投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

「平成30年度政府大規模地震時医療活動訓練」に企画から参加しました。

イメージ
町田です。 以前は9月初旬に行われることが多かったのですが、ここ数年は7,8月の境目あたりに行われるようになった「政府大規模地震時医療活動訓練(旧称・内閣府広域医療搬送訓練)」に、今年度も当院から3人の医師、1人の看護師、1人の業務調整員が参加しました。 ☆平成30年度の本訓練の趣旨 「南海トラフの地震を想定し、南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画(平成29年6月改定)等に基づく大規模地震時医療活動に関する総合的な実動訓練を実施して、当該活動に係る組織体制の機能と実効性に関する検証を行うとともに、防災関係機関相互の協力の円滑化を図ることです。(内閣府防災担当)」 当院からの5人ですがなんと企画段階・・・訓練半年前から参加させていただいていました。 最近の災害対応ではヘリ等による空路搬送は欠かせないものになっています。患者さんの搬送のみならず、医療チームの派遣、医療資器材の調達など様々なニーズがあります。 町田はヘリを中心に空路搬送に関わる全体企画を担当させていただいたとともに、今回の訓練で被災県にあたる宮崎県の空路地域医療搬送の企画・調整を行いました。また数年前までは空路に関する全体企画に関わっていた中村センター長が徳島県&香川県担当、今年度初めて企画に参加する藤塚先生が大分県担当として、全体企画をしているDMAT事務局担当者や各県のヘリ関係者と何度も話し合いや現地を訪ねながら、より実践的で実りのある訓練になるように頭をひねり続けていました。 地震の発災が訓練前日でしたが、宮崎県では前日にも関わらず発災想定時間に合わせて県庁に災害対策本部の立ち上げ訓練を6時間にわたって行いました。ここまで訓練前日に熱を入れた訓練は初めての経験で、このおかげで訓練当日はさらに充実した訓練となりました。 訓練当日の僕は宮崎県庁内に設置された『航空運用調整班』という部門にコントローラー兼プレヤー(訓練企画者として訓練の調整をしながら実際に訓練参加者として活動する者)として参加しました。 航空運用調整班では県にあがってくる様々な医療や救助ニーズのなかでヘリ運用が有効と思われるものヘリを保有する機関のリエゾンが集まって話し合いを行い、最もその時有効なヘリの運用を調整する部門です。 医療搬送をメインとする訓練ではなかなか各機関のリエゾンが集

悲しみを乗り越えて・・・「群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。

イメージ
町田です。 8月28日は今年度2回目(通算36回目)の群馬県ドクターヘリ症例検討会の開催日でした。 今月10日発生した大きな事故の影響により消防も医療もまだまだ傷が癒えていない部分がありますが、今月は交通事故やイベントでの多数傷病者発生事案、山岳救助事案、小児の不慮の事故が容赦なく立て続きがんばるしかない日々が続いています。ドクターヘリも今月は20日の時点で要請が100件を超え、近隣県のドクターヘリに助けていただきながら何とか1件でも多くの事案に応需しようと努めています。 このような状況の中ですが昨日開催された「群馬県ドクターヘリ症例検討会」には、長野県、埼玉県、栃木県の病院、消防関係者もふくめて150名を超える関係者の方々に駆けつけていただきました。心より感謝いたします。 新病院(講堂)で初開催です! 会に先立って先日の防災ヘリ墜落事故で亡くなられた9名の方々に黙とうをささげました。 本当に平時のドクターヘリ活動や本検討会でもかかせない方々で、あらためて9名の“県民の命のため”に思いに応えるために「活発な議論をしていこう」と宣言して本会を始めました。 今回検討した5事案のうち3事案は多数傷病者事案でした。 そのうち1事案は連続した多数傷病者事案に防災ヘリもコラボして活動したもので、この時の防災ヘリの活躍にあらためて感謝しつつ、今後このような事案にどのように戦略を練っていくかをディスカッションしました。 またここのところ若手ドクターが研修で同乗することが多く、苦い思いをした症例(患者さんは元気に退院しています)についても取り上げさせていただき、次に同じ悔しい思いをしないようにあえて症例を報告してもらいました。 また長野県や埼玉県の基地病院の先生から多数傷病者事案に対する各県の対応や、本会で取り扱った事案に対してアドバイスを頂きました。 今回はとにかく医療側の考えと消防側の考えをお互いが理解してより良い連携ができるために明日からすぐにできることを意識しながら進行しました。10年間ドクターヘリに関わってきていても、新しい発見やアイデアがどんどん出てきて、この会を続けていく意義をあらためて感じました。 尚、前日に佐久総合病院佐久医療センターで開催された「信州ドクターヘリ事後検証会議(症例検討会)」に参加させていただきました

平成30年7月豪雨災害対応の活動報告② 『日赤災害医療コーディネートチーム』

イメージ
中村です. 『平成 30 年 7 月豪雨』災害で,広島県では,発災早期から広島赤十字・原爆病院や庄原赤十字病院,三原赤十字のチームが広島県保健医療調整本部や坂町に入り活動を開始,その後,第 3 , 5 , 6 ブロック(日本赤十字社は 6 つのブロックに分かれており,広島県は第 5 ブロックに所属,第 3 ブロックは中部,第 6 ブロックは九州)の救護班が支援に入り,避難所の巡回診療や避難所救護所の運営を行い避難者の救護を行いました. 7 月 11 日から,高知赤十字病院が広島県庁に, 7 月 13 日には,名古屋第 1 赤十字病院が呉市保健所に日赤災害医療コーディネートチーム( Co-T) として派遣されました.   我々のチームは, 7 月 27 日から 7 月 31 日に,その呉市保健所で日赤災害医療 Co-T として活動しました.発災より約 3 週間経過していましたが,断水の継続,土砂の除去が行われていない地域もあり避難所での生活が余儀なくされる状態が続いていました.救護班は,天応まちづくりセンターと安浦まちづくりセンターの 2 箇所で,毎日救護所を設置し避難者の方や自宅で生活されている方,ボランティアの方の救護活動を行っていました.しかし,徐々に避難所に設置されている救護所を訪れる方々も減少傾向にあり,地元の診療所や医療機関が診療を再開し,それに伴い薬局も再開されてきていました. 我々の前任のさいたま赤十字病 Co-T が呉市医師会と呉市保健所に上記のような現状の説明を行い,段階をふんだ救護から保険医療への移行を行うことにご理解頂いておりました.我々はスムースに救護班から地元医療機関への引継ぎが行えるように,引継ぎ方法や薬の処方,医療機関への受診方法について調整を行いました. 我々の後任である,名古屋第 2 赤十字病院 Co-T からの報告では,無事,引継ぎが行えたとのことでした.   滞在中に最も,我々を悩ませたのが,台風 12 号の動向でした.『逆走台風』と呼ばれ,東から西に進路をとり, 7 月 29 日には被災地である,中国四国地方を通過しました.前日の夕方から避難指示が再度発令され,避難者の数がかなり増加し保健師さんはその対応に奔走せざる得ない状況でした.幸いにして大きな被害があり

“脳卒中はスピードが命”です!~「ISLSコース」受講報告~

イメージ
藤井です。 8 月 26 日に前橋赤十字病院で開催された、 ISLS コースに参加させていただいたためご報告いたします。 ISLS は (Immediate Stroke Life Support) の略で、脳卒中疑いの患者が救急搬送された際の初期診療のコースです。 ACLS(Advanced Cardiovascular Life Support) のテキストにも脳卒中の項目はありますが、他にも心肺停止、徐脈、頻脈、急性冠症候群と内容は盛り沢山であり、 2 日間コースでも時間の都合から脳卒中のシナリオは省かれているのが現状です。 ACLS の心肺停止に特化したコースが ICLS(Immediate Cardiac Life Support) 、脳卒中に特化したコースがこの ISLS となっています。 今回は 5 月 31 日に刊行されたばかりのガイドブック 2018 を用いてのコースでした。 主な更新項目は「血管内治療」についてです。従来の脳梗塞発症 4.5 時間以内の t-PA に加え、発症 6 時間以内の血管内治療が予後を改善することが多くの RCT で示されており、より専門家へのコンサルトまでの適切で迅速な初期診療の重要性が強調されていました。どうせ 4.5 時間超えそうだから、と言ってのんびりやるのではなく、常に予後改善の可能性を諦めずに迅速な初期診療を行う姿勢が大切だと再認識しました。 さて、この ISLS コースですが、脳卒中のコースなので意識レベルの評価 (JCS 、 GCS のほか ECS 、 FOUR score) や神経所見の評価 (NIHSS 、脳ヘルニア徴候等 ) はもちろんですが、何よりまずは ABC の評価と安定化を行うことの重要性が強調されていました。 これは脳卒中に限らず全ての患者診察の基本となることであり、 6 時間という短いコースの中で実際にシミュレーターを使って体験できるのは非常に大きな学びになると思いました。 今回は前橋赤十字病院の研修医 1 年目の先生が多く参加しており、皆さん大きな学びになったのではないかと思います。 挿管したことない人、鎮痛・鎮静薬を使ったことない人、降圧薬を使ったことない人と様々でしたが、自分たちで評価し、自分たちの裁量で処置や薬剤の投与を行う経験は、必ず日常診療

運転時の危険予知を忘れずに!~交通事故も激増中・・・~

町田です。 夏休みも前橋市内の小学校は今週末までのようです(高崎は来週末まであり)。小中学生にとっては遊び(宿題?)の追い込み時期ですね!! 一昨日に「子供の事故が増えていること」を書きましたが、もう一つ深刻な問題が・・・「交通事故が激増していること」です。 休みの最後に家族や友人などとドライブに出かけることが多いと思いますが、県内でドクターヘリが対応する事故が増えており、しかも高頻度で多数傷病者発生事案になっています。 最近の車はいろいろ安全機能がついていますが、100%自動運転でない限り人間の技術が求められます。 事故を防ぐために最も大切なことは危険予知です。危険が訪れてから急な対応をしても間に合いません(安全機能がついている絶対に事故を起こさないわけではない理由がここにあります)。いかにリスクを評価して、そのリスクの心構えをしながら運転するかが大切になります。そのことで事故の多くは防ぐことができるはずです。 ちなみに安全機能を否定しているわけではありませんよ・・・安全機能の限界を理解したうえでそれを活用することで間違いなく事故の減少につながると感じています。 交通事故で悲しい思いをする人がもっともっと減ることを祈っています。 おまけ・・・ 約2年前に自動運転に関するインタビューを受けたことがあり、その記事をネットから見つけました。当直明けのインタビューでかなりストレートな発言をしていたようです・・・m(__)m https://jidounten.jp/archives/author/hiroshi-machida

周囲の大人の注意でもっと防ぎましょう!~子供の事故が急増中・・・~

町田です。本ブログの管理人をしています。ここのところ更新ペースがややスローになっていて申し訳ありませんでしたが、夏休みを頂いていたのでお許しください。 僕の故郷は北国のため学校はすでに2学期が始まっていますが、関東はまだまだ夏休みが続いていますね。僕が小学校時代は読書感想文と自由研究以外は宿題はなかった記憶があり、今の時代(関東だから?)の宿題の多さに毎年驚くとともに子供たちがかわいそうに感じています。これからまさに宿題の追い込み時期ですね・・・(笑) ところで7月から8月にかけて残念ながら子供の事故やけがによる救急搬送、特にドクターヘリによる重症対応が増えています。特に今年度はこの夏休みシーズンだけで毎月平均の5倍近いペースで小児のドクターヘリ要請があり、出動する我々もとてもつらい気持ちになることが多いです。 多くは周囲の大人の注意で防げるものです。また危険なことからさけるだけの過保護ではなく、子供に「どのようなことがどのように危険なのか」をしっかり伝えることも大切だと思います。 身近なところでは、シートベルトをしっかりつけさせることだけではなく親自身もしっかり装着して見本となることや、いつもと違う環境に出かけた時に周囲にどのようなリスクが潜んでいるかをしっかり確認することが大切になります。 小さな命が不慮の事故で失われるほど悲しいことはありません。 夏休みの思い出が笑顔にあふれるものになるように過ごしていきたいですね!

『第40回日本呼吸療法医学会学術集会』に参加しました。

イメージ
後期研修医小松です。 8 月 4 〜 5 日に東京ドームホテルで行われた第 40 回日本呼吸療法医学会学術集会に参加させいただきました。   当科からは、   小松 ( 後期研修医 ) ・ 一般口演 「看護師主導の勉強会で、鎮痛、鎮静、せん妄に対する評価とカルテ記載率が上昇するか」 ・一般口演 「医師主導の前橋早期離床プロトコールは、高い安全性を持って離床時期と強度を決定する事ができる」   小倉 ( 副部長 ) ・ ランチョンセミナー 「ECMO learning in GSTT & UK」 ・ Pros&Cons 「ECMOする?しない?」 ・ シンポジウム 「ECMO Car」   鈴木 ( 副部長 ) ・シンポジウム 「 抜管してECMO 管理を行った重症呼吸不全症例の検討」 ・ 一般口演座長   の 3 名が参加、発表いたしました。   また、発表はなかったものの、当院からは看護師、理学療法士、臨床工学技士の方々も参加いたしました。     今回の目玉は当院の小倉医師と人工呼吸器管理でご高名な田中竜馬先生の ECMO に対する pro&cons であったかと思いますが、私は裏番組 ( 同時刻別会場 ) での発表があったため、全部は聞けなかったのが残念で仕方ありません。 残念で仕方なかったので、小倉医師には院内でも発表をお願いしました。     学会発表となると、医師の発表が多くなりがちですが、この学会の良いところは、呼吸療法に参加している多くの職種の方が発表を行うことだと思います。他の職種の発表を聞けることで他職種の方の考え方や着眼点を知れる良い機会です。 私は ICU リハビリテーションや看護師教育に関して発表させていただいたのですが、質疑応答の時間以外でも質問やご意見をいただけてとても勉強になりました。   医療は決して医師だけでできることではありません。まさにチーム医療です。 その中心に患者の方やその家族がいることを忘れずに今後の診療にも携わっていければと考えております。

群馬県ドクターヘリ7月度活動実績を更新しました。

イメージ
町田です。 時間がたつのは早いです。先週末に出動7000件目を迎えていましたが、まったくそれに気が付くこともなくこの1週間が過ぎていきました。この間にも37件のドクターヘリ要請があり、すべてに応需はできませんでしたが隣県ヘリの応援にも助けていただきながら1件でも多く対応するように努力しました。 世の中でどのようなことが起こっても、つらい思いをしている人がいても、救急や救助など消防へのニーズは次々入ってきます。消防の皆さんが歯を食いしばって頑張っているからこそ、医療も歩みを止めるわけにはいきません。これからも消防と医療が助け合いながら県民の命のために戦い続けます。 皆さんも事故やけがにあわないように、自分自身や周りの方々と声を掛け合ってしっかり予防することも忘れずに行ってください。 7月度のドクターヘリ活動実績をホームページに更新しました。

子どもたちを事故から守るために・・・~「EMA meeting」に参加しました。~

イメージ
山田です。 7 月 28 日、杏林大学病院で開催された、 Emergency Medical alliance の meeting に参加させて頂きました。 Emergency Medical alliance とは、 ER 型救急医学を志す若手医師、医学生で構成され、“夢と、若さと、情熱で日本の救急医療を変える!”をスローガンに掲げた団体です。年に 2 回、全体 meeting が開催され、所属するメンバーが一同に介し、議論、学びを深める機会が設けられています。 今回のテーマは「小児救急」でした。 ER 診療や、ドクターカー・ドクターヘリでのプレホスピタルの現場では、小児の診療に携わる機会も多く、救急医として小児救急の知識は必要不可欠です。 具体的なプログラムは、① PICU に関する記念講演、②鎮痛鎮静 / 処置 / 虐待・傷害に関するレクチャーとハンズオン、でした。 薬剤や知識の再確認ができたとともに、ハンズオンでは挿管や骨髄路の確保といった手技を学ぶことができました。また、他の病院の救急科や小児科の先生方とのディスカッションは、非常に新鮮で、大変有意義な時間を過ごすことができました。 今回、『鎮静』や『処置』といったテーマと平行し、『虐待・傷害予防』というテーマが取り上げられていたのも、大変印象的でした。 小児の患者さんの診療のうち、特に、転落、熱傷、異物誤飲、交通事故といった外傷は、私たち救急医が関わることの多い領域です。日本では、 1-19 歳までの死亡原因の第 1 位が、「予防可能な事故による傷害」と言われています。大人の私たちが普段何気なく見過ごしているところに、多くの危険が潜んでいるということを改めて感じたとともに、“事故予防”という目で、一度環境を振り返ること、その啓蒙の重要性を強く感じました。 以下の写真は、当日会場で配布された、 SAFE KIDS JAPAN の傷害予防カレンダーです。 家庭内に潜む危険、に改めて目を向けてみると、意外なところに見つかるかもしれないなと感じました。

Generalist?Specialist?~「JHospitalistセミナー」に参加しました。~

イメージ
後期研修医小松です。 7 月 7 日に東京ベイ・浦安市川医療センターで行われた「第 8 回 JHospitalist セミナー」に参加しました。 関東では七夕といえば 7 月 7 日ですが、僕が大学生活を過ごした旭川では、七夕は 8 月 7 日でした。 それはさておき、今回のセミナーの内容は、周術期、特に術前のマネージメントに focus が当てられた内容でした。 集中治療科では術後管理が主となることがほとんどですが、救急科として救急外来から手術室へ患者を送り出すこともあれば、病棟を持っているため、病棟から手術室へ送り出すこともあります。 今回のセミナーは主に総合診療科の先生方向けであった印象ですが、 generalist としてのマネージメントも必要とされている我々救急・集中治療科の私にとっても非常に勉強となる内容でした。 そしてこのセミナーには、当院の初期研修を終わり、形成外科へ進んだ先生も参加されておりました。 彼は以前から general な思考を持ち合わせた先生でしたが、彼のような general な思考を持った specialist の先生が今後増えてくれば、 specialist も generalist もお互い風通しの良い医療ができるのになぁと実感した 1 日でした。

私たちは忘れない・・・

8月10日、群馬県防災ヘリが同県中之条町の山中に墜落する事故が発生しました。群馬県防災航空隊員、吾妻広域消防職員の9名の尊い命が失われる本当に悲しい結果となってしまいました。 亡くなられた9名の方々に哀悼の意を表するとともに、「県民の命を守るために」という皆さんの思いを私たちは忘れません。そしてその思いをしっかり引き継いで、これからも前に歩み続けていきます。 いまは救助や救急医療、日々の生活の中でヘリコプターや飛行機が当たり前のように活躍している時代です。そして今日8月12日は33年前に日航機が上野村に墜落した日。 あらためて空の安全について考えながら日々活動していくことを心に誓います。

「AMRM(Air Medical Resource Management)訓練」に参加しました。

イメージ
お久しぶりです,吉野です. 7 月 27 日に新木場の東京へリポートにて, AMRM 訓練を受けてきました.参加者は当院からは吉野,金畑先生,山田先生,生塩先生が,他施設の参加者は千葉県,埼玉県,茨城県の若手医師/看護師フライトスタッフ,朝日航洋の CS /操縦士/整備士の 20 余名でした. そもそも AMRM ( Air Medical Resource Management )とは,航空業界の訓練である CRM ( Crew Resource Management )を医療従事者用に改編したものです. 今回は前半 90 分が講義,後半 90 分がグループディスカッションという構成でした. 前半の講義内容は最悪の航空機事故として挙げられる【テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故】(死者 583 名)を例に,ノンテクニカルスキルを獲得し,如何にヒューマンエラーを防げるかといった内容でした. 後半は 2 症例を題材に 3 グループに分かれてグループディスカッションを行いました. ① 高速道路上での事故(道路上着陸不可)で,直近のインターチェンジ出口に RP 設定するも,フライト Dr が RP 設定されていないサービスエリアに「直近だから降りたい」と言い出し, CS がゴリ押しで消防から許可を得るも,実は消防は NEXCO に許可をとっておらず後から苦情が入った … という症例. ② 天候下り坂の中,重複要請がかかって 2 件目を管理 Dr が陸路搬送指示するも,容体悪化しヘリ搬送に切り替え.しかし 1 件目を基地病院に搬送し → 燃料補給し → 迎えに行って(飛行時間 10 分程度),帰ってくるときには雷雨に遭いギリギリだった … という症例. 他の病院のみならず,朝日航洋のスタッフさんの目線から医療よりではなく運航に重きを置いた話を聞けて,改めて安全運航第一の心がけと,陸上 / 機中でのスタッフ間でのコミュニケーション,デブリーフィングの重要性を感じました.尚,北海道では RP 設定外の場所への着陸は事後承諾でいいらしいです.すごい. 訓練後は朝日航洋の格納庫と,東京へリポートを見学させてもらいました.各テレビ局の報道ヘリや見慣れた MD 機もあり,またヘリポート自体はアジア最大らしく(ヘリパットが 40 以上ある),夜に