投稿

ラベル(日記 ドクターヘリ)が付いた投稿を表示しています

群馬県ドクターヘリ事業2月度活動実績を更新しました。

イメージ
Web担当の伊藤です。 群馬県ドクターヘリ事業2月度活動実績をホームページに更新しました。 遅くなり大変申し訳ありません。 前橋はここ数日、真冬のような寒さが続いていますが、気象庁の前橋の桜開花予想は3月26日。 あと、10日しかありませんが、とても寒くて桜が咲くような気配がありません。 筆者が群馬県に移ってきて今年で8年目になります。来たばかりの時は土地勘が全くなくて、どこにどんな名所があるのかもわかりませんでした。 最近になって前橋の桜の名所として赤城南面千本桜という場所があるのを知りました。 え?赤城って前橋なの? ・・・くらいなレベルの土地勘ですが、1,3kmの距離に咲き誇るその千本桜がある市道の住所は前橋市苗ヶ島町。 たしかに前橋市です。 というわけで、栄えある「日本さくらの名所100選」に輝くという、前橋市の赤城南面千本桜まつりの今年の開催日は4月2日〜4月17日だそうです。 たまには休日に足を伸ばして自然に触れてみませんか? というのは自分への問いかけだったりしますが(笑) 他県の皆様も、ぜひ、群馬の桜の名所へお出かけください。 写真と本文は関係ありません。

『For MIYAZAKI』~ドクターヘリ活動の恩師との再会~

イメージ
町田です。 8月30日に行われる平成26年度内閣府広域医療搬送訓練のために宮崎県に来ています。道路沿いに生えている木や花から南国の雰囲気を感じます。 僕の訓練会場は宮崎県庁です。大分県には高橋医師、中村医師が参加予定です。 (訓練参加の様子は後日報告予定です。) 宮崎県では2012年4月よりドクターヘリの運航が始まっており、基地病院は宮崎大学医学部附属病院です。 群馬県がドクターヘリを運航開始する前のちょうど6年前に、当院のフライトドクター・ナース候補がその当時の全国の基地病院に行ってドクターヘリ研修を受けさせていただきました。僕は日本医科大学千葉北総病院で約1週間お世話になりましたが、その時にお忙しい救命救急センターでの仕事の合間を利用して、出動待機中の僕に『ドクターヘリの運用の仕組み』、『ドクターヘリで現場に医師が行く意味』、『地元にドクターヘリを導入する必要性』について丁寧かつ熱く教えていただいた金丸先生とお会いする時間を頂きました。 僕にとって金丸先生はドクターヘリ活動に関する大切な恩師であります。 『ドクターヘリ活動の意義』と『救急医療が地場産業であること』を 僕の心に熱く焼き付けていただいた先生です。 宮崎県にドクターヘリを導入するための先生の熱心な取り組みを短期間ですが触れることができ、そこで感じたことはいま群馬県ドクターヘリの活動の中にも生かされています。 すべては県民の皆さんのために!     今回は訓練の打ち合わせで宮崎大学医学部付属病院にお邪魔させていただきました。 http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/kyuumei/index.shtml ドクターヘリクルーのユニフォーム、救命救急センタースタッフのスクラブの背中にはみな同じ言葉が書いてありました。『For MIYAZAKI』 お忙しい中ご案内いただきありがとうございました。       

群馬県ドクターヘリ&前橋ドクターカー 1月活動実績速報

イメージ
あっという間に1月が終わり2月になりました。今年度も残すところ2ヶ月です。 1月最終日は青空が広がっていましたがあまりにも強い北風が吹き付けていたため、ヘリはずっと運休となってしまいました。インターネットで各サイトの天気予報を見ていますが、前橋に関してはいつも予報の風速の3,4倍の風が吹いています。予報する方々はぜひ一度来てみてください。体感すると上州の空っ風のスゴさがわかると思います。 この2ヶ月は要請・出動ともに昨年度を大きく下回っています。重症・緊急事案が少なくなっているのなら良いことなのですが、幸い軽症であったものの一歩間違ったらかなり厳しい状況になった可能性がある事案に要請がかからないのはハラハラします。キャンセル率の低下はアンダートリアージの危険を大きくします。1月の救急隊現着前のヘリ要請は57%、覚知から要請まで5分以内で行われたのは4分の1のみ・・・重症・緊急事案こそ『スピードが命』です! 群馬はキーワード方式は採用せずに消防本部の判断を信じています。そのなかでも「こどものじこ」「目の前で急に倒れた」「急に胸が痛い」「息が苦しい」など、聞いててドキっとするような通報内容には迷わずにスイッチを押していただきたいです。 要請が昨年より増えているのに伴って出動数も増えていますが、実は未出動率は高くなっています。とくに重複要請による未出動が増えています。あとは重複要請に対して1例でも多く対応できるように基地病院の体制をもっと整えないといけません。     ☆群馬県ドクターヘリ1月活動実績速報☆ 〇要請:94件(3.03件/日)・・・先月+3件、昨年同月-6件 〇出動:68件(2.19件/日)・・・先月+6件、昨年同月-9件  ・現場出動              53件  ・施設間搬送            8件  ・出動後キャンセル             7件(キャンセル率:10.3%)  ・その他                 0件 〇未出動:26件  ・重複要請             11件    ・救急隊現着後キャンセル   ...

空から、陸から!vol.2 ~重複要請に1件でも多く応えるために~

イメージ
町田です。 新年になり北日本や日本海側の大雪のニュースが連日伝えられてきます。その反対にこの時期の関東地方は晴れの日が続いていますが、北日本が大荒れの天気の時は群馬は強風が吹き荒れます。1月に入り今日で2週間経ちますが、昨日まででドクターヘリが屋上ヘリポートでスタンバイした日は3日のみ・・・戻ってきたJA6910もまだ屋上で待機していません。  天気は良いのですが・・・ ものすごい風です・・・旗が上向き! 今月も昨日までにドクターヘリは40件の要請を頂いておりますが、12件の未出動がありうち6件が重複要請となっています。うち1件は北関東広域連携で栃木県ドクターヘリに対応していただき、もう1件は群馬県防災ヘリドクターヘリ的運用で対応できました。 またいつもであれば重複要請に対してドクターヘリだけ屋上に戻してセカンドスタッフを次事案に派遣することもありますが、この時期は風が強くて屋上にへりが戻ってこられない日が多くその作戦が取れないことがあります。またただいま防災ヘリが約1ヶ月の耐空検査(車でいう車検)に入っており、セカンドスタッフを病院前に派遣する手段が極めて手薄になっています。  9階ドクターヘリ待機室では常にセカンドクルー出動のスタンバイが出来ていますが・・・   でも空がダメでも陸から出られる手段があります。 先日も前橋市内の重複要請に対して前橋市消防局の救急車のドクターピックアップによるドクターカー方式で現場に出動しました。高崎市内からの重複要請に対しては、高崎ドクターカーに出動を打診しました。 病院前で医師による早期介入により患者さん予後がよくなることはすでに周知の事実です。ヘリ以外にも病院前に医療チームを派遣できるデバイスを充実させていく必要がありますね。ドクターカー、ドクターバイク、ドクターチャリ、ドクターラン(これはきつい)・・・あとは基地病院と地元消防がどれだけアイデアだして臨機応変に対応できるかです! ☆追記 約半年前(昨年7月23日)に同じタイトルの記事を書いていたことが発覚しました。ということで、前回はvol.1、今回はvol.2とつけさせていただきました。 半年前の記事はこちら → http://drheli-gunma.blogspot.jp/2013/07...