投稿

5月, 2012の投稿を表示しています

昨日はドクターヘリ関連の検討会が2本立てでした。

イメージ
町田です。 昨年度は群馬県ドクターヘリは要請件数は全国3番目、出動件数は全国4番目と活動件数が右肩上がりに伸びていますが、今年度に入って(特に今月)件数の落ち込みがあります。件数が増えていても覚知要請率の伸び悩み、キャンセル率が低いなどが心配の種でしたが、その影響がじわじわと出てきているかもしれません。 そのような中で、昨日はドクターヘリに関連する検討会が2つ開催されました。 ☆『群馬県ドクターヘリ症例検討会』 3年前の運航開始時から4か月毎(以前は3か月毎)に開催されています。 多くの消防、病院、自治体、そして運航会社が集まり、いくつかの症例をピックアップして消防、基地病院側からそれぞれ発表を行い、ディスカッションを行っています。 <今回の内容> ①CBERN多数傷病者発生事案 TTTのまえにCSCAの確立。現場除染の重要性。 ②救出時間未定・重複要請あり事案 救助中に傷病者情報を入手する手段。 ③高速道路内事故事案(*先日の関越道事故ではありません) 適切なランデブーポイントの設定。覚知要請が必要。 ④ヘリ転院搬送症例 現場からヘリ要請すれば・・・ ここ数回は活発なディスカッションもなく症例“報告”会的な雰囲気が漂っていました。現場の声をなかなか言いにくい雰囲気があるのかもしれませんが、昨日は積極的に質問を投げかけることで消防の通信指令課や現場救急隊の方々の生の意見を聞くことができました。時間はオーバーしましたがよい“検討”会になったと思います。 様々な職種の方が関わる活動ですが、『傷病者のため』という目標は共通です。これからもいっぱい意見を出し合って、より良い活動ができるようにしていきたいです。 ☆『群馬県警察・防災・ドクターヘリ合同勉強会』 群馬県では防災ヘリとドクターヘリのコラボ事案が多く、昨年から開催されています。 また昨年度は県警ヘリとのコラボもあり、今回から県警ヘリの方にも参加いただきました。 また、運航会社、コラボ症例にかかわった消防の通信指令課や救急隊の方にも参加していただき、こちらは毎回活発なディスカッションが行われています。 昨日も19時開始し終わったのは21時近くでした。これも毎回恒例・・・でもここで顔を合わせて意見を交換することが、実際の現場活動でも大いに役立っています。

JNTECコースをのぞいて感じた事。

イメージ
町田です。 今週末は当院でJNTECコースが開催されていました。 『JNTEC』とはJapan Nursing for Trauma Evaluation & Careの略で、JNTECコースは外傷患者の特殊な病態を理解し、外傷初期診療に必要なアセスメントとその看護実践能力を育成するコースです。 特に重症外傷の診療においては医師のみではなく看護師と協力し合いながら、迅速かつ適切な診療が求められます。このコースでも医師向けのJATECコースと同様に、身体所見などから傷病者のABCDの異常を評価を行って、適切な指示を出せるよう受講生は2日間頑張っていました。 ドクターヘリの現場活動においても、医師と看護師の息の合った活動が必要になってきます。 自分がフライトドクターで出動した時のことを考えてみると、現場にたどり着く前の無線情報からすでに自分が行おうとしている処置のための資器材が既に用意されていたり、救急車内で治療を行おうとしたらすでにその薬剤、道具が出ていたりなど、同じ考えをすでに共有できていることをよく感じることがあります。 先日も救急車内で緊張性気胸の診断がついて緊急処置をしようと思った時に、すでに目の前で消毒が開始され、滅菌手袋、覆布、メス、ペアン、トロッカーがそろっていました。「トロッカーを入れよう」と宣言してから2分後には、胸腔に入ったトロッカーの固定も終了!まさに「あうんの呼吸」でした。 またJATECにはなくJNTECにあるものに、『家族対応』のブースがありました。 実際の現場でも診療を一緒に行いながら常に家族への気遣いをしていただいています。実は最も難しく、最も大切なことかもしれません。 週末オンコール当番のすきを見てちょっとだけJNTECコースをのぞきましたが、やはり救急医療はチーム医療であることを強く感じました。 受講生の皆さん、インストラクターの皆さん、お疲れ様でした。

旅立ち・・・次のステージに向かって!

イメージ
町田です。 今週末は当院でJNTECコースや北関東日赤脳神経外科カンファレンスが行われていて、多くの関係者の方が当院に集まっています。週末ですが当院は活気にあふれています。 先日ちょっと時期外れではありますが、ICUの送別会が行われました。2名のICU看護師が今月でICUから旅立っていきます。 ICU業務だけではなく県内で開催されていたBLS,ACLS、ICLS、JPTECなど様々なコースでもインストラクターとして指導に当たっていました。僕自身も何年か前に当院で初めて救急の世界に入った時に、ICUでのいろいろなことや各コースでの指導について多くのことを教えていただきました。 本当に寂しい限りですが、2名ともこれから次へのステップアップや新たな人生のステージにむけて旅立っていくので、これからもみんなで応援していこうと思います。今度どこかで再開した時はお互いレベルアップして会えるよう約束し、送別会は終了しました。 もちろんそのあとは遅くまで2次会を・・・

あざやかな『白』!

イメージ
町田です。 先ほど青森県を中心にマグニチュード6.0、最大震度5強の地震がありました。青森には様々なコースでお世話になっている先生や大学の後輩がいるのでとても心配ですが、今のところ津波の心配や原発の被害はないようです。少し安心しました。 普段当科スタッフは青のスクラブや紺のヘリスーツを着て活動していることが多いですが、やっぱり医療の現場には『白』が良く似合うと思っています。包帯、白衣など病院を象徴するものに『白』は多いですね! 当院屋上ヘリポートは『赤字に白の十字』が目印です。狭いヘリポートですが、遠くからでも良く目立ちます。しかし何千回も離着陸を繰り返しているため、だいぶ白のペンキがはがれてきてしまいました。 空から白が良く目立ちますが、近くで見るとだいぶ白が剥げてきています・・・ 病院の顔は正面玄関、救急外来入口ですが、屋上ヘリポートは当院の空の玄関口です。 今日は白の十字をきれいに塗り替える作業が行われました。 赤字に鮮やかな白はやはり目立ちます。視認性をよくすることも安全な離着陸のために大事なことです。そして医療人として『白』はやはり身が引き締まります! ヘリ機体とヘリポートの白がまぶしいですね!

東京スカイツリー!(ドクターヘリからの画像)

イメージ
町田です。 本日『東京スカイツリー」がオープンしました。 2年前に群馬県ドクターヘリが唯一都内に患者さんを搬送した際にはまだ建設中でした。 朝日航洋の基地が東京の新木場の東京ヘリポートにあります。ドクターヘリ機体の整備のため、機体交換の際に前橋から都内まで、また都内から前橋までドクターヘリを移動させますが、そのたびに朝日航洋の方に東京スカイツリーが徐々に縦に伸びていく様子を写真で見せていただいていました。 そして今日ようやくオープンしたとのことです。群馬県庁や高崎市役所もかなり高い建物だと思っていましたが、やはり高さのレベルはけた違いですね。 今日の画像ではありません。 今回もあまり高度救命救急センターと関係ない話でスイマセンでした。

金環日食!~群馬できれいに見えました~

イメージ
町田です。 今回は高度救命救急センターと全く関係ない話題です。 今月は悪天候が続いていた群馬ですが、今日は朝から青空の広がる良い天気! 日本で見える25年ぶりの『金環日食』を見ることができました。 たった数分間の天体ショーでしたが、宇宙の大きなロマンと人間の小ささを感じました。 25年前は沖縄だったそうですね。そして次は18年後に北海道とのことです。

第2回新潟県ドクターヘリ勉強会に参加しました。

イメージ
町田です。 5月18日(金)に新潟県自治会館で開催された『第2回新潟県ドクターヘリ勉強会』に講師として参加しました。   基地病院は新潟大学医歯学総合病院。前橋日赤と同じ屋上ヘリポートです。 悪天候時の屋上ヘリポートでの対応についてももちろん話をしました。 新潟県は今年の秋のドクターヘリ運航開始に向けて、先月より勉強会を開催しています。第1回は信州ドクターヘリ松本のフライトドクターおよび消防の方より、ドクターヘリ全般のお話をしていただいてあったことから、今回は新潟県庁や基地病院の新潟大学からも“さらに突っ込んだ話を!”というリクエストをいただいたいました。 <講演内容> ・第1部:前橋赤十字病院 町田 浩志 『群馬県ドクターヘリ事業~1分でも早い治療のために~』 ・第2部:桐生市消防本部 木村 恭二 『群馬県ドクターヘリとの連携について』 僕は『ドクターヘリは空飛ぶ救命救急室』であり、救急科医師・看護師が現場で1分でも早く治療を開始するための活動が大切であることを強調しました。またオーバートリアージを恐れない要請が、結果的に避けられた死を防ぐことの大切なスタートであることを話させていただきました。 木村さんからは『傷病者に治療を受けていただくために最も時間を短縮できるところはヘリ要請までの時間である』ことをデータを提示しながら説明し、消防覚知要請の大切さを強調していました。 木村さんの講演のなかで、『今までドクターヘリ活動で失敗したことは?』という新潟県からの質問に対して、『ドクターヘリを呼ばなかった事!』と答えていたことが基地病院のスタッフとしてうれしい限りでした。 今回の勉強会には200名近い消防、病院、警察、NEXCO、自治体など多くの関係者の方が参加していました。木村さんのデータを生かした冷静沈着な講演に対して、僕はいつも通りの熱い(?)トークに終始していたようで、本当に申し訳ありませんでした。しかしあとからいろいろな方からお話を伺った感じではドクターヘリで救命・社会復帰を目指すための熱意は伝わったようです。 新潟県ドクターヘリが運航開始時から大活躍することを心より願っております。 勉強会終了後、長岡日赤の内藤救命センター長が海岸線をドライブしていただきました。 災害救護など様々な面で

多くのご訪問ありがとうございます。(おかげ様でブログ20万ヒット達成しました)&教育・研修コース募集要項更新のご案内

イメージ
Web担当の伊藤です。 ここ数日、前橋市は雷に強風にと、不安定な天気が続いていましたが、本日は朝から真っ青な空が広がっています。 さて、当ブログは一昨年前の11月1日より運営を始め、この5月で1年8ヶ月を迎え、今朝早くに20万ヒットカウントをいたしました。 運営開始したときは一日10人訪問があればいいほうかなー、と思っていましたが、今や、1日400人以上の方にご訪問頂いております。 いつもご訪問頂き誠にありがとうございます。 どうぞ、これからも末永いご愛顧をよろしくお願いいたします。 ☆ 先週の水曜日に当院で開催されているG2010版BLS&AEDコース(第128〜130回)と、急性期災害医療(レベル1)コース(第25〜27回)の募集要項を更新させていただきました。 既に多くの方よりお申し込み頂いてるとのことですが、水曜日の時点で アップしておりました申し込み用紙のレイアウトが正確にブラウザに反映していなかったため、受講希望日が第一希望までしか印刷できない申し込み用紙となっておりました。 既にファックスでお申し込み頂いた方には大変ご迷惑をおかけしました。 これから申し込み予定でいる方で、旧申し込み用紙をダウンロードされている方は、大変お手数ですが、現時点でアップロードされているものをダウンロードしてお申し込み頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※なお、今回からPDFでダウンロードできる申し込み用紙もご用意させていただきました。 前橋赤十字病院 高度救命救急センター G2010版BLS&AEDコース募集要項は こちら > 群馬県基幹災害医療センター(前橋赤十字病院)  急性期災害医療(レベル1)コース募集要項は こちら >

ICUでの戦い!

町田です。 今月は天候が不順です。県北西部が山間部に囲まれている群馬県も、冬の北風並みの強風や夏の夕立並みの雷雨が発生し、ドクターヘリの運休が増えています。今月はこの1年で最も出動が少なくなっています・・・ 今週月曜日にICUの当直当番でしたが、入院中の患者さんが一覧表になっているホワイトボードをふと見ると、12名の患者さんの入院科が7科にわたっていました 当院のICUの特徴は『Closed General ICU』です。 ICUでは日中に5~6名、当直帯も必ず1名のICU専従医が常勤しています。ICUに入室する患者さんは各科が主治医となっていますが、ICU入室中は専従医により全身管理が行われています。 もちろん治療方針を統一するために、毎夕に主治医とICU専従医によるカンファレンスが行われています。 また、ICUに入室する患者さんは、ドクターヘリや救急車で救急外来に運ばれた重症患者さんから大手術後の患者さん、また一般病棟で具合が悪くなった患者さんなど、様々な重症で合併症をもった患者さんが入室しています。 人間には自分で回復する力を持っています。しかしICUに入室している患者さんは、積極的に医療の力をつぎ込まなくてはいけません(例えば、呼吸状態が悪い方への人工呼吸管理、ショック患者への積極的な輸液療法、強心剤の使用など)。逆に積極的な介入が不要になった時は、ICUから一般病棟に移ることができます。 科が違っても基本的な管理の方針は変わらないことが多いのですが、同じ手術後の患者さんで、尿量が減った時にある科では輸液を増やし、逆にある科では利尿剤を使用したり、科によってICUにおける管理が全く異なることもあります。 重症患者さんは自分の病気やけがと必死で戦っていますが、ICU専従医も各科の様々な特徴を把握しながら、患者さんが早く一般病棟に移れるように24時間戦っています。

今週金曜日に新潟県でドクターヘリの講演を行います。

イメージ
町田です。 今月に入り岩手県でもドクターヘリの運航が始まりました。 2009年2月に当院を基地病院として群馬県ドクターヘリが運航開始した時は、まだ15道府県17機目のドクターヘリでしたが、岩手県の運航開始により30道府県35機目と約3年で約2倍に増えています。 ドクターヘリがどこにあるか詳しく知りたい方はこちらへどうぞ。 ⇒HEM-Netホームページより: http://www.hemnet.jp/where/ 今年度はさらにドクターヘリの導入が予定されている県が数ヵ所あります。その中で群馬県のお隣の新潟県でもいよいよドクターヘリの運航に向けて本格的に準備が始まりました。 その中で5月18日に開催される『第2回新潟県ドクターヘリ勉強会』において講演を行うことになりました。病院関係者だけではなく、県庁、消防、警察、NEXCOなど多くの関係機関の方が参加されるようです。 まだまだ発展途上の群馬県ドクターヘリですが、新潟県ドクターヘリが良いスタートを切れるように少しでもお役にたてることができるように頑張ろうと思います。 尚、講演のために様々なデータをまとめました。その一部を公開します。 <1日当たりの要請・出動数> 2011年度は要請数は3番目、出動数は4番目に多いドクターヘリでした。 今年度はともに減っています・・・ <ドクターヘリ要請のタイミング> 群馬県では運航開始時より消防覚知時の要請を原則としています。 救急隊現着前の要請は増えてきていますが、まだまだ割合としては低いです。 <群馬ヘリポートからの出動> 1月~3月はとくに『上州のからっ風』強く、屋上ヘリポートからの退避が増えてしまいます。 年々天候が荒れてきているような印象があり、今年度は運休の時間が増えています・・・

東日本大震災における日赤群馬県支部の活動をふり返る冊子が届きました。

イメージ
東日本大震災からもう14か月になります。いろいろな機会で被災地に足を運ぶことがありましたが、元気を取り戻している姿から、まだまだ地震や津波の爪痕が大きく残っているところもあるようです。 今は直接被災地に救護班などを派遣していませんが、まだまだ様々な方面から支援を続けています。 日本赤十字社群馬県支部( http://www.gunma.jrc.or.jp/ )では2011年3月11日から約1年にわたり救護班を被災地を中心に派遣してきました。 先日、救護班26班(うち初動救護班:DMAT 8班)、心のケア班3班の班員による活動報告をまとめた冊子が届きました。各班の出動した時期や場所によって活動内容がさまざまであり、他の班の活動から多くのことを学ぶことができました。 でもどの班も思いは同じ、『私たちはいつでも被災者の近くに・・・』です。

うれしい言葉をいただきました!

イメージ
町田です。 とあるところから、 「群馬県ドクターヘリが他県のドクターヘリにここは負けていないもの」という内容の依頼がありました。 ドクターヘリスタッフのメーリングリストを通していろいろあがってきました。 ・運航開始から2年で全市町村に出動した 。 ・防災ヘリや県警ヘリとのコラボの活動内容が多彩である。 ・多くの病院が傷病者の受入をしたいただいている。 ・フライトナース1人当たりの出動数が多い。 ・災害時の運航について県との協定、マニュアルにきちんと記載されている。 などなど・・・ しかしどれも群馬県がナンバー1ではないと思います。まだまだ始まって3年ちょっとの群馬県ドクターヘリにとってはかなりの難題でした。 群馬県ドクターヘリは、運航開始するに当たりスタッフが以前から運航をしていた各基地病院で研修を受けさせていただき多くのアドバイスをいただきました。そして運航開始後も各基地病院、関係機関からいろいろご指導いただいております。群馬県ドクターヘリはまだまだコツコツと成長している途中です。 また考えている中で、県内の消防、搬送先病院など多くの関係者の皆様に支えられていることを改めて感じました。 そのような中で、ある機長からうれしい言葉をいただきました。 『群馬県が日本一のところは、皆さんの熱意とチームワークではないですか? いつも、勤務につくと感じております。』 この言葉はこころに響き渡りました。本当にうれしかったです。 全国のスタッフのみなさんの熱意とチームワークも本当に素晴らしいといつも感じていますが、群馬県のスタッフも負けずにガンバっています。すべては傷病者の救命、社会復帰のため、群馬県や日本の医療にとってもっともっと必要なものと思っていただけるように、これからも日々努力いたします。

自然の猛威。

イメージ
町田です。 ゴールデンウィーク終盤にも悲しいニュースが続きました。 昨日は日本アルプスの山岳事故により合わせて8名の犠牲者が発生し、そして今日は茨城で大きな竜巻が発生し1名の若者の命が奪われました。また埼玉で落雷、栃木、群馬で強風によるけが人も発生し、合わせて少なくとも53名以上のけが人が発生しました。 今回の竜巻による災害対応でも茨城県でDMATの出動があったとのことす。関係者の皆様、お疲れ様でした。 このゴールデンウィークには様々な局地災害が起こってしまいました。すべての犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、けがされた方々の早期回復を心より願っております。 自然の猛威にヒトの力はかないません。今回の自然災害も近年の地球環境の悪化が関係しているかもしれません。日本から原発の灯が消えた今、節電など身の回りからできることをあらためて考え直してみませんか?あっという間に夜が無駄に明るい世の中にまた戻っているようです。 群馬県もゲリラ豪雨による川の増水などの可能性があります。 いつでも自然災害に対する心構えが必要ですね。

大荒れのゴールデンウィーク!

イメージ
町田です。 ゴールデンウィーク前半は大きな事故がありなんとなくバタバタしていた幹事がありました。 そしてゴールデンウィーク後半も大荒れです。何が荒れてるかというと天気の話です。 5月2,3日はずっと雨が降り続け、ドクターヘリも5月3日の数分を除いて完全に運休でした。 昨日も朝から雷が鳴り響いていましたが、少しずつ雲の隙間から光が差し始めて久しぶりに太陽が顔をのぞかせてくれました。 雲がまさに晴れていくところです。 この直前までは視界不良、この直後は雷雨で、この谷間には出動できなかったとのことです。 せっかくのゴールデンウィークなので群馬の美しい景色の写真をどうぞ。 群馬県と長野県にまたがってそびえる『浅間山』です。 実はこの時間帯のみ視界が開けて県北西部に出動できました。 しかし前橋に戻ってきたら真夏のような夕立&雷でした。 傷病者に引継ぎ終了後、天気が回復するまで搬送先病院の屋上で雨宿りさせていただきました。   まさに昨日を象徴する空です。雷雲と青空の共存!強い北風、真夏のようなカンカン照り、そして雷雨まで、雪以外の天気を1日ですべて経験したような日でした。しかし、天気の移り変わりを完全に読み切って安全に出動していただいた運航クルーに感謝です。 そして今日は『こどもの日』!ようやく青空が広がる穏やかな1日でした。   山岳地帯の多い群馬では、群馬県防災ヘリとのコラボレーションも多く行われています。 防災航空隊の皆さんも連休中は大忙しです。 ゴールデンウィークは多くの公園や運動場に多くの方々がいらっしゃいました。せっかくの休日のひと時に、ドクターヘリの離着陸にご協力いただきありがとうございました。そして安全を確保していただいた消防関係の方々、また休日にもかかわらず当院を含め各病院の休日当番のスタッフの方々が快く受け入れていただき本当にありがとうございました。 今日は『こどもの日』ということもあり、医療スタッフがヘリから離れて活動しているときに、多くの子供たちにドクターヘリを見学していただく機会ができました。 医療クルーが戻ってきてヘリで帰還するときに、多くの皆様から手を降って笑顔で見送っていただきました。子供たちにとって思い出に残ってくれればうれしいですね。 ゴールデンウィークも残り

2012年度4月群馬県ドクターヘリ出動実績、総実績更新しました。

イメージ
Web担当の伊藤です。 5月になった途端、前橋市は雨続きとなっています。私が勝手にネーミングした病院前にある高架下のハナミズキ通りには、白いハナミズキの花が満開になってとても綺麗でしたが、この長雨で花びらを落としてしまうことでしょう。 5月、と書いて、今更ながら驚いていますが、気がついたら2012年ももう5月に入ってしまいました。気がついたらドクターヘリの実績も2012年度のページを新しく追加しなければならない季節になりました。今月から、またホームページに1ページ新しいページが加わっています。そしてまた毎月このページに新しい実績が刻まれて行きます。気持ちも新たにコツコツとページを更新して行きたいです。 今年度も群馬県ドクターヘリホームページをよろしくお願い致します。 ☆☆ 来る5月21日は日本で金環日食を見ることができます。これを逃すともう2035年まで日本では見ることができません。 この日に観測出来る金環日食は、月の中心が太陽の中心近くを通るものの、月の見かけの大きさが小さい時期の日食となるため、太陽が月からはみ出す「金環食」となります。「皆既日食」と異なり太陽の光が残るため、空はさほど暗くならないそうです。 前橋では、午前6時20分から太陽が欠け始め、7時35分に完全なる日食を見ることができるようです。ただし、肉眼で見るのはタブー。日食めがねをかけるのがベストです。 職場の人より、既に病院日食観測ツアーを予約されており、今から日食めがねを買って準備万端整えています。 是非、ドクターヘリの背景に「金環日食」といきたいところですが、当日の天候も気になるところです。 今から、当日が晴れるよう、祈る毎日となりそうです。

病院の総力を挙げて・・・(群馬県ドクターヘリ4月活動実績速報付)

イメージ
関越自動車道での事故が起こってからもう2日もたちました。病院業務は同日夜には完全に通常業務に戻っています。 今回の事故での犠牲者とご家族の方々お悔やみ申し上げるとともに、怪我した方々の1日も早い回復を心より祈っております。 今回の事故の対応においてさまざまなメディアに当院の名前が出ていましたが、初期対応のために管轄を超えて集まった消防関係者の皆様、警察の皆様、そして様々な面でバックアップしていただいた県庁関係の方々の活躍がありました。そして、多くの傷病者がいくつかの病院に分散搬送されましたが、その対応にあたった各病院関係者の皆様、本当にお疲れ様です。他にも多くの機関が総力を挙げて対応したと思います。 また当院でも当直の各部署のスタッフの皆さんがすぐに初期対応の準備をはじめ、そして祝日の早朝にもかかわらず100名近いスタッフが病院に駆けつけました。またドクターヘリクルーもすぐにドクターヘリ出動が出来るようにスタンバイしていただきました。当直者や参集したスタッフは中野センター長を対策本部長として、現場医療派遣や病院受け入れ態勢の準備と実際の対応に当たりました。当科スタッフもERやICUなどのリーダーを担当しましたが、多くのスタッフの皆様の大きなご協力をいただきました。本当に心より感謝いたします。  祝日の早朝に多くのスタッフが病院に参集しました。 メールや連絡網以外でも、ニュースなど見て自主的に駆けつけたスタッフもいました。 各科の先生方、各病棟スタッフの皆様のご協力があり、ICUの空きベッドを作って受入に備えました。 写真右側の壁には、ホワイトボード代わりのシートを張り付けて記録の準備も整えました。   ドクターヘリ、ドクターカーも出動しました。 当院では『院内災害対応マニュアル』の新たな作成に向けて、プロジェクトチーム作りが本格的に始まろうとしている矢先の今回の事故でした。今後さらによりよい活動ができるように、今回の経験を必ず生かしていかなければなりません。 これからも救急医療、集中治療、そして災害対応にスタッフ一丸となって頑張っていきます。 ☆群馬県ドクターヘリ4月活動実績速報☆ 要請:79件(先月-17件) 出動:57件(先月-10件) ・現場出動  43件 ・施設間搬送 6件 ・出動後キ