投稿

ラベル(救急医療)が付いた投稿を表示しています

残されたご遺族のために…~「死因究明」と「縫合処置」~

イメージ
町田です。 気が付くと県内でも桜がどんどん咲き始めているようです。今年は桜のもとで集うことは自粛となっており、桜にとっても寂しい春かもしれませんが、ひそかに咲き誇って潔く散るところがまた桜らしくてよいかもしれませんね。 とはいえ1年に1度の桜が咲き誇る時期・・・通勤ルートを少しだけ回り道して、車内から桜を眺めたいと思います。 前回は「生と死」に関する話題のうち「生」について書かせていただきましたが、今回は「死」に関して書かせていただきます。 「死」といっても、僕自身まだ生きており死者の気持ちはわかりません。ですが、救急医として12年間働いていて、人を助けたことばかりではなく人の死を見届ける機会がとても多かったことから、「死」に対して救急医として心がけてきたことを書きます。 1つ目は「死因究明」についてです。 過去の大きな災害において、亡くなられた方々のご遺族が苦しんだことの一つに「なぜこの人はなくなったのか?」という亡くなった時の状況、死因が分からなかったことに原因があるという報告がありました。でもこれは災害時だけではありません。通常の救急医療の現場でも、もし助けられなかったときに残されたご遺族に「死因」をしっかり説明することが大切です。 もともと持っていた持病が悪化して亡くなられた場合、医師は「死亡診断書」を記載します。しかし、救急現場では予期せぬ病気やケガが原因でなくなることが多く、その際は病院(主に検査)と警察(主に現場検証)で協力して検死を行います。また検死の中で死因が特定できない場合、事件性がある場合など、必要に応じて司法解剖を行うこともあります(我々はその解剖にも必ず立ち会うようにしています)。そこまで徹底して行うことで、初めてご遺族に死因をしっかり説明することができます。 助けられなかった大切な一つの命について、ご遺族のために医師は死因究明に全力を尽くさなければいけません。 2つ目は「縫合処置」についてです。 大けがで運ばれてきた患者さんの中には多くの傷を負っている方がいらっしゃいます。また救命のために我々が患者さんにメスや針で傷をつける場合もあります。 僕自身は救急医になる前は外科系の医師をしていましたが、手術で傷をきれいに縫合できるまではそう簡単にメスを握らせてもらえませんでした。傷をきれいに縫うことは医師としての...

“血の1滴も無駄にしない”という強い決意をもって!~献血血液の確保が厳しい時だからこそ…~

イメージ
新型コロナウイルス感染(COVID-19)に関して7日に群馬県知事より「県内で初めて感染が確認された」と発表がありました。当院では毎日朝夕に院内対策本部ミーティングを行っており、その時の状況に合わせて病院の対応に関する調整を遅滞なく行えるようにしていきます。 とはいえやっぱり一番大切なことは、基本的には各個人の感染予防です。“まめな手洗い”&“咳エチケット”を忘れずに! 日本赤十字社ホームページや報道などで取り上げられていますが、COVID-19の影響で献血血液の確保が不足しています。 とはいえ様々の活動が自粛モードの中ではありますので、気軽に献血をする気持ちになりにくことは重々承知ですのでありますので、あくまでお願いベースでの話になります。 ちなみにこの文を書いている筆者はぎりぎり献血ができない血液濃度であり、医療現場で輸血を使用することがある立場としては本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そこで自分なりにできるだけ輸血を使用しなくてもいいように、また輸血をするとしてもできるだけ必要最低限で済むように、特に救急で扱う外傷治療においては「迅速な初期対応&確実な止血術実施」を第一優先に考えてきました。 当院はおそらく他の病院に比べると輸血が迅速かつ大量に準備できる環境にあり、また出血を多く伴う外傷患者に対して大量輸血療法が推奨されていることもあり、すぐに大量輸血を開始できることで止血術開始までのスピードが減速してしまうことがあります。輸血をして一時的に血圧が上がったとしても、体内ではまだ出血が続いていること、そしてその出血を止めない限り輸血量がどんどん増えてしまうことを忘れてはいけません。   Hotlineを受けた瞬間から止血戦略を立て始めます。 ERに患者が収容されたら止血術にむけてまっしぐらです! 当院のように大量の輸血がすぐに準備できる病院は珍しいほうです。輸血が届くまで時間がかかる環境では、とにかく早く止血をしないと救命することができません。このような世の中の環境でも皆さんに献血をお願いしている限り、それを利用する医療者はいつも以上に”血の1滴さえ無駄にしない”という強い決意が必要です!  最後にもし献血にご協力していただける方がいらっしゃれば以下のことについてご留意の程よろしくお願いします。 「(以...

現場主義!~『第70回日本救急医学会関東地方会学術集会』&『第57回救急隊員学術研究会』開催報告~

イメージ
太平洋南岸に発生した低気圧と前線の影響で、群馬県も今日の夕方から明日にかけて降雪の予報が出ています。今年は雪が降ることがほとんどなく特に冬道の運転の心構えがあまりできていない印象がありますので、どうしても運転される方は雪道用のタイヤの確認を行い、雪道での多重クラッシュ事故の引き金にならないように十分注意してください。 1月18日に前橋で行われた『第70回日本救急医学会関東地方会』および『第57回救急隊員学術研究会』の報告です。 本学術集会および研究会は当院中野実院長を会長として、「現場主義ーPre-Hospitalから社会復帰までー」をテーマに開催させていただきました。 この日も今日のように朝から底冷えするような日和で、また会場が前橋駅より通りロケーションであったにも関わらず、1000名を超える多くの方々にお集まりいただきました。 外の寒さに負けないほどの活発な議論が各セッションで行われており、座長を担当していただいた方々、そして発表者、聴衆者のすべての皆様に心より感謝いたします。また本会には全国から著明な先生方にお集まりいただき、各種分野での最新の知見や興味深いお話を聞かせていただきました。 当科からは以下のメンバーが参加しました。 <中村医師> ランチョンセミナー  座長 <町田医師> ランチョンセミナー  座長 一般演題:調査・研究・検証(資機材、活動)  助言者 <鈴木医師> 教育講演  座長 <藤塚医師> パネルディスカッション:局地災害 こうすればうまくいく  座長   「迅速さと連携が局地災害で重要である」 パネルディスカッション:本白根山噴火対応救急医療活動報告  座長  「草津本白根山噴火災害 医療本部活動」 <小橋医師> 一般演題:調査・研究・検証(医師出場、多数傷病者対応)  助言者 <金畑医師> パネルディスカッション:ECMO管理 こうすればうまくいく  「前橋赤十字病院 ECMO センターとしての取り組み」 <永山医師> パネルディスカッション:外傷初期診療 こうすればうまくいく  「高度救命救急センターとしての外傷診療における当院の取り組みについて」 また本会を運営にするにあたり、長期にわたって準備に奔走していただいた当院スタッフ、県内消防の皆様、また当...

「群馬県小児科医会セミナー」に講師として参加しました。

イメージ
中林です。 小児科の開業医の先生方と一緒に、「具合が悪い子どもの全身評価」という題で、資機材の少ないクリニックでできる重症患者対応をテーマにマネキンを用いたトレーニングスキルについて説明する機会をいただきました。 ベテランの先生方を前に緊張しながらの講演とデモンストレーションとなりましたが、普段行われている診療・患者さんを観察する視点を改めて言語化し、系統的に並べ直すことで、年に一度会うかあわないかわからないような命に関わる重症患者さんが飛び込んできたときに短時間で効率的に対処することができるスキルを一緒に振り返らせていただきました。 また 若手の先生方にも協力していただき、今までやったことのないスタイルで講演をさせていただくことができました。 講演の後には本日解説させていただいたスキルがより実践的な方法になるような助言もいただき、むしろ講師としてお招き頂いた私のほうが逆に色々勉強させていただくことができました。 クリニックと病院で、普段働く現場は異なりますが、具合が悪い患者さんの場合はお互いの協力と連携がモノを言います。若手とベテラン、成人救急と小児救急でも同じことが言えますので、それぞれの立場の先生たちがますます連携して診療にあたっていくことができるように活動の場を広げていきたいと思います。

「MCCRC in Japan」を受講しました。

イメージ
年の瀬に差し掛かっております。後期研修医の奥田です。 「 MCCRC in Japan(Multiprofessional Critical Care Board Review Course in Japan) 」に令和元年 11 月 22 日〜 24 日の 3 日間参加してきましたので報告させていただきます。 会場の東京医科歯科大学   東京医科歯科大学で行われた第7回 MCCRC に参加してきました。当院からは自分以外に二人の先輩医師と参加しました。 内容は日本集中治療医学会が主催となり、 SCCM と提携し、集中治療医学の基礎的な部分をさらに解き解した内容で、講義が主体となっております。   座学をこんなにも長い時間受講することは最近ほとんどありません。 300 人近い参加者で席も限られたため、三人で並んで受講しました。大学の授業を思い出しました。 網羅的な内容で、普段関わることの少ない移植領域などは知らないことも多く、非常に勉強になりました。   もともとアメリカの集中治療専門医認定試験の受験、資格更新にあたって基本事項を再確認するためのコースで、教材や講義資料は全て SCCM から提供されたものらしいです。 アメリカでのコースは5日間あるようで、3日間の日本コースでさえかなり体力を削がれたので、これを5日間なんて想像できません ,,, ですが受講してみたいという密かな欲求はあります。     救急集中治療分野は本当に幅広く、勉強する内容は尽きません。医学全部に言えることだと思いますが、学んでる最中からどんどん新しい論文が出て、スタンダードが変化していきます。世界の流れを感じつつ、常に進み続けて柔軟に対応して行かなければいけません。 日々の診療を頑張りながらコツコツと精進していきたいと思います。

「大阪蘇生アカデミー」にシンポジストとして参加しました。

イメージ
町田です。 前回のブログで紹介した娘の小学校での講演と授業参観を終わった後、翌日のシンポジウム参加のために大阪に移動しました。ちなみに先日参加した日本航空医療学会総会の際に忘れ物をしてしまい、いつもの東京経由ではなく富山に立ち寄り富山中央警察署の皆様の温かい対応に感激しつつ、続けて大阪に向かいました。皆様、忘れ物には本当に要注意です。(ちなみに大阪のホテルの予約も直前まで忘れていました・・・) 今回は12月5日に大阪のドーンセンターで開催された「第7回大阪蘇生アカデミー~病院前救急医療体制の課題と展望~」への参加報告です。 この会は「第一部:病院外心停止活用研究会」と「第二部:大阪蘇生アカデミー」の2部構成になっており、僕は第一部のシンポジウムで当院の病院前診療体制の紹介とドクターカーによる心肺停止患者の成績を報告させていただきました。話した内容はずばり以下のタイトルがすべてです。 「『心停止の原因を見抜けなければ医師現場派遣の価値はない。』~迅速かつ適切な医療介入により病院前での自己心拍に導く~」 現在は救急救命士の処置拡大等により、心肺停止に対して救急隊でかなり高いレベルの二次救命処置を行うことができます。その状況で医師が現場に行くことは病院内に近いレベルの診断と処置が求められ、それが実行できないといけません。医師がただ乗っているだけのドクターカーは本当のドクターカーではありません。 第二部もかなり興味深いプログラムが組まれていました。 特にりんくう総合医療センターの松岡先生と大阪市立大学の溝端先生の「Pro/Conディベート」セッションはかなりしびれるものがありました!   救急関係者にとってはしびれるセッション! 最後には心停止サバイバーの方より、救援者側のことも気遣った印象深いお話も聞かせていただき、時間ぎりぎりまで懇親会にも参加させていただきました。 発表がなかったとしてもまた来年参加したいと心より思いながら大阪を後にしました。 お約束の上越新幹線最終便で帰宅です! この会の参加に関していろいろ連絡・調整していただいた事務局の皆様、発表のお声掛けをいただいた岐阜大学の名知先生、そしてデータ提供にご協力いただいた前橋市消防局の勝守様に心より感謝いたします。

「病院前医療体制における指導医等研修(初級編)」に参加しました。

イメージ
お久しぶりです。後期研修医の西村です。 今回は、 10 月 10 ~ 11 日に大阪で行われた「病院前医療体制における指導医等研修(初級編)」という研修会に参加してきましたので、その報告です。 名前からでは分かりにくいのですが、どんな研修会かというと、救急医療というのは患者が病院に到着する前から始まっており、最近では救急救命士が点滴をとったり、薬剤を投与したり、気管挿管をしたりすることが可能となっています。それらの行為は医師の指示がないとできないことになっています。なので救急に関わる医師は、救急救命士がどんな活動をし、どんな救急処置を行っているか十分理解していないといけません。この研修会では、そういった救急救命士の活動や、活動の指針となるプロトコルの理解、および検証会やフィードバック、教育の仕方などを学ぶものでした。 全国から救急に関わる先生方が参加されており、救急医もいれば、循環器や外科、麻酔科の先生方もいらっしゃいました。また年齢層も大学の講師や診療科の部長クラスの先生方が多く、正直僕は一番の若手でありました。が、当院の場合は高度救命救急センターであり、ドクターカーやヘリもやっているため、救命士と関わる機会が非常に多く、また当院救急外来にも実習で救命士の方が誰かしらいるような環境です。 若手ではありましたが、他の病院と比べると救命士との関わりは比較的多いほうで、当院での救命士との関わり方や現在の問題点、今後の課題など、普段の臨床現場から考えられることは多くあり、それらを発表・議論することができました。 当院で研修することは、救急医を目指す自分としては非常に恵まれた環境なのだと感じました(当院の宣伝です!!)。 この研修を通して、今まで知っていたようで知らなかった救命士の活動やプロトコルを理解することができ、これから救命士の方々とより深く関わっていけるような気になりました。救命士の方と協力することで、より患者の救命率を上げることが可能と思います。 この研修会は、本当は救急科専門医をとってからの人たちが対象のようですが、僕のような救急医を目指す後期研修医も受けるべきと感じました。 最後に余談ですが、開催場所は大阪であり、日本一長い商店街と言われる「天神橋筋商店街」のすぐ近くでした。 1 日目の終わりに、商店街にある美味しいと評判の...

『第21回日本救急看護学会学術集会』に参加しました。

イメージ
お久しぶりです、小橋です。 『第 21 回日本救急看護学会学術集会』に参加してきました。 日本救急看護学会は救急領域に関わる看護師の多くが所属する学会です。 本学術集会は看護師対象なのですが、今回は病院前医療関連のシンポジウムへの依頼をいただき、発表を行ってきました。 今回、私が発表させてもらったのは、パネルディスカッション「高齢社会に向けた病院前救急診療活動の現状と展望」というテーマで、「病院前救急診療の目的を改めて考える 〜プレホスピタルケアの向かう先はどこか〜」について話をさせてもらいました。 群馬県の病院前救急診療体制について、また、いかにして早期医療介入・医療搬送を行うかについて考察し、現在の高齢社会で病院前医療はどのようにあるべきか、また、病院前医療に関わる看護師として求められることは何か、について他の発表者の方々とディスカッションをさせていただきました。 今回、発表をさせていただいて、やはり医師の目線と看護師の目線は違う、ことを実感しました。 医師は「医学的適応」を基に活動することがほとんどですが、看護師はどちらかというと「患者背景」などを重視しながら活動することがすることが多いように感じます。病院前医療に携わる人間として、看護師の目線も大事にしないといかんな、と思いました。 日本救急医学会学術集会の翌日で体力的につらかったですが、勉強になりました。

『第47回日本救急医学会総会・学術集会』に参加しました。

イメージ
中林です。 先日東京の国際フォーラムで「第 49 回日本救急医学会総会・学術集会」 が開催されました。 当院からはスタッフ8人が計 11 題の報告を行い、 5人 が座長を務めさせていただきました。 内容としては日常臨床で遭遇した珍しい症例の報告をはじめ、より効果的な病院前診療のあり方、熱中症の新しい初期治療、スタッフ自身に生じたメンタルヘルス、救急外来に来た小児患者から社会的な支援を要する患者家族の抽出する方法等、オールラウンドな救急診療を目標に診療を行っている当院の活動をそれぞれのスタッフが報告してきました。 <発表>12演題 ・丹下副院長 ランチョンセミナー:不整脈診断における救急科と循環器内科の連携 「失神(一過性意識消失(T-LOC))に対する正当な評価と対処ー前橋赤十字病院の試みー」 ・中村センター長 ランチョンセミナー:不整脈診断における救急科と循環器内科の連携 「一過性意識消失の鑑別は救急医の腕のみせどころ!」 口演:地域医療連携 「「地域で診る」を目指して」 ・町田医師 口演:その他 「「友人に黒タグをつける」~メンタルヘルスに関する災害対応前のリスク評価と直後からの専門医による介入の重要性~」 ・中林医師 ポスター:ER診療 「当院救急外来でチェックリストを用いて社会的リスクを有すると評価された患者のまとめ」 ・藤塚医師 パネルディスカッション:VV-ECMOを駆使して 「前橋赤十字病院ECMOセンターの現状」 ポスター:高齢者の救急 「地域で取り組む,救急医療と在宅医療連携」 ・小橋医師 口演:病院前医療 「ドクターカーとの連携における,ドクターヘリの効率的な運用を考える」 口演(シンポジウム関連セッション):不断前進,病院前診療 「病院前救急診療の目的を改めて考える~予後改善のためにできることは何か~」 ・丸山先生 ポスター 「外傷性腹部大動脈解離を来したシートベルト症候群の一例」 ・土手医師 ポスター:感染症・敗血症 「原発性水痘肺炎をきたした播種性水痘の1例」 ・山田医師 口演:環境異常 「重症熱中症に対するcold water immersionによる冷却法の検討」 <座長>6セッション ・中野院長 パネルディスカッション:救急科専門医試験...

「医師救急医療業務実地修練」に参加しました。-“合同研修”編-

こんにちは、金畑です。 先日のブログに続けて、「医師救急医療業務実地修練」という研修に参加してきた話題です。 前回は施設研修のことを書かせていただきましたが、今回は 9 月 18 日~ 20 日に東京で行われた座学を中心とした“合同研修” のことを書きます。 全国から救急業務に関わる医師 43 人(中には麻酔科や脳神経外科の先生もいらっしゃいました)が集まり、各分野の高名な先生方から講義を受けました。 講義のほかに、 7 ~ 8 人の小グループに分かれてのディスカッションもありました。 内容は小児救急、病院前医療体制( pre-hospital や medical control )、災害・テロ対策、救急部門の運営(まだまだ若造には早い話です…)、法的問題など多岐に分かれていました。 救急部門自体が病院内、医療のことから病院外、社会学的な要素を含んだりと広い範囲を網羅する部門であるからこそなんだと思います。 ちなみに前橋赤十字病院 救急科に所属している限り、仕事の内容は、病院内だけであったものが、徐々に病院外へと仕事が増えていきます。理由は上と同じです。 今まで、なんとなく対応していましたが、それのバックグランド、ベースにある、法令や取り決め、その変遷を学べる良い機会でした。かつ、法曹界の先生もいらっしゃっていたので、法律関係がまだその病院前、病院外の活動を網羅しきれていない、といった「注意すべき点」も学ぶことができました。 まだまだ学ぶべきことは多いはずですが、今後仕事が外に向かっていくにつれて必要な知識を学習するよいきっかけになりました。

「医師救急医療業務実地修練」に参加しました。-“施設研修”編ー

イメージ
こんにちは、金畑です。 先日、「医師救急医療業務実地修練」という研修に参加してきました。 医師救急医療業務実地修練について、公式的には「地域における救急医療のリーダーの養成が目標」とされる研修で、具体的には、各地域の病院ごとの具体的なとりくみを学ぶ‟施設研修”と日本の救急事情を取り巻く環境を座学で学ぶ‟合同研修”の 2 つに分かれています。 病院での研修は全国の高度救命救急センターや救命救急センターから選択でき、 9 月 12 日~ 13 日の二日間行われました。座学は 9 月 18 日~ 20 日の 3 日間、東京で行われ、各分野の専門家による講義でした。これは、別の記事に書きます。 さて、病院での研修先として、金畑は地元に程近い神奈川県にある「済生会横浜市東部病院」を選択しました。 済生会横浜市東部病院 (恩賜財団神奈川県済生会ホームページより) 横浜市にある救命救急センターのひとつで、 2 つしかない外傷センターでもあります。そして、施設としての特徴としては、 Hybrid ER が導入されていることです。 このブログをご覧になられている方が医療関係者であれば、御存じのことだとはおもいますが、 Hybrid ER というのは、救急外来(処置室)に CT や透視の機械が備え付けられているものです。救急患者に対して、素早く検査、処置、場合によっては手術が行えるようになり、全国にまだ 11 施設くらい(ちょっと定義の問題でぼやかしますが)しかありません。そんな施設の見学やそれの使い方、院内の取り決めも見学させていただきました。また、横浜市東部の地域の救命救急センターとしての役割や他病院との連携も聞けました。   自身が所属する病院と異なり、臨床として興味深いことがいくつもありました。 また、今回の研修では、「救急科としての運営」も学習することが目的の一つで、病院のシステムや働き方、役割、またそれぞれの運営(お金の話)も聞くことができました。まだまだ運営には程通りところで働いていますが、新しいことを学べるとても有意義な研修をすることができました。 (次回は‟合同研修”編です。)

『第27回群馬県救急医療懇談会』に参加しました。

イメージ
集中治療科・救急科の丸山です。 9 月 1 日に群馬県吾妻郡中之条町で開催された「第 27 回 群馬県救急医療懇談会」に参加してきましたのでご報告いたします。本懇談会は、群馬県内の救急医療に関わる人々(医師、看護師、消防士、救急救命士など)が集まって、県内の救急医療の普及発展を目指す会です。   今年は当科から座長・講演・シンポジウム・一般演題合わせて、中村センター長、藤塚副部長、小橋先生、土手先生、丸山の5人 が参加しました。また当院から中野院長の特別講演、小保方部長(精神科)、城田看護師(救急外来)、田中看護師(ICU)、伊藤主事(救急災害事業課)から演題発表がありました。 ☆プログラムはこちら↓ http://plaza.umin.ac.jp/gaem/27haramachi/pdf/program.pdf     様々な演題発表がされましたがその中で、私が最も興味を唆られたものはシンポジウム「救急隊とドクターヘリ / カーの診療協力」でした。 パネリストには群馬県内の救命救急センター 3 病院から新進気鋭の先生方が選ばれ、 Preventable Trauma Death を如何になくすかにつながる「病院前処置の在り方」や「救急隊との連携」について語られました。 明日につながる貴重なディスカッションを拝聴でき勉強になりました。     私は一般演題「 ER/Dr カー・ Dr ヘリ / 災害医療」というセッションで、「脳卒中における病院前救急診療の意義について」と題して当院の 4 年間のドクターヘリ・ドクターカーにおける外傷以外の脳血管疾患出動例に着目し検証を行い、統計を用いて今後の展望について発表させていただきました。 データは当科の小橋先生と当院脳神経外科の先生方を中心に蓄積してきた歴史を引き継ぎ、今回の検証に必要な情報を追加してなんとか発表までたどり着くことができました。 データ集めは地道な作業ですが、このような臨床につながる情報を発信できるよう今後も「気づき」を形にしていけたらと思います。 また、同セッションの演題はバラエティに富んでおり、臨床においてピットフォールを再確認するものや非日常における医療体制について学ぶことができ...