投稿

ラベル(ドクターヘリ症例検討会)が付いた投稿を表示しています

ドクターヘリ広域連携の恩恵!~「2019年度第4回群馬県ドクターヘリ症例検討会」開催報告~

イメージ
町田です。 昨日当院で「2019年度第4回(通算42回目)群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。 尚、開催にあたっては本会の主催である群馬県ドクターヘリ運航調整委員会、運航主体および会場となる前橋赤十字病院で十分の協議をしております。また参加者の皆様にはマスク着用、手洗いの徹底をお願いし、会場にも手指用アルコール消毒を準備させていただきました。 今回もいつもと同じように、実績報告、症例(事案)検討、運航会社からの連絡という次第でした。 症例検討に関しては、以下の内容の通りです。 「施設間搬送の引継ぎランデブーポイントでショックを呈していた症例」 ・施設間搬送は現場出動より重症率が高いのでより注意が必要。 ・ RP で引き継ぐ予定であっても、救急隊が危険と判断した場合は病院まで医療スタッフ派遣をリクエストしてもよい。   「小児 CPA 症例で救命の連鎖がうまくつながった事案」 ・平時より消防と学校の連携があり、学校職員で有効なバイスタンダー CPR が実施されていた。 ・埼玉県では確実に医師に指示要請できるシステムがあり、遅滞なく特定行為が実施できている。 ・群馬県の指示要請を受ける医療側の体制、小児周産期救急体制について真剣に考えないといけない。 「心タンポナーデを呈した急性大動脈解離の事案」 ・“胸背部痛”というキーワードがあれば、さらに“ 突然発症”“冷汗”“胸痛”など危険なキーワードを伴っていないかどうか指令課員や救急隊から積極的に探りに行く姿勢が必要である。 ・大動脈解離の搬送先は緊急手術ができるかどうかも大切な要素である。 「多数傷病者事案に対して直近災害拠点病院を救護所として利用した事案」 ・ ヘリ到着遅延に対して直近拠点病院を救護所扱いとして活動した。 ・傷病者に先に接触した病院医師にそのまま診療リーダー( Triage, Treatment )を担っていただき、ヘリ医師は搬送調整を含めた全体統括 (Command, Transport) を行った。 また先日館林地区消防組合消防本部で開催した症例検討会(多数傷病者事案、2機のドクターヘリが参集した事案)について、そこで議論した内容とその時出た結論について参加された各消防機関の方々と情報共有...

ディスカッションの舞台は消防本部!~「館林地区消防組合ドクターヘリ症例検討会」参加報告~

イメージ
町田です。 世界の子供たちにサンタさんから平和と安心は届いたでしょうか?今年もいろいろなことがありましたが、平穏な時間を過ごしながら新しい年を迎えたいですね。 10月30日に館林厚生病院で開催された「館林地区メディカルコントロール協議会症例検討会」に続いて( https://drheli-gunma.blogspot.com/2019/11/blog-post_14.html )、12月16日に今度は館林地区消防組合消防本部で「館林地区消防組合ドクターヘリ症例検討会」が行われ、当院から中林先生とともに参加しました。  ☆館林地区消防組合☆ http://www.fire-tatebayashi.jp/index.html 構成市町:館林市、邑楽町、明和町、千代田町、邑楽町 組織形態:1本部、5消防署、2分署、5消防団 群馬県ではドクターヘリ症例検討会を3か月ごと(年4回)で前橋赤十字病院で開催していますが、時間の都合上で全11消防局・本部の事案に触れられないとともに、消防で参加できる方も限られていました。 それに比べてこのように消防本部で行うことで多くの消防職員の方が参加でき、またホームグランであるためかいつも以上にディスカッションが活発となり、その地域の市民を守ることに直結するとても有意義な時間となります。ちなみにフライトドクターがホームよりアウェイの方がより燃えるので、さらに熱いディスカッションとなります。(あっ、アウェイの方が燃えるのが僕だけだったらすいません・・・) 今回は「複数機のドクターヘリが参集した際の指揮命令系統・通信について」と「複数傷病者時あにおける心肺停止患者の優先度について」が主なテーマでした。 実はこの会の直前に佐久医療センターで行われた「信州ドクターヘリ事後検証会議(症例検討会)」に参加していて、奇跡のように全く同じテーマがディスカッションされていました。そこで長野県ドクターヘリ基地病院である佐久医療センターの渡部先生、田中先生、信州大学の高山先生、そして僕と同様に隣県から参加していた山梨県立中央病院の岩瀬先生など多くの方々のご発言を拝聴しており、これらの貴重なご意見も夜に館林で行われた症例検討会でも紹介することができました。 10月、12月と館林でドクターヘリに関わる重要な症例検討会にドクター...

「2019年度第3回群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。

イメージ
町田です。 11月も間もなく終わりですね。まさか明後日から師走とは! 寒さが一気に厳しくなりインフルエンザの爆発的流行が来ないかどうかビクビクしていく日々です。 11月26日に今年度3回目の「群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。 今回は7-9月の3か月の活動の中から5例を抽出し、それぞれの活動中の課題や共有すべきことについてディスカッションを行いました。 今回も150名近い関係者の方々に集まっていただき心より感謝いたします。 事案の詳細はここでは書きませんが、それぞれの事案のテーマは以下の通りです。 「吐血によるショックで現場で気管挿管による確実な気道確保を要した事案」 「 腹部を自傷した鋭的外傷事案」 「重症熱中症に対してショックに対する心停止前輸液を行った事案」 「医療コマンダーが全体像を把握できなかった多数傷病者事案」 「現場医療スタッフ派遣を考慮すべき事案」   上記の内容はどれも初めて取り上げる内容ではありません。しかし繰り返し行うことが大切な内容です。 あらためて 上記のテーマをそれぞれ言葉をわかりやすく直して書くと、 「 医療者が現場で高度の手技を行う判断(本当に現場でやらなくてはいけないのか?)」 「鈍的損傷と鋭的損傷の対応の違い(刺し傷は急いで手術室に向かえばほぼ助かる!)」 「ショックと高体温に対して現場で救急隊ができること(救急隊でできる治療は現場からどんどん行いましょう!)」 「“毎回恒例”多数傷病者対応のポイント(傷病者数とトリアージ区分をヘリに早く伝えて消防と医療の戦略のすり合わせをすぐに開始せよ!) 」 「現場医療スタッフ派遣の判断(消防と医療でイメージ共有して派遣の適否を判断せよ!)」 といった感じです。 検証のために一事案一事案をきちんと振り返るためには、このような症例検討会ではなく医療スタッフが各消防に足を運んで徹底的に行わないといけません。とはいえこの症例検討会には多くの消防・医療関係者が集まっていただいており、この会で重視していることは「消防と医療の活動の理解とイメージの共有」です。 マニュアルや約束を作ったところでそれぞれの事案ですべてその範囲内で活動できるわけではなく、ほとんどすべての事案においてプラスアルファもしくは...

「2019年度第2回群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。

イメージ
町田です。 8月27日に当院講堂において「2019年度第2回群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。 前日に佐久医療センターで開催された「信州ドクターヘリ事後検証会議(症例検討会)」に参加したばかりで、いただいたばかりのいろいろな学びを本症例検討会でも共有しよう思いながらと臨みました。 今回も会場に用意した座席がいっぱいになる150名を超える参加者に集まっていただき、心より感謝いたします。また隣県基地病院の先生や隣県消防本部の方々にも会場に足を運んでいただき貴重なアドバイスをいただくことができました。 最初に活動実績の報告を行いました。 運航開始から年度ごとの数値を並べることで、時代とともに活動内容に変化がある部分に気が付かされます。 例えば高齢化に伴い内科疾患の悪化によるドクターヘリ対応が少しずつ増えてきています。またドクターヘリの救急隊到着前要請も年々増えてきていることもわかります。(ただしかなりゆっくりした伸び方ですが・・・) 続けて事案検討を行いました。 3か月に1回にたった3時間の開催のため対象とする事案はかなり限られてしまいますが、今回は基地病院、消防機関からのリクエストが多く、いつもより多い6例を対象としました。また、救急現場出動だけではなく、施設間搬送や出動後キャンセル事案からも学ぶことがあり今回はこれらも含めました。 そして、いつ局地災害が起きても常に県内関係者が共通認識で動くことができるように、今回も多数傷病者事案も取り上げました。 今回もかなり充実した3時間(+10分延長・・・)となりました。 しかし中には同じ議論を繰り返している内容もあり、進行する側としての壁も感じています。 もともと中野前センター長(現院長)から引き継がせていただいた本症例検討会の進行も、そろそろ次の世代に引き継がなくてはいけない時が来ていることも強く感じています。新しいアイデアが出なくなった時こそ、新しい風をいれる時かもしれませんね。 次の世代からの突き上げが来ることを期待して待っていることとします。

「信州ドクターヘリ事後検証会議(症例検討会)」に参加しました。~“県境付近”で発生した災害対応報告~

イメージ
町田です。 6月17日の「新潟県ドクターヘリ症例検討・勉強会」に続いて、昨日は佐久医療センターで開催された「信州ドクターヘリ事後検証会議(症例検討会)」に参加しました。 群馬県ドクターヘリ症例検討会は10年たっても39回しか開催できていませんが、昨日の信州ドクターヘリ事後検証会議は第164回目!長野県に2か所ある基地病院で毎月交互で行われています。 今回は5月に群馬県南牧村で発生したマイクロバス転落事故について、信州ドクターヘリ佐久にも応援出動していたいたことにもあり、貴重な時間をいただいて医療チームの活動報告をさせていただきました。 本災害対応では信州ドクターヘリ佐久で応援に来ていただいた医療スタッフが全員知っている方々であったので、あっという間にチームビルディングからの患者の再トリアージ、治療、搬送が進み、顔の見える関係の大切さを実感しながら活動していました。 我々が佐久に行くだけではなく、佐久医療センターの方々も当県での症例検討会に参加していただいています。またお互いがそれぞれの検討会で、良いと思ったことを参加者全員と情報共有できています。 このような関係がいざというときに大きな力を発揮することをあらためて確認することができました。 災害が県境付近で発生しても、平時の救急医療から協力体制があれば初動の遅延なく医療活動を開始することができます。長野県側で発生した場合は、もちろん群馬県は応援に駆け付けますよ! 佐久医療センターの敷地内にある遊歩道です。 お昼のラーメンで満腹だったので、少し運動(約1Kmのwalking)してから参加しました。

「平成30年度第4回群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。

イメージ
町田です。 2月26日に今年度最後の「群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。 前日に佐久総合病院佐久医療センターで行われた「信州ドクターヘリ事後検証会議(症例検討会)」に吉野先生を連れて参加しましたが(後日報告予定)、そちらはすでに第160回という回数を重ねており、それに比べてこちらは38回目・・・まだまだ学ぶことがたくさんあります。 ちなみに前日の会で多数傷病者や現場医療スタッフ派遣のことが話題に出ており、ちょうどその話題をテーマにしていたため、そこで学んだことも本会で共有することができました。 今回も120名近い方々に参加していただきました。県内11消防局・本部、各病院のみならず、隣県基地病院である埼玉医科大学総合医療センター、佐久総合病院佐久医療センター、そして隣県消防である児玉郡市広域消防本部、そして群馬県警察本部からなど、他機関からご参加いただきありがとうございました。 会場は新病院の講堂です。(開始前の一コマ) 今回は以下のような内容でした。 ☆事案1:「重複要請に対して医師 1 名追加して出動した事案」 医師 2 名体制により重複要請に対応することができた。前事案の場所、救急隊到着時間、 RP 安全確保時間によっては、次事案にも対応するために医師 1 名を追加して出動することがある。 小 児の食餌性アナフィラキシーの場合はさらに症状が進行することがあり、現場からの積極的なアドレナリン投与が必要となることが多い。 ☆事案2: 「現場医師派遣対応の遅れによりドッキング遅延が生じた事案」 現場医療スタッフ派遣の決断は RP にヘリ着陸前に!その依頼を受けた指令課は「支援隊には救急現場位置」、「救急隊には医師派遣が行われること」を確実に伝える。 途中 ドッキングの場所は基本的に消防で決定する。確実なドッキングのために指令課、救急隊、支援隊の三者間でしっかり情報共有を行う。 ☆事案3:「 司法解剖により死因が救命した外傷性心肺停止症例」 原因究明のために解剖結果の共有を行った。 死因を共有することは今後の現場での観察にとって大変有用である。 ☆事案4:「 頚髄損傷が疑われた小児外傷症例」 小児 の頚髄損傷は骨傷を伴わず損傷部位が広範囲にわたる場合が多く、後遺症に対するフォローが成人に比べて大変である...