令和7年度 政府訓練 金畑先生のレポート

こんにちは、金畑です。 9月5日から6日にかけて行われた令和7年度 政府訓練に参加してきました。 金畑をリーダーとして、5人のチームで、岩手県庁内に設置された「岩手県保健医療福祉調整本部」内の“搬送調整班”というセクション(機能班)で活動してきました。 今回の訓練では、「北海道および東北地方(青森・岩手・宮城)で大地震が発生した」という想定のもと、被災地への支援を行うという内容でした。 私たち搬送調整班の役割は、県内の医療機関にいる患者さんを、被災地域から被災していない地域への安全な転院・避難を支援することです。 災害支援と聞くと、まずは現地での救助活動や医療支援を思い浮かべる方が多いかもしれません。 もちろんそれが重要な役割ですが、その活動を「後方から支える」仕事も同じくらい大切です。 私たち本部運営をするチームが使うのは、パソコン、プリンター、電話、ホワイトボード、Web会議システムなど。 イメージとしては――ちょっと例えが古いかもしれませんが――映画『シン・ゴジラ』に出てくる作戦会議室のような雰囲気かもしれません(ちょっと違うかも…?)。 最前線でゴジラと戦う隊員(災害現場で活動するDMAT隊員)もいれば、霞ケ浦や立川の巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)で現状を分析し、戦略を練る官僚(本部運営するDMAT隊員)もいるのです。 どちらも災害医療においては欠かせない存在です。 もちろん、災害が起こらないのが一番ですが、万が一に備え、私たちは日々訓練を重ねています。 今回の訓練でも、以前はうまくできなかったことが改善できた一方で、新たな課題も見つかりました。 身体的には少し疲れましたが、たくさんの学びと気づきが得られた2日間でした。 (写真は活動中の班やカンファレンスの様子、Web会議システムを同時に3つ稼働させている様子です)