投稿

ラベル(群馬県・埼玉県広域連携)が付いた投稿を表示しています

新潟県が群馬県・埼玉県とドクターヘリ広域連携で手を組みます!~知事会で基本合意書が締結~

イメージ
町田です。 昨日の新聞記事で目にされた方もいらっしゃるかと思いますが、18日に新潟県燕市で開催された『群馬、埼玉、新潟3県の広域課題を協議する知事会議』において、“ドクターヘリの広域的な連携について基本合意書”が締結されました。 群馬県と埼玉県が広域連携試行事業が始まっていることに加えて、今年の秋に新潟県の長岡赤十字病院に新潟県2機目のドクターヘリが配備されることを受けて、群馬県との相互利用や県境での災害時の迅速な対応が可能となる可能性があることから、「3県が運用するドクターヘリによる救急搬送を相互に補完しあう体制の構築」のために知事会というトップ会談でこの合意が交わされたことは、今後の連携を進めるうえでとても重要な意味があります。 2014年10月に開催された「HEM-Netシンポジウム」において、基調講演で泉田新潟県知事が新潟県ドクターヘリの紹介をされていた際に“山形県との広域連携”に関するお話をされていました。ちょうどその時期に新潟県に2機目のドクターヘリが導入されるという話題も出ていたため、隣県である群馬県から参加していた僕としては、“他の隣県との今後の展開について”どうしても伺いたく畏れ多くも質問をさせていただきました。 それから2年もたたずにこのような展開になったことは、本当にうれしい限りです。しかも埼玉県も交えた3県の連携です。 もちろん群馬県と新潟県の間の地理的問題(高い山がそびえていたり、気候がまったく異なる)があったり、群馬県ドクターヘリが自県対応に手いっぱいに近い状況であることも考慮しなくてはいけません。 そのためこの基本合意に基づいて今後いろいろ取組みや話し合いを行い、最終的にすべての県の市民の皆様にとって有効となる連携方法を決めていく作業に入ります。 ● 相互に補完しあう体制の構築に向けて、基本合意を踏まえて担当者間で引き続き協議を継続。 ● 事故等による多数傷病者発生時において、互いのドクターヘリが迅速に出動できるよう、各県ドクターヘリの基本情報について情報共有を推進。 群馬県と隣県のドクターヘリ配置(20分圏内)。 (赤点線は新潟県ドクターヘリ2機目) 災害発生時に隣県ドクターヘリの応援を頼む際は「管轄消防→事案発生した県庁→隣県県庁→隣県基地病院」というルートをたどらなくて...

『埼玉県及び群馬県ドクターヘリ広域連携にかかる事例検証会』が開催されました!

イメージ
町田です。 平成23年7月1日に始まった北関東(群馬県・栃木県・茨城県)ドクターヘリ広域連携に続いて、今年3月25日から群馬県・埼玉県ドクターヘリ広域連携試行事業が始まり8か月が過ぎました。今日までに埼玉県ドクターヘリが群馬県に9件、群馬県ドクターヘリが埼玉県に10件出動しています。 群馬県との連携に尽力していただいた埼玉県医療整備課の皆様のおかげで、昨日埼玉医科大学総合医療センター(川越)において『埼玉県及び群馬県ドクターヘリ広域連携にかかる事例検討会』が開催されました。 会場には広域連携エリアの埼玉県9消防・群馬県4消防、朝日航洋、基地病院である埼玉医科大学総合医療センター・前橋赤十字病院、さらに深谷赤十字病院から参加がありました。また埼玉県医療整備課、群馬県医務課に加え、栃木県医療政策課、茨城県医療対策課の方々も参加され、最終的には60名を超える方々が集まりました。 今回は初回ということでお互いが隣県に出動した際に、消防、運航会社、基地病院が活動で何か困ったことがなかったか主に連携に焦点を当てた検証会になりました。 埼玉県からは秩父消防より5事案、群馬県からは太田市消防1事案、館林地区消防2事案、多野藤岡広域消防3事案の計6事案の発表がありましたが、どの発表にも両県からたくさんの意見がありとても活発なディスカッションとなりました。 一つ確実にわかったことは、埼玉県・群馬県両県の消防・基地病院ともにドクターヘリの役割について同じ思いでいることから、隣県にいっても壁を感じることなく活動できていることがわかりました。 これからも定期的に検証会を重ねて、より成熟した連携とともに良い成績を公表できるように努力していこうと思います。そして1日も早い北関東広域連携と本連携が一つになり(それに向けて連携マニュアルの内容はほぼ同じです)、さらに関東及び周辺県が一つの広域連携で活動できる日が来るようさらに働きかけていこうと思います。 今回会場となった埼玉医科大学総合医療センター病院長の堤晴彦先生から頂いた記念雑誌の中にも、今回の連携に向けての話し合いのことが取り上げられていました。埼玉県の思いに群馬県もしっかりこたえていけるようこれからもがんばります!

より“ボーダーレス”な要請対応を目指して!

イメージ
町田です。 東京の調布で痛ましい航空事故が起きてしまいました。亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りするとともに、これから先の空の安全のために原因がしっかり究明されることを心から願っております。 また多くの皆様から群馬県の猛暑に関してご心配の声を頂いております。特にドクターヘリに関しては機体への暑さ対策やクルーの体調管理など、常にお互い声を掛け合いながらこまめにチェックして活動しております。いつも応援ありがとうございます。 7月は梅雨や台風の影響で天候が不順な日が多く、10日ほどはドクターヘリが運休(一時運休も含む)の日がありました。それでも今日までに107件の要請を頂き75件に出動しています。今回は107とか75という数字ではなく、その中に隠されていることに注目していただこうと思います。 <7月1-27日までのドクターヘリ活動実績>  ・平日(18日間) 要請53件・出動37件  ・休日( 9日間 ) 要請54件・出動38件 なんと休日に要請や出動が倍増しています!悪天候で終日運休を除いた休日7日間の平均要請件数は7.4件/日、出動件数は5.4件/日となっています。 学校が休みに入ったためか、小児の交通事故やお孫さんが帰省した祖父母のケガが増えています。また、平日より休日の方が暑くても外での行事が多いためか、熱中症や脱水からくる血管疾患が増えているのが休日に要請が激増している一因のようです。 この現象はドクターヘリだけではなく、休日の救急外来のものすごい混雑の様子がそれを証明しています。入院患者さんは実はそこまで増えていませんが、やはり暑さによる体調不良者の受診が増えており、今月になって受診者が100名を超える日が週末に立てつづいています。 ところで相変わらずの未出動数の多さと思われる方もいるかもしれません。その事実は否定できません・・・ しかしながらヘリ運航可能であった休日7日間で発生した未出動14件のうち8件には、群馬県ドクターヘリではないヘリコプターで対応しています。要請する消防本部が驚くくらいものすごい速さで出動する群馬県防災ヘリドクターヘリ的運用で2件、ドクターヘリ広域連携のおかげで遅滞なくすぐに要請可能な栃木県ドクターヘリで2件、埼玉県ドクターヘリで4件も群馬県ドクターヘリ要請事案に出動し傷病者に病院前医療を提供...

梅雨が明けました!

イメージ
関東地方も梅雨が明けました! 今日は朝からものすごく蒸し暑く、連休の中日であることも考えて、「今日は絶対に忙しくなる・・・」と思っていましたが、やっぱり朝から病院は忙しくなりERも混雑、ICUもあっという間に満床となっています。 そして今日最も忙しかったのはドクターヘリ・・・ 今月2回目の9件要請があり、うち6件に対応しました。その中には多数傷病者事案もありました。残念ながら3件は群馬県ドクターヘリでは未出動となってしまいましたが、時間外の1件を除いた残り2件は“ドクターヘリ広域連携”で埼玉県ドクターヘリに対応していただきました。 時間ギリギリでしたが埼玉県川越市の基地病院から群馬県に来ていただきました。本当にありがたかったです。そして当院でも日没までに埼玉の基地病院に戻ることができるように、屋上ヘリポートで速やかに傷病者を引き継がせていただきました。 いつもとちょっと違う機影・・・ 埼玉県ドクターヘリは「MD902」です! 運航動態管理システムを見てみると今日は関東のすべてのドクターヘリが何度も出動があったようです。 そして下の図は群馬県と埼玉県のドクターヘリの軌跡です。傷病者への対応を県境で分ける必要は感じませんね!

埼玉県にドクターヘリ応援出動しました!(平成27年4月群馬県ドクターヘリ&前橋ドクターカー活動実績速報付)

イメージ
昨年度末より群馬県・埼玉県ドクターヘリ広域連携試行事業が始まり、3月中にすでに埼玉県ドクターヘリに群馬県まで応援出動していただきました。また4月は北関東ドクターヘリ広域連携に栃木県、群馬県のドクターヘリがお互いの県に応援出動をしています。また信州ドクターヘリ佐久にも当県へ応援出動に来ていただき、また互いの症例検討会に参加する関係ができています。 すでに現場では県境を超えた活動が当たり前にように行われている日々です。   そして今月に入りついに群馬県ドクターヘリも埼玉県に応援出動する機会がありました。 しかも連携に向けての話し合いの途中では連携エリア外にされていたところでしたが、当院からの強い希望で連携エリアに加えていただいた地域です。実は3月に埼玉県ドクターヘリに応援にきていただいた地域も、何とか連携エリアに加えていただいたところでした。   現場の声を聞いていただいた行政、運航会社の英断に心より感謝いたします。   埼玉県ドクターヘリは多野藤岡広域消防の50Km圏外エリアへ! 群馬県ドクターヘリは秩父消防本部の50Km圏外エリアへ!     <2015年4月 群馬県ドクターヘリ活動実績速報> *表をクリックすると拡大してみることができます。    ☆要請・出動数    ☆搬送先病院   ☆疾患分類   ☆ランデブーポイント数(運航開始から)      <2015年4月 前橋ドクターカー活動実績速報>   ☆要請・出動数   ☆搬送先病院   ☆疾患分類  

今日から群馬県・埼玉県ドクターヘリ広域連携が始まります!

イメージ
本日3月25日より、『群馬県・埼玉県ドクターヘリ広域連携試行事業』が運用開始となりました。 以下の地域において、ドクターヘリが重複要請で対応不可の場合、また多数傷病者事案で応援が必要な場合などに、群馬県は埼玉県ドクターヘリを、埼玉県は群馬県ドクターヘリを要請することができるようになります。 ◇埼玉県ドクターヘリ ・伊勢崎市消防本部(伊勢崎市、玉村町) ・太田市消防本部(太田市、大泉町) ・館林地区消防組合消防本部(館林市、板倉町、明和町、千代田町、邑楽町) ・多野藤岡広域消防本部(藤岡市、高崎市吉井町、神流町、上野村) ◇群馬県ドクターヘリ ・熊谷市消防本部(熊谷市) ・行田市消防本部(行田市) ・羽生市消防本部(羽生市) ・深谷市消防本部(深谷市、寄居町) ・秩父消防本部(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町) ・児玉郡市広域消防本部(本庄市、美里町、神川町、上里町) ・比企広域消防本部(東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、吉見町、ときがわ町、東秩父村) ・埼玉県央広域消防本部(鴻巣市、北本市、桶川市) ・西入間広域消防組合消防本部(鳩山町、越生町、毛呂山町) これで群馬県は栃木県(北関東広域連携)と埼玉県と正式に連携をくむようになりました。また長野県東部(信州佐久)ドクターヘリとも基地病院間で連携をしており、県の南・東・西で隣県とがっちりスクラムを組む体制が整いました。 群馬県防災ヘリドクターヘリ的運用、高崎ドクターカー、前橋ドクターカー、足利ドクターカーとも過去に連携しながら活動してきており、今後もこのような連携の輪を広げていこうと考えています。 また新潟県が2機目のドクターヘリの導入が実現した際には、そことの連携も視野に入れています。もちろん谷川岳という大きな山があり、気象条件も全く異なるので新潟県との連携に疑義を唱える方もいらっしゃいますが、連携を組んでいることには大きな意味があります。 特に局地災害時などに隣県のヘリを応援で呼びたいときに、災害対応になると急に様々な手続きが発生して要請するまでにかなり時間がかかってしまう場合があります。しかし平時より応援連携を結んでいれば、災害発生からすぐに連携にのっとって応援を呼ぶことができます。 今回の埼玉県との連携であえて“試行事業”となっているのは、群馬県・埼玉県だけでの連...

群馬県・埼玉県ドクターヘリ広域連携事前訓練を行いました!

イメージ
町田です。 群馬県ドクターヘリは北関東ドクターヘリ広域連携に基づいて栃木県と手を結んでいて、基地病院から50Km圏内を目安に“自県ヘリが出動中は隣県ヘリを要請できる”というルールがあり、空からは線が見えない県境を超えたドクターヘリ活動を行っています。 いよいよ3月25日より埼玉県ともドクターヘリ広域連携が始まることに伴い、3月16日に深谷市消防本部において『群馬県・埼玉県ドクターヘリ広域連携事前訓練』を行いました。この訓練では群馬県ドクターヘリの実機を使用し、実際に無線でのやり取り、患者の引継ぎなどを行うに当たって、より実戦的に行うために訓練の進行役を担当させていただきました。   本訓練会場の深谷市消防本部です。 訓練には両県庁・両基地病院担当者(埼玉医大から高本先生にご参加いただきました)、そして広域連携に関わる埼玉県内9消防本部(深谷市消防、比企広域消防、秩父消防、行田市消防、埼玉県央広域消防、熊谷市消防、児玉郡市広域消防、羽生市消防、西入間広域消防)が参加しました。 訓練は、救急隊判断でドクターヘリ要請となり消防司令から埼玉県ドクターヘリを要請するも他事案対応中のため、広域連携に基づいて群馬県ドクターヘリを要請する想定で行いました。 実際に仮想司令本部より群馬県ドクターヘリ通信センターホットラインに電話をして要請を行いました。そして実際に群馬ヘリポートから離陸してランデブーポイントに設定した深谷市消防本部まで飛行してもらいました。飛行中には実際にドクターヘリと消防指令、救急隊との無線交信を行い、管轄消防、現場活動隊、ランデブーポイント名の確認、患者情報のやりとり、そして安全確保完了の確認を行いました。 ちなみにホットラインや無線交信の内容はすべて会場内で参加者全員でモニタリングできるように準備していただいていました。 群馬県ドクターヘリを要請して10分ほどであっという間に会場に到着しました。この近さです・・・広域連携が当たり前の距離感ですね! 午前中に3件の出動があり4000件出動を終えたばかりのスタッフがドクターヘリで訓練会場に駆けつけ、実際に活動中の救急隊とのコミュニケーションの確認を行いました。特に搬送先選定に関しては埼玉県の医療状況を救急隊からアドバイスを行い、それに基づいてフ...

群馬県と埼玉県のドクターヘリがいよいよ手を組みます!

イメージ
町田です。 ここ数日国内外で『無抵抗な命』や『子供の命』が奪われる悲しいことがつづいています。人の命は他人が操れるものではありません。医療を行っていると時々怖くなることがあります。「この手術がうまくいかないと命を落としてしまうのでは?」、「ここでこの処置ができないと命を落としてしまうのでは?」、そんな思いを背負いながら僕たち医療スタッフは命を守るために日々真剣に戦っています。だからこそこのようなことは絶対に許すことはできません。。 『自分の命』とともに『他人の命』も大切にきちんと思いやれる世の中になってほしいです。 命には国境も県境もありません。 いままで群馬県ドクターヘリも、栃木県・茨城県と『北関東広域連携』を結んだり、基地病院同士で長野県と連携を組んで、県境を越えたドクターヘリ活動を推進してきています。 そしていよいよ3月末に埼玉県とも連携を結ぶことになりました。『群馬県および埼玉県ドクターヘリ広域連携(試行運用)』が3月25日に締結される予定です。 マニュアルの表紙は『ぐんまちゃん&こばとん』 (北関東広域連携は『ぐんまちゃん&とちまるくん&ハッスル黄門様』) 昨年から本格的に関係各機関で話し合いを続けてきて、先日当院で両県関係者で訓練の最終確認を行いました。 現状のドクターヘリのニーズを考えると県境を越えた連携は必須であることは間違いなく、つねに両県担当者は前向きに話し合いを進めてきています。 まずは基地病院から半径50Kmにかかる消防本部が、隣県のドクターヘリも要請できるようになります。埼玉県にとっては県北部の大部分を群馬県でもカバーされるようになり、群馬県はあらたに多野藤岡広域消防本部、伊勢崎市消防本部を埼玉県にもカバーしていただけるようになるとともに、館林地区消防本部、太田市消防本部においては群馬県、栃木県、埼玉県の3県のヘリを要請できるようになります。また多数傷病者事案において複数機のドクターヘリがあつまれるようになる大きなメリットも生まれます! 連携のルールと出動範囲(予定)です。   <今後の予定(暫定)> ・3月16日 連携訓練(深谷市消防本部) *予備日3月18,19日 ・3月25日 協定締結式(群馬県庁)&広域連携運用開始 現時点では上記のスケジュールで最終調整を行っています...

今年のキーワードは『埼玉県との連携』です。

イメージ
町田です。 2年前の春の高校野球で初出場初優勝で群馬県に歓喜をもたらした前橋育英高校が、準決勝でPK戦の激戦の末に勝利を収めて決勝に進出しました。決勝もぜひ頑張っていただきたいですね! 仕事の一休みに・・・のつもりが見入ってしまいました。 ところで国立競技場の改修工事に伴い準決勝、決勝は『埼玉県』で行われています。 そうです、今年は群馬県の救急医療にとってなにかと『埼玉県』とは連携が深まる年になります! 利根川と神流川を挟んで北に群馬、南に埼玉と、橋1本で隣り合っている関係にあります。 昨年末には「群馬県救急医療搬送システム」が『群馬県統合型医療情報システム』とグレードアップして、救急車の搬送状況、病院の受入れ状況などに関して群馬県と埼玉県の情報が同時に見られるようになりました。 もともと埼玉県北部の救急車を群馬県内の病院で相当数受け入れていたことは周知していましたが、その数が実際に見られるようになり県境と医療圏が必ずしも一致していないことをあらためて確信しました。それ以上に驚いたのは、やはり埼玉県は群馬県に比べて救命センターが2.3倍に対して人口は3.5倍いるので、一つの救命センターが受けている救急車の数が群馬県よりも平均的に高いことでした。 まだまだ当院の救急車受入れ数で“忙しい、忙しい”と言っている場合じゃないですね。 埼玉県の各病院の救急車受入れ状況もモニターできます。 そして群馬県ドクターヘリにとっても、北関東(茨城県・栃木県・群馬県)広域連携に続き、今年は埼玉県と広域連携を締結する予定です。すでに広域連携運用要領作りも大詰めを迎えており、1日も早い運用開始を待つばかりです。 先ほども書きましたが、県境と医療圏は必ずしも位置していません。気軽に隣県にも出動できるような体制になれば、県境関係なくその時最も早く患者さんのもとにたどり着けるドクターヘリを要請できるようになるでしょう。それが僕の目指しているところでもあります。 左:茨城県・栃木県・群馬県ドクターヘリ広域連携のマニュアル 右:群馬県・埼玉県ドクターヘリ広域連携マニュアル(作成中) ともに表紙はゆるきゃらが飾っています・・・  これからは以下のような動きは当たり前の時代になってほしいと感じています。  群馬県ドクターヘリと栃...