投稿

ラベル(ICLS)が付いた投稿を表示しています

消防学校ICLSにプレインストラクターとして参加させていただきました。

 後期研修医1年目の小森です。10月5,6日に群馬県消防学校でICLSコースが開催されプレインストラクターとして初参加させていただきました。  ICLSとはImmediate Cardiac Life Supportの略で突然の心肺停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生を習得することを目標としたトレーニングコースです。  私は初期研修の時にこのコースを受講生として参加し今回はプレインストラクターとして参加させていただきました。受講生は消防学校で開催することもありほとんどが救急救命士さんでほかに数人の看護師さんでした。  初のプレインストラクターで事前に知識的な勉強はしましたが、さすが救急救命士さん、胸骨圧迫など日々訓練されておりその美しいフォームに関心いたしました。ほかにも薬剤投与や除細動のジュール数など鋭い質問も多く、私自身もまだまだ勉強不足を感じるとともに良い刺激となりました。また、ほかのインストラクターの方を見てコースの流れの持っていき方など大変勉強になりました。  これからもインストラクター目指して参加させていただこうと思いますのでよろしくお願いいたします。

指導者を育てる!~「ICLS-WS@深谷日赤」に参加しました。~

イメージ
町田です。 先月末に深谷赤十字病院で開催された「ICLS-WS(Workshop)」への参加報告です。 このWorkshopは「インストラクターコース」と呼ばれることもあり、ICLS、JPTEC、ITLS、JATEC、MCLSなど様々なコースで行われています。 様々な教育コースの指導者を育成するコースで、成人教育の基本、コースにおける準備・指導のポイントなど、受講生がそのコースを満足して受けていただけるように指導者の心構えを伝えています。 学校での教育や平時の診療での指導と異なるのは、受講者の背景が人それぞれことなりさらに自身の“学びたい”という希望で来ていることがあり、いわゆる「こうしないとだめだ!」「これが答えだ!」的な指導はNGです。 参加できるスタッフ数や科内勤務調整のため群馬県内で開催されるこのようなコースになかなか参加できませんが、数年前より深谷日赤の金子先生にお声掛けいただき定期的に同院で開催されるコースに参加させていただいています。 県外でコースに参加することは県内とはまた違う新しい刺激をいただき、指導者という立場で参加しながらも自分自身の学びにもなっています。またこのようなつながりから平時の救急現場での深谷日赤と当院の連携の強化につながっていることを強く感じています。 僕自身も様々なコースでインストラクタートレーナーという立場で参加し成人教育について振り返る機会が多いのですが、なかなかそれを病院でのスタッフ指導に還元できていないことを反省しつつ日々を過ごしています。

人を育てる!~ICLSインストラクターコース受講~

イメージ
劉です。 ICLS インストラクターコースに参加してきました。 ICLSに関してはこちらからどうぞ https://www.icls-web.com/ 本コース の際はテストがあるとのことで焦って勉強したのですが、「 インストラクターコース はそういうのじゃないから大丈夫!」との神の声を聞きそのまま本番へ臨みました。 内容は普通のコースとは一風変わった内容で、いわゆる教育とはなんぞやから始まり、どのように人をほめ、どのようにしたら成長を促せるかといった教育論が中心でした。これは確かに中々うけない種類の講義でした。 講義のあとは実践をするのですがこれがまた難しい。というのも、自分の上司や普段一緒に働いている看護師さんたちがデモしているのを評価するなんて恐れ多いと思わずにはいられませんでした。 “人をほめるって、人を育てるって難しい”と改めて感じました。 一つまじめなことを言えば、教育はいわゆる研修病院が生き残っていくには必須のものと考えております。特に研修医の教育です。 研修医は病院の土台であり、パワーです。研修医のレベルが低い病院は相対的に地力がなく、パワーが足りない。だから上の先生がすり減っていくのだと思います。まず育てるべきは研修医なのです。自身も時に研修医には厳しくあたってしまいますが、それでも研修医が育たなければ病院が育たないという思いでやっております。 当院ではまだまだ変革せねばならぬことが山のようにあると思いますが、その中でも研修教育というのは大きなウェイトを占めているのではないでしょうか。 最後に日本人最強の教育者である松岡修造さんの言葉を借りて最後を締めたいと思います。 「一生懸命生きていれば、不思議と疲れない!」頑張りまーす!!

チーム医療!~前橋ICLSコースを開催しました。~

イメージ
宮崎です。 明日から2日間にわたって群馬県主催の関東ブロックDMAT訓練が開催されます。前日の今日も遅くまでコントローラー会議が行われています。そして明日以降訓練に参加されるプレイヤーの皆様も、交通事故などに十分気を付けてお越しください。皆様の到着を心よりお待ちしております。 当院では災害対応だけではなく外傷診療、蘇生医療など、様々な教育研修コースを開催しています。 11月23日には当院でICLSが開催されました。 受講生、インストラクターとも、当院・他院からたくさんご参加いただき、盛況をきたしました。   尚、コースの詳細については前橋赤十字病院高度救命救急センターホームページに掲載があります。ぜひご覧ください。 ⇒  http://www.gunma-redcross-icuqq.com/seminar/icls.html とても熱心な受講生のみなさん! 心肺停止は職種、部署、場合によっては病院の枠を外れてのチームでの治療が必要となります。 今後もたくさんの方のご参加いただければと存じます。 当科の若手スタッフもインストラクターとして参加です! 救急医にとってこのようなコースで教えることも大きな学びの一つです。