投稿

ラベル(イベント)が付いた投稿を表示しています

子供たちの笑顔は最高の元気の源です!~「空の日フェスタ 2017」@群馬ヘリポート~

イメージ
町田です。 台風がまたもや九州地方に大きな傷跡を残して日本列島を過ぎ去ろうとしています。過ぎた後も強風が残ったり、土砂災害の発生のリスクもあるため、危険が予測される場所には近づかないようにしてください。 9月16日土曜日に群馬ヘリポートで「空の日フェスタ2017」が開催されました。 9月20日は「空の日」と日本では制定されており、全国のあらゆるところでイベントが行われていますが、群馬県でも毎年この時期に群馬ヘリポートで本イベントが開催されています。 台風の接近による天候の崩れや前橋市内小学校の運動会と重なったため、イベントの盛り上がりを若干心配しましたが、今年も多くの方が会場に足を運んでいただいたようです。 僕も3年ぶりに本イベント日にヘリ当番をさせていただきました。 過去の参加ですべて聞けなかった念願の群馬県警音楽隊の見事な演奏を聞くことができたのが本当にうれしかったです。 3年前はヘリ内覧時間がすべて出動とかぶってしまったため、今年は出動もなかったことから3回の内覧時間すべてで全力でドクターヘリの案内をさせていただきました。家族や友人、県内病院関係者の方々が会場に来て声をかけていただきました。また多くの方々に「ドクターヘリ、応援しています!」「頑張ってください!」「体に気を付けて!」というような激励やねぎらいの言葉をかけていただき本当にうれしかったです。 イベント中にはドクターヘリの大先輩である群馬県警察航空隊、群馬県防災航空隊によるデモフライトもあり、力強い救助活動の様子に会場からは大きな拍手と歓声が沸いていました。僕も素直に「かっこいいな~」と見とれていました! 群馬県防災ヘリ「はるな」 群馬県警察ヘリ「あかぎ」 ドクターヘリも今年初めて日本赤十字社群馬県支部のブースの横でパネル展示をさせていただき、フライトスーツを着て記念写真などのイベントも行いました。   今日で最終回を迎える「コード・ブルー」の影響も強いようで、「子供がファンです」「家族でドクターヘリにはまっています」などの声も聞かれました。(子供より母親が興奮している姿も・・・笑) ドラマやこのようなイベントでドクターヘリを少し身近に感じていただき、そしてその仕事にあこがれる子供たちがいることは本当にうれしいことです。今...

救急医療に対する教育体制も整えています!~「レジナビフェア 2017 東京」に参加~

イメージ
皆様、お久しぶりでございます。 9年目になりました、小倉です。月日の流れは早いもので、私は今年から管理職となりました。当科教育担当をしていることもあり、小倉は病院の臨床研修委員会の委員として院内活動をさせていただいております。どうぞよろしくお願いします。 さて、本日はその院内活動の紹介です。当院には毎年たくさんの臨床研修医の皆さんが就職してくれていますが、中でも『救急を勉強したい!』と言って来てくれる若い先生が目立ちます。そんな救急医療に興味のある若い先生が当院にアクセスしてくれるのが、レジナビフェアです。先生と言っても、四年目や五年目の医学部生がほとんどですが、レジナビフェアは、そういう情熱溢れる若い先生達とお話しができる、良い機会です。 麻酔科 柴田副部長と小倉。 後ろでは整形外科 浅見部長自ら質問に応対! https://www.residentnavi.com/hospitals/67 http://kengaku.residentnavi.com/kanto/maebashi/8695/   ・前橋赤十字病院における臨床研修の特徴は? ・前橋赤十字病院の救急科研修はどんな感じ? ・救急科を将来目指すに当たっての前橋赤十字病院での臨床研修のメリットは? ・ドクターヘリは研修医でも乗れるの? 様々な質問を頂戴します。簡単にお答えしますと ・当院の特徴は全科を回るジェネラリスト型と専門療法を長期に回るスペシャリスト型の両方のプログラムがあることが特徴です ・当科の研修は、ERでの初療とICUでの重症管理の両方を期間を分けて学ぶ点に特徴があります ・当科で救急科専門医を目指すに当たっては、当院で初期臨床研修をすると、ある意味の英才教育が受けられます ・選択をして救急科で長期に勉強してくれた研修医の先生のプログラムには、ドクターヘリの同乗実習が含まれます 他にも色々と当院で初期臨床研修医を行なって救急医療の勉強をするメリットがあります。群馬県前橋市という、都内と比べると若干アクセスしにくい土地にあるのが難点ではありますが、興味のある先生がおられましたら、是非、足を運んで当院&当科の教育現場を見ていただけたらと思います。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。

イオンモール高崎のイベントに参加しました。~私たちの街の防災大作戦!~

イメージ
増田衛です. 9 月 25 日(日),イオンモール高崎でイベント「私たちの街の防災大作戦」が開催されました. いつ発生するとも限らない災害に対し,人命救助やライフライン確保,二次災害防止などの任務に当たる職業があります.自衛隊,警察,消防,医療といった分野です.このような職種の活動を広く群馬県民に紹介し知っていただくこと,また防災対策や・発災時の備えについて意識していただくことを目的として,イオンモール高崎が主催者となり開かれたイベントです. 私は日本赤十字社の人間として,群馬県支部の方々・救急外来看護師さんと一緒に, PR パンフレット配布や医療機材の説明などを行いました.今回初めてこのようなイベントに参加させていただきました. 久々に晴れた日曜日ということもあり,会場には多くの方が来店していました. 我々のブースには, AED やドクターヘリの写真展示に興味を持つ方が多くいらっしゃいました.また小さなお子さんには赤十字社のユニフォームを着て,親御さんに記念写真を撮ってもらいました. 我々はドクターヘリ運航に関わっています.ヘリが安全に群馬県全域を離着陸するためには,ランデブーポイント周辺の住民の十分なご理解とご支援が必要だと思います. また,一般市民の方々に災害に備えた準備の重要性に目を向けていただくことで,大災害発生時の被害は小さくなるとも思います. 今回のような啓発・ PR イベントへの参加は,災害だけでなく我々の通常業務をも円滑に進めていく上で重要である,救急医の大事な業務のうちのひとつである,と感じました.