDー19(コーヴィッド・ナインティーン)」に決定したと発表しました。またこの新型ウイルス自体の名前は国際ウイルス分類委員会(ICTV)によって「SARS-CoV-2」と名付けられました。 21世紀に入り2002年のSARS、2012年のMERS、そして2020年のCOVID-19とコロナウイルス(CoV)による感染症との戦いが今後も続くのでしょうか?いずれにしても今は目の前で繰り広げられていることに対して、個々の感染予防の意識をしっかり高めておくことが重要です。 フライトナースの仲間が増えました。 2015年12月の矢内看護師の独り立ちから4年・・・ https://drheli-gunma.blogspot.com/2015/12/8.html 救急外来で多くの緊急・重症患者の対応に当たり、ドクターカーでの現場経験を積み重ね、ドクターヘリでの厳しい同乗研修を1月末で修了した「入澤 愛 看護師」が、本日フライトナース独り立ちデビューとなりました。 群馬県ドクターヘリ8人目(通算9人目)のフライトナースとなります。 入澤 愛 フライトナース 昨年度にフライトナースにアンケートで「ナースの研修へのドクターのかかわり方」の調査をなっており、そのリクエストに応えて研修終盤にはドクターからも現場でかなり高いレベルの要求をしてきましたが、冷静沈着に対応していた姿が印象的です。 とはいえこれでようやくスタートラインです。 これからも様々な現場に出ていきますが、ドクターヘリの現場ではいつも何か新しい出来事がおこるものです。本人の臨機応変の対応やチーム力の高さが求められますが、現場の皆様の温かいご支援もどうぞよろしくお願いいたします。 初出動のパートナーは最もフレッシュなフライトドクター(山田先生) 救急外来師長の感慨深げに出動を見届けました!

他の専門領域との仲間作り!~「災害時小児周産期リエゾン養成研修」参加報告~

イメージ
新型コロナウイルス感染対策において、神奈川県をはじめ多くの関係者の方々が尽力されています。当院も微力ながら様々な形でサポートできるように院内対策本部を設置して活動しております。 患者さんの容態が1日も早く良くなること、現在隔離されている方々が1日の早くご自宅に戻れること、そして支援活動をされている方々の健康を心より祈っております。 町田です。 先週末に東京医科大学で開催された「災害時小児周産期リエゾン研修」に今年度2度目の講師として参加させていただきました。 ‟災害時小児周産期リエゾン”について簡単に説明します。 現在は大規模災害が発生した際に、被災県の都道府県庁では災害医療コーディネーターを中心に集まったDMAT、日赤など各医療チームが被災地の病院支援や医療搬送を展開していますが、小児や周産期についてはその専門性や特殊性により思うように支援が入れられないことがありました。その際に調整役として都道府県庁に設置された医療対策本部に、小児周産期に関わる相談に乗って調整する役割を担うコーディネーターのことです。 あの話題となった「コウノドリ」にも登場していました。 ちなみに僕は小児科医でも産婦人科医でもありませんが、本講習の「災害医療の基本的考え方-CSCATTT-」という講義を担当させていただいており、自称「救急枠」の講師として仲間に入れさせていただいています。 実際に研修中は小児科・産婦人科の先生方や助産師さん、行政の担当者の方々のテーブルディスカッションをファシリテートする役割もいただいているため、「救急枠」を超えた小児周産期領域の様々な仕組み(医学知識というより地域の医療体制、学会・医会、医師会との関係など)を知る必要があります。 講師という立場で参加していますが、参加するたびに新たな発見とともに小児周産期領域の方々と顔の見える関係が作られることに、この研修に参加することの意義を感じています。そしてこれからもリエゾンになる受講生の方々に、災害医療の基本的考え方をしっかり伝えさせていただきながら、様々な領域が“ONE TEAM”で災害に立ち向かえるように力添えをしていきたいと思います。 ちなみに今回の研修では以前に当院に支援に来られている先生、以前一緒に働いていた先生、大学の後輩との再会もありました。 会場の西新宿は大都

外傷初期診療を学ぶ!~今年もJATEC前橋コースを開催しました。~

イメージ
町田です。 新型コロナウイルスでは南関東を中心とした各医療機関、DMATをはじめ多くの関係者が日々戦っているところです。本当に頭が下がる思いです。当院としてはまだ何もお役に立てていませんが、後方支援を含めて何らかの貢献ができるように心構えをしています。 毎年恒例の「JATEC前橋コース」を2月1,2日に当院で開催しました。 「JATECコース」は、「外傷初期診療ガイドライン」に基づいて標準初期診療手順が実践できるようになることを目標としたトレーニングコースです。 毎年度全国で30回近く(ほぼ毎週末) 開催されており、群馬では毎年この時期に当院を会場に開催されています。 時期が時期だけに、今回は病院の協力をいただき講師、受講生に十分なほどのマスクとアルコール消毒を準備させていただき、幸いコース中に体調不良となる方は発生せず無事にコースを修了することができました。 本コースではシナリオをベースに指導する時間が始まる1日目の途中で、外傷初期診療の‟デモンストレーション”が行われます。前橋コースでは毎年恒例で当科OBおよび群馬県内の講師の先生方にご協力をいただいています。 今年は急な都合でまさかのコースディレクター自らがデモンストレーションを担当させていただきました。   このような教育研修コースのデモンストレーションで大切なことは、「完璧」を目指すことです。 受講生にとっては未知なる内容を学ぶときに、その概要および目指すべきゴールを知る大切な機会です。受講生から笑いを取ろうとするのは2の次です。 とはいえあまりお堅いとみる受講生の興味も失われる・・・ このバランスをいかにとり受講生のモチベーションを高めることで、この先に続くコース指導にも大きく影響します。 今回は2人のコースコーディネーター(金畑先生、吉野先生)と県内2名の先生の見事なアシストがあり、受講生から適度な笑顔をいただききながら正しい用語を用いた手技の抜けがないデモンストレーションを行うことができました。(あくまで自己評価です(笑)) 急にこのような役を担当しましたが、平時の診療からきちんと行っていれば問題なくできるとあらためて感じました。やっぱり日々の診療は大切ですね! 最後に懇親会に参加された先生方から「この時期にここで皆さんと顔を合わせるのが楽しみだよ!」というお言

前橋ドクターカー 2020年1月活動実績

イメージ
前回の群馬県ドクターヘリに続いて前橋ドクターカーの活動実績を報告します。 ドクターカーの要請数が増えており、ドクターヘリと同様に重複要請の対応が迫られています。 月・水曜日は前橋ドクターカーは2台体制(前橋日赤&群馬大学)で、それぞれの優先エリアを超えて重複要請に対応できています。火・木金・土日に関しては、カードクターカーがトリアージしてどちらかを選択するか、院内スタッフがピックアップ方式でもう1件に対応する手段があります。 残念ながらドクターヘリと同様に要請数が増えるとともに未出動数も増えてきています。 院内スタッフはそれなりの人数がいるのですが、なかなかうまく回っていないのでしょうか? でもその壁を越えて初めて一流の病院前診療を担当すべき基地病院であると思います。 100%応需できないかもしれませんが未応需を1件でも減らせるように、最大限の努力を続けていきましょう!    前橋ドクターカー日赤&群大@群馬大学 前橋ドクターカー群大&日赤@前橋日赤 ☆前橋ドクターカー 2020年1月活動実績☆   総要請数 92件、総出動数 83件 ・日赤:要請数 78件、出動数 69件  *時間外出動  0件 ・群大:要請数 14件、出動数 14件  *時間外出動  0件 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾病分類 (データは前橋ドクターカー日赤のみ) 年度別要請・出動数 (データは前橋ドクターカー日赤のみ) 前橋市消防局管内へのドクターヘリ・カー出動数  

群馬県ドクターヘリ 2020年1月活動実績

イメージ
新年もあっという間に1か月が過ぎました。 本来は最も寒いシーズンなのですが、県北部のランデブーポイントもすっかり雪がありません。なんとかスキー場はオープンしていますが、スキー場までの道路もすっかり乾いています。 冬らしい景色が見られないのはなんだか寂しいですね。 何かと話題の八ッ場ダム上空からの映像。 雪が全くありませんね・・・ 群馬県においてドクターヘリが一度飛び上がると、片道約20分でほぼ全域をカバーすることができます。そのコンパクトな距離感を活かして、ドクターヘリの活動時間について、『消防覚知(119番入電からドクターヘリ医師接触(現場での治療開始)までを30分以内:30分ルール』、『消防覚知(119番入電)から病院到着(病院での治療開始):60分ルール』という目安を作っています。 30分ルール、60分ルールともに達成率60%以上を目指して、消防のドクターヘリ早期要請、医療の現場活動時間短縮を強く意識してやってきたつもりでした。しかしながらまだまだ目標達成には程遠いのが現実です。  消防覚知から30分以内の初療開始(30分ルール) 消防覚知から60分以内の病院到着(60分ルール) 原因はいろいろありますが、ここで大切なことはドクターヘリ活動に関わるスタッフ一人一人がきちんとできているかどうか振り返ることです。もちろんシステム作りや教育体制も大切ですが、最後に患者さんを助けるのはその患者さんと向き合う者の決断力とその決断を支える技量にかかっています。 「できない理由を探すのではなく、どうしたらできるかを考える」ことが大切なのです! ☆群馬県ドクターヘリ 2019年12月活動実績☆ 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾病分類 年度別要請・出動数  

「PEMECコース」を受講しました。

イメージ
町田です。 現在当院ではJATECコースを開催しています。交通の便が悪い中、全国から多くの受講生・講師の先生方にお集まりいただき心より感謝いたします。 ところで今年初めに「PEMECコース」を受講しました。 現在行われているJATECもそうですが、医療関係者が学ぶコースでは「〇〇EC」と名の付くものが多いです。JPTEC、JATEC、JETEC、PCECなどが挙げられますが、この「EC」は‟Evaluation and Care”の略で「しっかり観察して状態を評価して適切な治療をはじめとしたケアを行いましょう」という内容を示唆しています。 ちなみにPEMECとは「Prehospital Emergency Medical Evaluation and Care」の略で、救急隊員による疾病の観察・処置のための標準アルゴリズムを学ぶコースです。 PEMECの目的は、内因性疾患傷病者の「防ぎ得た死亡と後遺症」を防ぐことにあり、本コースを受講することで内因性疾病傷病者の病態理解および正確で迅速な重症度・緊急度判定が推進されるとともに、評価に基づいた適切な救急救命処置が可能となる、とホームページにかかれています。 *PEMECホームページ →   https://www.pemecsubcommittee.com/index.html 本コースに関しては昨年秋にセンター長に受講するように言われるまで正直知りませんでした。 JPTECコースを受講することで、外傷患者に対して救急隊が現場でどのような活動をしているか知り、我々医療が救急隊からシームレスに活動を引き継ぐことができるように、PEMECも内因性患者に対して救急隊の現場活動を知ることが大切であることを本コースを受講して実感できました。 また救急隊員向けのコースですが今回は僕と城田看護師、滝沢看護師も受講しており、実際にドクターヘリ・カーで現場で我々が活動している内容の振り返りにもなりました。 ご指導いただいたインストラクターの皆様、ありがとうございました。 先日ドクターカーで救急隊より先に現場に到着して活動することがありましたが、外傷患者ではJPTEC、内因性疾患ではPEMECで学んだEvaluation and Careの概念がとても役立ったことを実感することができました。