投稿

ラベル(群馬ヘリポート)が付いた投稿を表示しています

いよいよ、独り立ちします!~「群馬ヘリポート保安連絡協議会」に参加しました。~

イメージ
町田です。 群馬県ドクターヘリ基地病院である前橋赤十字病院(現病院)のヘリポートは屋上にあり、格納庫もなく給油もできませんでした。そのため夜間・天候不良時の格納や強風・高温など屋上待機不可時、そして給油のために、運航開始当時より「群馬ヘリポート」を使用させていただいてきました。 左から群馬県防災ヘリ「はるな」、ドクターヘリ、群馬県警察ヘリ「あかぎ」。 我々の家、群馬ヘリポートにて。。。 もともと群馬ヘリポートは約30年前から群馬県警察航空隊、約20年前から群馬県防災航空隊の基地となっており、約10年前に登場した群馬県ドクターヘリは3兄弟の末っ子のような存在です。 県警ヘリ、防災ヘリは強くて優しい兄貴のような存在、そして群馬ヘリポートは温かい家庭のような存在でしたが、いよいよ6月からは格納庫、給油施設が整った新病院での待機となり、ほとんど群馬ヘリポートに寄港することがなくなります。 新病院の格納庫と給油施設。 今まで10年間で積み上げてきた群馬県が全国に誇れる「県警ヘリ・防災ヘリ・ドクターヘリの強固な連携」を、新病院に移ってもさらに発展させていくことが群馬ヘリポートから独り立ちするドクターヘリの重要な責務と感じています。 今回の群馬ヘリポートからの独り立ちは、「実家から出て独り暮らしを始めるような気分」です。群馬ヘリポートはドクターヘリにとっていつでも帰れる温かい家に様な存在であることは変わりありません。 群馬ではこのようなシーンは特別ではありません。 また現場で強力な連携プレーを! (画像は読者より提供。防災ヘリは代替機。) 昨晩は毎年恒例の「群馬ヘリポート保安連絡協議会」が開催され、群馬ヘリポートの管理者、運航会社、燃料販売店、警察、消防、運航会社、病院関係者が一同に介して懇親を深めました。 自分自身も10年間ずっと群馬ヘリポートでの朝の挨拶から始まり、ヘリが離陸するときはお互いで手を振って見送り、救助事案では県警航空隊・防災航空隊の方々とヘリの前で作戦会議をすることなど様々なシーンを思い出し、感謝の思いを伝えるとともにさらなる連携強化を約束させていただきました。 できれば次の世代のスタッフが新しい関係を築いていってくれることを期待しています!

「平成29年度群馬ヘリポート保安連絡協議会」に参加しました。

イメージ
町田です。 なんだかすっきりとしない天気が続いています。梅雨の走りなのでしょうかね? 体調を崩さないように気を付けないといけませんね。 昨日は年に1度の「群馬ヘリポート保安連絡協議会」が開催されました。 群馬県ドクターヘリは群馬県警ヘリ、群馬県防災ヘリの基地であり、群馬県ドクターヘリも夜間・荒天時の駐機や給油を行わせていただいている、群馬県の空の要となっています。 群馬ヘリポート管理事務局(日本空港コンサルタンツ)の方々が主催で、群馬県交通政策課、群馬自動車燃料販売(燃料屋さん)、群馬県警察航空隊、群馬県防災航空隊、東邦航空(防災ヘリ運航担当)、朝日航洋、そして当院から僕が参加しました。 夕方に霞が関で行われた会議に出席しており会への参加は1時間遅れてしまいましたが、参加していた皆様とたくさんの交流を図ることができました。 ほとんどの皆様が顔なじみの関係になっており、来年度に新病院が完成してドクターヘリが群馬ヘリポートに行く機会がほとんどなくなった後もずっとこの関係が続けられるかは、中村センター長や町田以外の新しいヘリスタッフにかかっていることを強く感じました。 遅れての参加であまり食事がとれなかったので、延長戦で防災航空隊2年目同期飲みに参戦しました!公私含めてディープな話で盛り上がりました。 先日防災ヘリが就航20周年を迎えました。今までの活躍に感謝するとともに、これからもさらに協力して活動していきましょう。ちなみにその記念式典が来月群馬ヘリポートで行われるとのことで、ドクターヘリ出動がなければヘリスタッフも会場横から一緒にお祝いをしたいと思います。

年に一度の「群馬ヘリポート歓迎会」に参加しました。

イメージ
「群馬ヘリポート」は、群馬県の前橋市に位置する公共用ヘリポート(ヘリコプターの離着陸場)です。昭和63年の8月25日にOPENして以来、「警察活動」、「救難活動」、「消火活動」、そして「医療活動」に使用され、地域の航空拠点として利用されています。 もともと群馬県警察航空隊、群馬県防災航空隊の基地でありますが、群馬県ドクターヘリも前橋赤十字病院に格納庫、給油施設がないために、夜間・強風時の駐機や出動後の給油に毎日この群馬ヘリポートを利用しています。 群馬の皆様の命と財産を空から守る人たちが集う群馬ヘリポートですが、毎年5月に群馬ヘリポート関係者が集まって交流をさらに深めるための「群馬ヘリポート歓迎会」が開催されました。 この会は群馬ヘリポートの管理業務を行う㈱日本空港コンサルタンツが音頭を取り、㈱群馬自動車燃料販売(燃料屋さん)、群馬県庁、群馬県警察航空隊、群馬県防災航空隊、赤十字飛行隊群馬支隊、そして群馬県ドクターヘリの関係者が参加しました。 いろいろな方々とお話しさせていただいて、防災ヘリとドクターヘリのさらに強力なコラボ、県警ヘリの当院ヘリポートへの着陸など、さらなる空の連携の可能性を高めていく良い機会になりました。 2年後に新病院が完成予定です。新病院は地上ヘリポートになり、さらに格納庫、給油施設が設置されます。群馬ヘリポートへの給油のための空輸や強風時の退避がなくなるので、ドクターヘリの運用としてはとても効率的、経済的になります。しかし毎朝群馬ヘリポートで皆さんと顔を合わせて「おはようございます!今日も何かあったら一緒にがんばりましょう!」という挨拶ができなくなるのがとても寂しくなります。 これまでの年月で築き上げてきた関係があるので、群馬ヘリポートを使用する機会が激減しても各機関との連携が弱くなることは絶対ないと思っていますが、今回の歓迎会でも基地病院からの参加者が1人しかいなかったり、自分から積極的に警察航空隊、防災航空隊とコミュニケーションをとろうとするスタッフが減ってきているさびしい現実があります。現在、当院ではドクターヘリ・カーに搭乗するドクター・ナースの育成を行っていますが、他機関とのコミュニケーションも重要な能力であることを改めて指導しなくていけませんね。

群馬の空の連携を築いた最大の貢献者~『群馬ヘリポート歓迎会』に参加しました!~

イメージ
町田です。 5月29日の夜に重なったイベントの報告を連日書いていますが、今日は最終回です。 ヘリ主担当である町田が参加したのは『群馬ヘリポート歓迎会』です。 毎年この時期に群馬ヘリポートに関連する各機関が一同に顔を合わせて、日々の活動のねぎらいとさらなる顔の見える関係の強化のために、食事とお酒と楽しい話で盛り上がっています。 群馬ヘリポートの管理をされている㈱日本空港コンサルタンツさんの幹事のもと、県警ヘリ、防災ヘリ、ドクターヘリ、赤十字飛行隊、燃料屋さんなど、いつも群馬ヘリポートで顔を合わせる8団体が集結しました。 このような機関を超えて一同に笑顔で集まることができることが、群馬の空の連携の自慢でもあります。 防災航空隊の高橋機長、長岡隊長とともに! そして今回は13年にわたり防災航空隊を支えてきた機長が間もなく引退されるという報告がありました。ドクターヘリと防災ヘリの運航会社は異なりますが、同じ仲間のようにいつも声をかけていただき、防災ヘリドクターヘリ的運用で搭乗する際も、緊張する思いをほぐすように必ず医療スタッフに「励まと安心のエール』をかけていただきました。夏の暑い日に群馬ヘリポートで給油中、急に機長に防災ヘリの格納庫に呼ばれて、あわてて行ったら「スイカ」が待っていたこともありました! 実は僕が医療のためにヘリコプターで現場に出たのは、この機長の操縦による防災ヘリドクターヘリ的運用でした。機長の人柄、笑顔、そして各機関のすべてのスタッフが信頼する技術で、群馬の空の連携を本当に強くしていただきました。本当にありがとうございました。残りわずかですが、最後の最後までご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。 もちろんこの後は2次会で日が変わるまで熱く語り続けました・・・やっぱり群馬の空は熱いです!