投稿

ラベル(見学)が付いた投稿を表示しています

熱傷診療のエキスパートから学ぶ!~「中京病院見学」報告~

イメージ
10 月 11 日,愛知県の地域医療機能推進機構 中京病院まで熱傷処置の見学に行ってきま した.  前橋赤十字病院は今年の 6 月に新病院に移転し, ICU も 12 床から 18 床にまで増床されました.それによりスタッフの負担も多くなっており,殊に人的,時間的,そして費用的に多大なコストを要する熱傷の包交を少しでも簡略化できないかという事で,日本でも有数の熱傷の治療実績を誇る中京病院へ勉強のために伺った次第です.  病院のホームページよりデータを拝借すると, 2014 年は重症熱傷患者 93 例が救急科,そしてそれと別に同数の 93 例が形成外科に入院となっています.皮膚科他の診療科の 15 例を加えると年間での熱傷入院患者数は 201 例と,かなり豊富な症例数になっています.また熱傷に対する手術は年間 221 件も行われており,さらにそれら重症患者の生存率もかなりの高水準を見せています.   当日は実際に熱傷の包交を 4 例ほど見学させていただきましたが,所変われば処置変わる … よりはるかに差異があり過ぎて驚き、というか無駄がなくて合理的で目から鱗がぽろぽろ落ちてました.各々の施設での所謂『ローカルルール』はいくつもあるとは言え,実際に前橋日赤での包交に導入できそうな良いところがいくつもあり,既に ICU 内で医師(救急科,形成外科,感染症内科),看護師,リハビリスタッフ共同で『新たなスタンダード』を作成しつつあります.     個人的にも,中京病院は熱傷を学ぶにあたって前橋日赤と二択で最後まで悩 んでいた施設なので、このような形で見学ができて良かったです.自分の熱傷診療の礎になりうるいい経験でした. 1 日案内してくださった中島先生をはじめスタッフの皆様に心より感謝いたします. ありがとうございました.

ドクターヘリ取材開始&見学がありました。

イメージ
今日から約10日間ほどドクターヘリの取材があります。 今回も若手スタッフが主人公!彼女の普段からの奮闘を密着するようです。 取材に際していろいろご迷惑をおかけすることがるかもしれませんが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 *年明けに放送予定。詳細がわかりしだいまたご連絡します。 大瀧先生に続いて星野先生に密着です。 ドクターヘリ研修を通じて彼女の活躍に乞うご期待! また新潟県ドクターヘリ2機目の基地病院に決まった長岡赤十字病院の内藤救命救急センター長をはじめ病院職員の方々が、当院および群馬ヘリポートに見学に来られました。 長岡赤十字病院には以前より救急医療、災害医療においていろいろご指導いただいており、その恩返しの機会がきたようです。ドクターヘリ導入に向けてできる限りのことをご協力させていただきたいと考えております。 看護副部長と未来のフライトナース候補! 内藤先生と一緒に! 実は先日の災害派遣時に、町田・萩原コンビから 内藤先生に現地日赤本部の引き継ぎを行いました。

『TECCMC for Shock,Trauma and everyone』~地域に愛される病院のすがた~

イメージ
町田です。 11月15日に大阪で開催された『第21回日本航空医療学会総会・学術集会』は、主催した大阪大学の皆様の素晴らしい運営でとても実り多き時間であったように感じるとともに、来年度主催するに当たりその責任の重さを感じる次第です。運営スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。 以前より尊敬している先生方より「救急医療は地場産業、いかに地元に根付いて活動するかが大事である」というお話を何度もうかがっていましたが、その現場を実際に見ることで何かを感じたい思いが強く、8月には『For Miyazaki』という合言葉で地元のために貢献している宮崎大学医学部付属病院を見学させていただきました。 そして今回は学会終了後に群馬への帰路とは逆方向をたどって兵庫県豊岡市に足を伸ばし、昨年当院で『チーム医療』、『地場産業』というキーワードで救急医療についてご講演いただいた小林誠人先生が救命センター長をされている公立豊岡病院を見学する機会を頂きました。 *昨年のご講演の様子はこちら → http://drheli-gunma.blogspot.jp/2013/08/teccmc.html     朝のカンファレンスから見させていただくことになり8時過ぎに病院につきましたが、まずいきなり警備の方に「町田先生ですね、ようこそいらっしゃいました!」と声をかけていただき、しかも休日にもかかわらず担当の事務員の方が玄関で待ってくださっていました。このような歓迎には本当に感激しました。 そして事前に告げられていた通りにスクラブに着替え、聴診器を首にかけ、そして名札とPHSを頂き・・・このまま仕事モードかと一瞬焦りましたが、朝のカンファレンスから回診で忙しい中も勤務中の先生たちに丁寧に施設のこと、勤務体系のこと、診療体制のことなど詳しく教えていただきました。 またERやICUでは看護師さん、放射線技師さんにもいろいろ声をかけていただいたり教えていただいたり、なんだか病院の皆さんがすべてが親切にしてくださるおもてなしの心に感動しっぱなしでした。 但馬救命救急センターのこれまでの実績、そして治療成績は、すでに皆さんがご存知のように全国トップレベルでありますが、見学をしているときにもそれを証明するようなことが目の前で繰り広げられていました。 見学中にドクターヘリの...

校長先生・PTA役員さんにドクターヘリをより深く知っていただきました!

イメージ
町田です。 現在、群馬県内には747件のランデブーポイントがありますが、そのうち288件が小中高等学校のグランドになっています。学校は県内に点在しており、ランデブーポイントとしてはとても適した場所になっています。 消防本部別の小中高等学校ランデブーポイント登録数(青)と使用数(赤) いままでも何百回と学校のグランドに着陸させていただきました。時には授業中のこともありますが、いつも学校の先生方のご協力と児童・生徒さんの大きな声援を頂いております。本当にありがとうございます。 そして先日当院で『渋川北群馬地区学校保健会校長部会・PTA部会合同施設見学会』が開催されました。渋川北群馬地区の小中学校の校長先生、PTA役員の方々が当院を訪れ、ドクターヘリに関する説明と実際にドクターヘリを見学していただきました。 講演ではドクターヘリが「現場から救急医療を開始するために医療チームを搬送する手段です」ということを強調しました。「ヘリは患者を早く運ぶためのもの」という大切な任務もありますが、最も大切なことは『早期医療介入』であることにとても大きな反応を頂きました。 もちろん早期医療介入に加えて、病院に早期搬送して決定的治療開始時間も忘れてはいけない大切なことであり、渋川広域消防管内では早期医療介入も早期病院搬送にとっても有効であることをお話しさせていただきました。 講演が終了後は屋上ヘリポートでミッション終了後のドクターヘリの着陸を見守っていただき、その後日没時間近くまでドクターヘリを実際に見ていただきました。 講演や見学時にたくさん質問を頂きありがとうございました。やはり児童や生徒を守る立場の方々だけあって、とても大切な内容の質問ばかりでした。僕の方もいろいろ勉強になりました。 見学の最後は群馬ヘリポートに帰還するドクターヘリを見送っていただき、本見学会は終了となりました。 お忙しいなか、わざわざ当院まで足を運んでいただきありがとうございました。 ドクターヘリの活動において学校の協力は絶対に不可欠です。学校関係者からの講演や見学の依頼、いつでもお待ちしております! 校長先生の中に中野センター長の同級生もいらっしゃたようです!