“うまい飯”と“適度の運動”!~「TNT-C勉強会」を開催しています。~

1 か月ぶりの小橋です。 今回は、私が院内で講師を務めさせていただいている、 TNT-C 勉強会について、お伝えしようと思います。 このブログを読んでいる方々は、「 TNT 」と聞くと爆薬であるトリニトロトルエン (trinitrotoluene) を思い浮かべる方が 99.9 %だと思いますが違います。 ------------------------------------------------------- TNT(Total nutrition therapy) は、臨床栄養法を普及させるための独創的な教育プログラムとして開発されました。 Global standard として、世界各国の医師を対象としたプログラムであり、国内でも日本静脈経腸栄養学会の主催で展開されています。 TNT は、 1996 年 6 月にシカゴにおいて TNT の全世界への展開が開始され、日本もこのプロジェクトに参加しました。 TNT は、日本静脈経腸栄養学会認定資格である「 NST 稼働施設」における教育施設の認定を受けるための必須項目の一つとなっています。 TNT の目的は、臨床栄養学の知識・技能を卒後教育として実施し、高水準の栄養サポートを患者個々の病態に則して行うことにより、わが国における医療の質の向上に寄与することです。 また、メディカルスタッフと共に、実際の栄養管理を行う際に、中心的役割を果たす事ができる臨床栄養の基礎を習得した医師を養成することが目的となっています。 ( 日本静脈経腸栄養学会ホームページより ) -------------------------------------------------------- 前置きが長くなりましたが、 TNT-C は、 Total Nutrition Therapy-Clinical case support ( TNT 修了医師によるコメディカル向け臨床栄養教育プログラム)のことで、簡単に言えば、メディカルスタッフ向けの栄養療法の勉強会です。 当院は、 NST(Nutrition support team) の活動がとても盛んです。 入院患者さんの栄養状態を評価し、多職種で最適な栄養管理を提供できるよう努めていますが、そのほかにも NST 会議や...