「平成30年度政府大規模地震時医療活動訓練」に企画から参加しました。
町田です。 以前は9月初旬に行われることが多かったのですが、ここ数年は7,8月の境目あたりに行われるようになった「政府大規模地震時医療活動訓練(旧称・内閣府広域医療搬送訓練)」に、今年度も当院から3人の医師、1人の看護師、1人の業務調整員が参加しました。 ☆平成30年度の本訓練の趣旨 「南海トラフの地震を想定し、南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画(平成29年6月改定)等に基づく大規模地震時医療活動に関する総合的な実動訓練を実施して、当該活動に係る組織体制の機能と実効性に関する検証を行うとともに、防災関係機関相互の協力の円滑化を図ることです。(内閣府防災担当)」 当院からの5人ですがなんと企画段階・・・訓練半年前から参加させていただいていました。 最近の災害対応ではヘリ等による空路搬送は欠かせないものになっています。患者さんの搬送のみならず、医療チームの派遣、医療資器材の調達など様々なニーズがあります。 町田はヘリを中心に空路搬送に関わる全体企画を担当させていただいたとともに、今回の訓練で被災県にあたる宮崎県の空路地域医療搬送の企画・調整を行いました。また数年前までは空路に関する全体企画に関わっていた中村センター長が徳島県&香川県担当、今年度初めて企画に参加する藤塚先生が大分県担当として、全体企画をしているDMAT事務局担当者や各県のヘリ関係者と何度も話し合いや現地を訪ねながら、より実践的で実りのある訓練になるように頭をひねり続けていました。 地震の発災が訓練前日でしたが、宮崎県では前日にも関わらず発災想定時間に合わせて県庁に災害対策本部の立ち上げ訓練を6時間にわたって行いました。ここまで訓練前日に熱を入れた訓練は初めての経験で、このおかげで訓練当日はさらに充実した訓練となりました。 訓練当日の僕は宮崎県庁内に設置された『航空運用調整班』という部門にコントローラー兼プレヤー(訓練企画者として訓練の調整をしながら実際に訓練参加者として活動する者)として参加しました。 航空運用調整班では県にあがってくる様々な医療や救助ニーズのなかでヘリ運用が有効と思われるものヘリを保有する機関のリエゾンが集まって話し合いを行い、最もその時有効なヘリの運用を調整する部門です。 医療搬送をメインとする訓練ではなかなか各機関のリエゾンが集