投稿

ラベル(集中医療)が付いた投稿を表示しています

『AHA Resuscitation Science Symposium 2018』 vol.1「Road to Chicago!」

イメージ
どうも金畑です。 先日 11 月 10 日から 11 月 11 日までの 2 日間(前夜祭的なものを入れると 3 日間)、 Illinoi 州 Chicago で行われた『 AHA Resuscitation Science Symposium 2018』 に、当科の小倉先生、当院初期研修医の岡田先生と参加してきました。 小倉先生は国際学会の常連ですが金畑や岡田先生にとっては初めての国際学会でした。 さて、出発から帰国までの 3 泊 5 日の工程をつづっていきます。前橋赤十字病院救急科ブログ史上、最長を目指していくのでお付き合いください。お急ぎの方は、「 3 日目」まで飛んでください。それでも余分な情報が多いのは御容赦ください。 ☆1 日目 日本 11 月 9 日金曜日 18 時 25 分成田空港発、O‘ Hara International Airport 着の飛行機に搭乗予定の出発日。空港で 3 人が集合した時間(つまり僕が最後に到着した時間ですが)には、搭乗予定の飛行機が 10 分早まるという情報が電子掲示板に表示されていました。 僕の消化管が緊張の余りに下っていること以外に問題が無かったので、さっさと三人とも出国手続きを済ませました。免税店での買い出しを済まし、出発ゲート付近の椅子でしばらく出発まで Chicago での路線図確認とかをして時間を潰していました。 搭乗機の出発は 18 時 15 分に修正されていたはずでしたが、いつの間にかその修正も消えていていました。予定通りに搭乗しましたが、出発時間が過ぎた 18 時 30 分になっても一向に飛行機が動きませんでした。気づくと、外は大雨になっていて、大粒の雨が飛行機の船体や翼をたたきつけていました。それのせいなのか、不幸なアナウンスが入りました。「渋滞のためにしばらくゲート待機になった、 15 分くらいで出発になると思う」と。 15 分くらいが経ち、ようやく飛行機のエンジンに火が入り、動き出しましたが、数分誘導路を走ったと思ったら止まって、動き出しては止まって…を繰り返していました。その間、何度も飛行機のジェット音が聞こえたので、滑走路までの出発待ちを繰り返していたのでしょう。結局、離陸したのは 18 時 30 分ごろでした。 隣に座っていた小倉先生は、ビールやワインをあおり...

『第44回日本救急医学会総会・学術集会』に参加しました。vol.1~当院からの演題発表一覧~

イメージ
11月17-19日の3日間にわたって開催された第44回日本救急医学会総会・学術集会において、当科より9人(院長含む)のスタッフが参加し2座長+9演題発表をさせていただきました。 前橋赤十字病院 集中治療科・救急科の特徴を表しているかのように、災害医療、TBSS、ECMOなど多岐にわたる領域での演題登録となりましたが、全国から参加された皆様に貴重なご意見を頂く機会を得たことに心より感謝いたします。 当科からの参加状況は以下の通りです。 ======================================== 中野 実 院長 ・シンポジウム関連セッション「メディカルコントロールにおいて,救急医学会指導医,専門医,後期研修医が果たすべき役割は何か?~MCの未来への挑戦~」 座長 中村 光伸 センター長 ・特別セッション「平成28年熊本地震」 『熊本地震では何ができたのか?-ヘリコプターの動態監視システム-』 ・特別セッション「平成28年熊本地震」ポスター 座長 町田 浩志 ・特別セッション「平成28年熊本地震」ポスター 『平成28年熊本地震における参集ドクターヘリ群の活動概略』 鈴木 裕之  ・シンポジウム関連セッション「本邦の重症呼吸不全に対するECMOを成功させるために何が必要か?」 『post-intensive care syndrome(PICS)回避,早期社会復帰を目指した重症呼吸不全に対するawake ECMO管理』 堀口 真仁 ・ポスター「中毒」 『遅発性に重症化したクロルフェナピル中毒の一例』 小倉 崇以 ・パネルディスカッション「大量輸血を再考する-Massive transfusion protocolは本当に使えるのか?」 『Traumatic Bleeding Severity Score(TBSS);外傷性出血重症度判定と大量輸血療法開始基準としての運用』 ・パネルディスカッション「本邦の重症呼吸不全に対するECMOを成功させるために何が必要か?」 『ECMOセンター設立:地域連携と広域連携』 錦見 満暁 ・パネルディスカッション「蘇生ガイドライン2020への挑戦」 『蘇生後低酸素脳症の低体温療法施行前の神経学的予後予測法の確立に向けて:CAST score』...