投稿

ラベル(訓練)が付いた投稿を表示しています

「中国ブロックDMAT訓練」にコントローラーで参加しました。

イメージ
町田です。 10月にたて続いた台風被害の影響で、10月中に予定されていた「群馬急性期災害医療研修」や「日本赤十字社2ブロック災害訓練」は中止になり、その代わりに群馬県からもDMATや日赤救護班など医療救護班を千葉県、長野県、福島県に派遣しました。 そのような大変な時期に当科や救命センターのスタッフのご理解ご協力をいただき、10月25,26に山口県で行われた「中国ブロックDMAT訓練」に参加してきました。 山口県庁です。 最近の災害訓練における活動場所はもっぱら「県庁」です。 今回参加した訓練でも9月の「政府大規模地震時医療活動訓練」で行ったのとまったく同じように、山口県庁に設置された‟航空運用調整班”の訓練コントローラーとして、山口県に大規模災害が起こった際の各機関ヘリ(ドクターヘリ、防災ヘリ、県警ヘリ、自衛隊ヘリ、民間ヘリ)の運用に関わりました。 「山口県航空運用調整班」 今回の訓練では県、自衛隊、DMATが集まりました。 この前のブログで藤塚先生が書いていましたが、災害時のドクターヘリの参集や運用調整には、平時のドクターヘリや災害医療の知識に加えて、被災地のヘリに地理的特性、ヘリ運用に関わるインフラ状況、多くの機関との連携などなど、さらなる知識や応用力が必要です。それに加えて県庁に設置される「航空運用調整班」では他機関のヘリと協働・役割分担するためのマネージメント力が必要です。 残念ながらこのマネージメント力は、普段からドクターヘリと災害医療に関わってても、そう簡単にできるわけではありません。いままでの実災害対応の経験、訓練の企画からのかかわりなどが重要になります。 自分は災害時のヘリ運用の専門家でもなく、特別な技能を持った人間ではありませんが、少しだけ経験が多めです。その経験をもとに「ヘリを用いたより効果的な空路地域医療搬送」を日本全国で確立するために、これからも微力ながらお手伝いさせていただきたいと考えています。 山口県庁からみた夕暮れ 最後に、25日の夜に懐かしい再会をしました。 陸上自衛隊相馬原駐屯地に勤務中には、群馬県ヘリコプター合同勉強隊で自衛隊ヘリの活動を紹介してくれたり、ドクターヘリが駐屯地に着陸するときに案内してくれたり、災害訓練で一緒に活動するなど、大切な「群馬空の会」の仲間です。本白根山噴...

首都直下地震に空から挑む!?~「令和元年度政府大規模地震時医療活動訓練」~

イメージ
町田です。 今年度も「政府大規模地震時医療活動訓練」の空路地域医療搬送に企画の段階から関わらせていただきました。本訓練の企画に当院スタッフが関わってだいぶ長くなりますが、訓練で取り入れて検討した内容が実災害時にどんどん活用されてきています。このような大切なミッションに関わらせていただいていることに強い責任感と同時にプレッシャーを感じながら約半年を過ごしました。 今年度は首都直下地震で1都3県(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県)に甚大な被害が生じた想定での訓練で、当院からは空路地域医療搬送に関わる全体の企画および神奈川県を町田が、埼玉県を藤塚医師が担当し、訓練当日はコントローラーとして小池看護師、滝沢看護師、内林救急災害事業課長にも参加してもらいました。 大規模災害が起こり多数の傷病者が発生してしまったときに、1人でも多くの人々の救命を目指し傷病者を近くの拠点病院やさらに被災が少ない地域の病院に搬送する必要が出てきます。その医療搬送を地域医療搬送と呼びますが、その中でもヘリコプターなど空路を利用した搬送を空路地域医療搬送として取り扱います。 時間帯や気象条件にもよりますが、大規模災害時には消防、警察、自衛隊、海上保安庁、そしてドクターヘリなど多くの機関のヘリコプターが参集し、そして様々な搬送ニーズが発生します。そのニーズと搬送手段、搬送先とのマッチングが空路搬送の有効性に大きくかかわってきます。  災害時には医療搬送のみならず、空路搬送が果たす役割は 多岐にわたり、ヘリ保有各機関の連携がカギになります。 実際に災害時にヘリコプターを飛ばすためには、被災地に参集できる場所があるか?給油できるか?どのヘリがどこに向かうか?など平時からの準備が最も大切になります。 この企画に関わらせていただいてから、訓練当日よりもその前の数か月の準備が大切なことに気がつきました。災害時に参集できる場所がない!給油できる場所がない!という自治体もあり、その場合はその想定のまま訓練に挑みます。その中で本当に災害が来た時に困らないようにこれから何をするべきなのかを関係者の皆様で話し合うことが一番の訓練の成果になっています。 今年度担当させていただいた神奈川県でも、何度も神奈川県、横浜市、ドクターヘリ基地病院の担当の方と話し合いを行い、訓...

俯瞰的に見て学ぶ!~「成田国際空港エマルゴトレーニング」見学報告~

イメージ
こんにちは。金畑です。 先日 7 月 11 日に、同期の吉野先生と一緒に成田国際空港で開催されたエマルゴトレーニングの見学に行ってきました。 エマルゴトレーニングはスウェーデンで開発された救急・災害医療の机上シミュレーションキットです。 机上ではありますが、場所や日時、環境といった条件のもと、災害が起きたときに、各組織(警察、消防、救急、医療など)がどのように動くのかを訓練するものです。 今回で 13 回を迎えたエマルゴトレーニングで、日本の玄関口である成田空港での局地災害を想定しています。当初は、飛行機事故といった多数傷病者案件の訓練だったようですが、今年のラグビーワールドカップや来年の東京オリンピックを控え、テロの脅威も増していることから、今回は CBRNE (シーバーン; chemical, biological, radiological, nuclear, explosive の頭文字で、化学・生物・放射性物質・核および爆発物の総称)災害を想定した訓練内容でした。私は題名にもある通りプレイヤーではなく、見学者として参加させていただきました。 いままで受け た災害訓練では、訓練といえども結構緊張し、視野は狭くなり、思考は鈍くなりました。他の皆も少し焦りや、すこしピリついた状態になり、場の空気に飲まれてしまうこともあり、いつもと同じ状態を維持することが難しかったのを覚えています。実際に「なんでこれができなかったのだろう」と反省することは多々ありました。 今回は、そのような空気に飲まれずに、「自分ではどのように動くだろう」と考えつつ、実際のプレイヤーが何を考え、どのようなアクションをとるのかを比較しながら見学し、自分の反省・勉強につながりました。また、いつもなら自分のことで精一杯でしたが、医療者以外の消防隊や救急隊の動きを見ることができ、とても興味深かったです。 また、災害現場では「 Communication 、情報」がとても大切とされています(金畑も今までの訓練で痛い目にあいました)。 今回の訓練は広い一部屋で行われていて、その中に、災害現場で実際に設置される現場指揮所や救護所、病院といった部門がありました。この部門間の情報伝達も実際に則り、無線や携帯電話、伝達等で情報共有がされていました。そのため、訓練時間が進めば進むほど...

「平成30年度群馬県災害対策本部図上訓練」に参加しました。

イメージ
お久しぶりです、生塩です。 昨年度2月に 群馬県庁行われた「群馬県災害対策本部図上訓練」に参加してきました。 大規模災害発生時において、群馬県の防災体制の中枢となる群馬県災害対策本部の役割分担や関係機関との連携の確認、そしてそれにより迅速かつ的確な対応ができるかの訓練として、図上訓練が行われました。 生塩と雨宮先生は、県災害コーディネーターと群馬県 DMAT 調整本部長を兼務する形で(雨宮先生は生塩の教育的な立場で)参加しました。時間としては数時間でしたが、内容は非常に濃いもので、群馬県知事をはじめ県庁職員・消防・警察・日赤支部・防災航空隊など多くの関係各所が揃っているなど大規模な訓練でした。 またもや、災害時の「 CSCA 」の大切さ、特に Command & Control のために組織図の理解が重要なことを改めて感じる訓練となりました!! ここ最近は、災害関連の訓練に多く行かせてもらっていますが、何度となく「 CSCA 、その中でも Command & Control が重要!」というのを思い知らされ、毎度毎度反省している日々です。ただ、数年前の生塩と違うことは、本当にちょっとした日々の診療や院内・院外での仕事、さらには家庭の中でも「 CSCA 」を考えるようになりました!笑 さぁ〜今年度も色々な災害訓練に行かせて頂くことも多くあるかと思いますが、次こそはしっかりした「 CSCA 」が確立できるように日々の診療から訓練です!! 主催である群馬県庁や関係各所の皆様、そして訓練中に病院を守ってくれていた皆様、本当にありがとうございました。

『第24回日本災害医学会総会・学術集会』に参加しました。

イメージ
町田です。 3月18-20日に鳥取県米子市で開催された『第24回日本災害医学会総会・学術集会』に参加してきました。 昨年までの“日本集団災害医学会”から名称変更をして初めての学術集会でしたが、昨年は西日本豪雨災害や北海道胆振東部地震など大きな災害がたて続き、かなりたくさんの演題登録とともに多くの方々が米子の地に集結しました。(行きの飛行機の中から知り合いがたくさん・・・) 当院からの参加者は以下の通りです。 ・中野院長 教育講演:病院の災害対応におけるICTを活用した情報管理システム  座長 ・中村センター長 ワークショップ:災害時の航空機運用  座長 要望演題:局地災害の教訓(成功例・失敗例)  「局地災害でも県庁災害対策本部での組織間情報共有は必要である」 ・藤塚医師 ワークショップ:火山噴火災害時の医療  「草津白根山噴火災害対応から学ぶ」 ・小倉医師 日本熱傷学会合同シンポジウム  「WHO Emergency Medical Team Technical Working Group on Burns」 ・城田看護師 一般演題(ポスター):マスギャザリング  「大規模市民マラソンにおける医療救護体制の再構築」 ・町田 パネルディスカッション:被災地域の保健医療における連携  「大規模災害により壊滅的被害を受けた地域の保健医療復興に向けての取り組み」 ワークショップ:災害時の航空機運用  「災害訓練時のヘリ運用をより実戦的にするための政府訓練での取り組み」 その他群馬県内から1名の医師、2名の看護師、1名の業務調整の方々が座長や演題発表で参加されていました。  昨年は西日本豪雨災害や北海道胆振東部地震に「災害医療コーディネーター」という立場で岡山、北海道にお邪魔させていただきましたが、実際に岡山や北海道の方々の発表を拝見して支援者の立場では決して気が付かないような被災地からの貴重なご意見を聞かせていただき、自分自身の経験はまだまだ災害対応の神髄の部分にたどり着いていないことを実感しました。 そして来年度の本学会総会・学術集会は阪神淡路大震災から25年を迎える神戸で「これでいいのか、災害医療!」をテーマに開催...

「自衛隊実機訓練@相馬原飛行場」に参加しました。

イメージ
こんにちは、金畑です。 先日、群馬県相馬原自衛隊基地で DMAT 隊員を対象とした実機訓練がありました。 DMAT と近頃よく聞くようになったと思いますが、災害の超急性期に被災地等で活動する医療チームのことです。その仕事は多岐にわたり、被災した病院や現場救護所で活動することもあれば、避難所、場合によっては被災地外で活動することもあります。 災害時には被災地での医療需要が増しますが、平常時より医療側の受け入れ能力(供給)は落ちてしまい、需要と供給のバランスが崩れます。それでは助かる方も助からなくなってしまうため、医療の受け入れ能力に余裕がある被災地外へ患者さんを搬送することも DMAT の仕事のひとつです。 搬送にはドクターヘリや救急車も使いますが、自衛隊の協力のもと C-1 や C-130 といった輸送機や CH-47 といった輸送ヘリコプターを使用することもあります。 今回はそのうち、 CH-47 という二つローターが付いた輸送ヘリコプターを実際に使った訓練が自衛隊協力のもと行われました。 群馬県の基地、とくに榛名山という山の中腹にある基地なので、晴れていても風が強いことが多々あります(かかあ天下とからっ風ですね)。そのため、風が強いとせっかくの実機訓練なのですが、離陸しないことも過去にはあったようです。 今回は天気にも恵まれて実際に離陸することができ、そのヘリ内で訓練することができました。   日本 DMAT の資格取得時に座学として、広域搬送について学ぶ機会はありましたが、実際に機体を使う、見るのは、訓練の参加者のほとんどは初めてだったようで、皆浮足立っているように見えました。少なくとも僕は浮足立っていました。というか浮かれていました。そして浮きました。     前半は座学や機内での注意事項の説明等をうけました。機内で使用する医療器材を固定する(機内でモニターなどが宙に浮かないようにする)訓練も行い、後半は、とうとう実機を使った飛行訓練が行われました。 4 チームに分かれて、順番に機体に乗り込み、実際に離陸したヘリで訓練をしました。想像していた以上に騒音がうるさく、モニター類のアラームはおそらく聞こえません、というか会話は耳元で、大声で話さないと、聞こえないくらいの騒音でした...

「北海道ドクターヘリ災害時運用における机上訓練」に参加しました!vol.2 ~ヘリ参集から医療搬送実行までみんなで考える…~

イメージ
町田です。 前回に引き続き「北海道ドクターヘリ災害時運用における机上訓練」に関する報告第2弾です。  会場の旭川赤十字病院と道北ドクターヘリ (旭川赤十字病院ホームページより) 僕の「大規模災害時におけるドクターヘリ運用」のレクチャー、住田先生司会の「北海道における大規模災害時のドクターヘリ体制構築」が終わり、いよいよ「机上訓練」の始まりです。 今回は「旭川市を中心とした直下型地震災害」を題材に、住田先生の総監督、町田の運営の元でドクターヘリの運用に特化した動きについて時系列に沿って一つ一つ確認しながら行う方法をとりました。 ~~~訓練開始!~~~ 発災直後、まずはに札幌医科大学から統括DMATが道庁に入りDMAT北海道調整本部を設置し、さらに道庁の航空運用調整班にドクターヘリ担当として札幌のドクターヘリ基地病院である手稲渓仁会病院からスタッフを派遣することとなりました。そして今回の災害における患者の陸路・空路での搬送フローを作成してもらいました。(最初に道庁にドクターヘリに精通したチームが入り、搬送プランの作成やヘリ調整部門の立ち上げに関わることが重要です。) 続いて被災状況から道庁が被災地の道北ドクターヘリ以外の応援も必要と判断したため、厚労省からの指針に則ってドクターヘリ北海道ブロック連絡担当病院である旭川赤十字病院に連絡し、旭川赤十字病院は参集するヘリの調整を行いました。調整の結果は道央・道南・道東ドクターヘリすべての参集が必要で、3基地病院に参集を依頼することとなりました。 それに伴い道庁内にドクターヘリ調整部が立ち上がり、その下部組織として実際のドクターヘリ運航調整を行うドクターヘリ本部の設置が決まりました。 参集にあたって考えないといけないことが、ヘリ参集場所、そしてヘリ給油地点・・・これが決まらないとヘリは集まってこられません。また北海道の場合は参集までに長距離の飛行を要するために参集場所の給油が欠かせなくなります。被災地近くでドクターヘリを優先に給油ができる参集場所・・・なかなかないのが現実です。しかしドクターヘリ調整部で場所の調整を行い、さらに参集場所の格納庫内にドクターヘリ本部を行うこととしました。 【イメージ】ヘリ参集拠点をどこにするか?何機まで止められるか? (旭川赤十字病院ホームページより...

「北海道ドクターヘリ災害時運用における机上訓練」に参加しました!vol.1 ~過去の経験から学びこれから準備することを考える…~

イメージ
町田です。 先々週は4日間北海道に滞在させていただき、5つの検証会、会議、訓練などに参加させていただきました。 前回は2/13-14に札幌で開催された「平成30年胆振東部地震災害救護活動報告検討会(@日赤北海道支部)」について書きましたが、2/14夕方には雪深い石狩平野を特急電車で1時間半北上し、ドクターヘリ関連の会議や訓練が開催される旭川に移動しました。今回は2/15に旭川で開催された「北海道ドクターヘリ災害時運用における机上訓練@旭川赤十字病院」について報告します。  災害時のドクターヘリ運用に関しては、平成28年12月に厚生労働省医政局から各都道府県に念願の「大規模災害時におけるドクターヘリ運用体制構築の係る指針」が通知されました。 その後も日本には多くの災害が起こりましたがなかなかこの指針が使用されることがなく、たった一度だけ昨年1月に群馬県で発生した噴火災害で使用されたのみです。しかしこの指針が通知される前から様々は大規模訓練の企画に関わったり実際にこの指針を使った経験から、今回は旭川赤十字病院の住田副院長よりお声掛けいただき今回の机上訓練に関わらせていただく機会をいただきました。 実は訓練のアイデアを出すことと、訓練の最初にレクチャーすることだけだと思っていたのですが、訓練の企画も依頼されていたことをすっかり失念し住田先生には直前にいろいろな準備をさせてしまう大失態から始まりました・・・しかしながらここは自称“追い込まれるほど力を発揮する男”としてはそのままで終わらせるわけにはいかず、直前にお願いして訓練の企画・運営をさせていただきました。 今回の訓練には北海道内にあるドクターヘリの4つの基地病院・関連病院、3つの運航会社、そして基幹災害拠点病院である札幌医科大学、そして北海道庁の関係者の皆様が集まりました。 僕の地元が北海道ということもありますが、本当に知っている方々ばかりでうれしさとともにものすごい責任感に急に襲われました。しかし高校の同級生が優しく声をかけてくれたおかげで肩の力が抜けて、とても良い雰囲気で訓練を進めることができました。 最初に僕から「大規模災害時におけるドクターヘリ運用」について、過去の災害での経験、指針の運用上の課題から、災害時にドクターヘリ連携活動をするために考えなくてはいけないことについてレクチ...

「成田国際空港エマルゴ」を見学しました。

イメージ
生塩(うしお)です。 ご報告が遅くなりましたが、今回は 12/20 に成田国際空港の施設で開催された「成田国際空港エマルゴ」を見学させてもらいましたので、ご報告します。 エマルゴとは、スウェーデンで 20 年以上前に開発され使用されてきた救急・災害医療の机上シミュレーションです。 エマルゴ千葉の 主催で開催された今回の訓練では、成田国際空港で CBRNE テロ(化学 :Chemical 、生物 :Biological 、放射性物質 :Radiological 、核 :Nuclear 、爆発物 :Explosive )が発生したことを想定し、関係機関との連携、及び事案対処能力の向上を図ることを目的に開催されました。 空港内で爆破テロが起こったら・・・次に自分がとる行動は?みんなで協力してするためには・・・みんなで頭を悩ませました!映画「劇場版 コードブルー ︎ 」の現場のような非常に緊張感があるシミュレーションでした!! 今後、オリピック・パラリンピックを迎える日本にとっては、準備してもし過ぎることはない超重要なシミュレーション訓練を見せてもらえました! また、我々医療者が普段、訓練などでも接することがない空港職員や警察、消防、行政(千葉県)、関係機関として成田国際空港の警備会社や航空局、税関の方々まで・・・みんなで成田国際空港を「世界一安全な空港にしよう」という取り組む姿勢には、本当に刺激をもらいました。 今回も非常に勉強になることが多かったです! 見学で参加したのでいつもシミュレーションをこなすので一杯一杯ですが、シミュレーションを作る側の苦労も見せてもらえて良かったです。シミュレーションを作るのに半年かけているそうです・・・すごい。 主催であるエマルゴ千葉の本村先生をはじめ、参加された受講生・ファシリテーターの皆様、本当にありがとうございました!

「平成30年度関東ブロックDMAT訓練」に参加しました。

イメージ
増田です。 12 月 8 日(土)・ 9 日(日)の 2 日間で行われた、平成 30 年度関東ブロック DMAT 訓練に参加しました。 毎年関東の各都県持ち回りの主催で行われるもので、今年は千葉県でした 。 「千葉県北西部を震源として、 12 月 5 日 7 時に震度 5 強、 12 月 7 日 6 時に震度 6 強の地震が発生。千葉県から DMAT 派遣要請あり、 12 月 8 日 9 時に参集」が今回の設定でした。 当院からは、プレイヤーとして医師 1 名(増田)、看護師 2 名、ロジスティクス 2 名の DMAT チーム、および指定プレイヤーとして小倉先生が、参集拠点病院である東京慈恵会医科大学附属柏病院へと向かいました。 小倉先生は活動拠点の副本部長を務め、我々のチームは本部要員となりました。参集 DMAT に役割を付与し、現場からの要望への応需、地域搬送・広域医療搬送の調整などといった業務を行いました。 (余談ですが、増田と小倉先生は東京慈恵会医科大学卒です。増田は初期研修以来、小倉先生は大学 5 年生以来の柏病院訪問となり、懐かしく嬉しい思いでした。) また前橋赤十字病院に SCU ( Staging Care Unit :航空搬送拠点臨時医療施設)が設置され、運営を中村センター長・藤塚先生をはじめとした当院スタッフが行いました。 (前橋赤十字病院の地上ヘリポートは広大で、自衛隊ヘリ CH47 も着陸可能です。屋上にもヘリポートがあります。実際に災害が発生した際は、前橋赤十字病院が広域医療搬送の拠点のひとつになると思われます。) DMAT の活動は、現場診療・病院支援・避難所調査といった、直接に傷病者・避難者を相手としたものになることが多いですが、今回は縁あって「本部」の活動に加わりました。非常に大きな収穫でした。本部の大変さや、高い調整能力の必要性がよくわかりました。 熊本地震、北海道胆振東部地震などの際もそうでしたが、当科スタッフは本部要員、コーディネーターといった調整の立ち位置に就く機会が非常に多いです。統括 DMAT 登録者が 8 名という、尋常でない環境も要因かもしれません。 このような先輩方が多く在籍する前橋赤十字病院高度救命救急センターは、非常に稀有な存在だと改めて思いました。同時に、自分は当セン...