‟ECMOと多職種連携” ~「関東ECMOネットワーク懇話会2019・冬」参加報告~

藤塚です。 もう年末となり、あっという間の1年ですね。 さて、12 / 7 横浜市立大学付属市民総合医療センターにおいて、『関東 ECMO ネットワーク懇話会2019・冬』が開催されました。 ECMO 管理のマニアックな話、検討、最近は Transport について深く話し合われます。 今回は、横浜市大による開催であり、新しい会の一歩となりました。またテーマも、《多職種連携》ということで、医師だけでなく、看護師、臨床工学士といった多くの参加があり、かつ遠方からの参加もあり、盛り上がりを見せた会となりました。 今回は、当院からは 藤塚【安全な ECMO transport を目指して】 栗原【 ECMO transport チーム構築に向けた看護師教育の取り組み】 の2演題を発表しました。 * ECMO transport とは・・・ 次回お答えします 当番幹事の横浜市立大学救急医学教室 竹内教授 今回の会でも、 ECMO transport のメンバーについてや診療報酬・責任問題などが討論にあがりました。 当院からも ECMO 看護師の存在意義をはなさせていただき、必要性を訴えました。看護師いるからこそ、円滑に動かせることがあります。 今後も‟安全”な活動をするために、チームや体制作りをしていきたいと思います。