川西赤十字病院の診療支援に行ってきました。
こんにちは。後期研修医の西村です。 今回は 9 月 18 日~ 21 日までの 4 日間、川西赤十字病院に診療支援に行ってきた報告です。 川西赤十字病院は、長野県佐久市にある病床数 84 床の小さな日赤病院です。常勤の医師が少なく、当院や長野、熊本の日赤病院から週替わりで応援医師が派遣され、入院患者のフォローや外来診療を行っています。 当科からは上記期間に僕と、10月には 町田先生、藤井先生が応援でいってきました(ちなみに昨年、一昨年は内海ご夫妻が行っています。イギリスだけでなく、川西にも行っていたんですね)。 普段はここ前橋日赤で急性期医療を行い、高度な医療を提供していますが、川西日赤はいわゆる慢性期の病院で、一般的な内科疾患の治療を行ったり、リハビリを行いながら自宅退院を目指している病院で、地元に非常に密着した病院でした。 また外来でも、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった、いわゆる生活習慣病を見ることが多く、ほとんどの患者さんに、「運動しましょう」「間食減らしましょう」と生活指導をしていました(ただ、こういった指導をするたびに患者さんから「お前の腹にたまった肉はどうなんだ?」とつっこまれるのではないかと、ひやひやしていました。自分も運動しないとですね)。 入院患者・外来患者とも地元の方、高齢者が多く、山から下りてきて受診する方などもいて、地域密着の病院と感じました。 そんなこんなで、普段とは違った時間の流れの中で、一般的な内科管理や外来診療を行い、いい刺激・経験となりました。 僕のときには幸い(?)にも救急車や患者の急変といったこともなく、比較的穏やかで、久しぶりの紙カルテだけ大変でしたが、患者や家族とも話す時間があり、たまにはこういった田舎の慢性期の病院で仕事をするのもいいなと感じました。 プラス、川西日赤での特典として、近くにワンコインで入れる温泉がたくさんあり、僕は毎日夜に温泉に入っていました。そういった楽しみもある病院でした。 また機会があればぜひ伺いたいと思いました。以上、報告でした。