『Young Investigator Award』 3年連続受賞!~AHA ReSS 2014 in Chicago 参加報告 vol.2~
皆様、お久しぶりです。集中治療科・救急科の小倉です。 私は当院にて重症外傷における外傷蘇生の研究を4年間行ってきましたが、今回、再び、前橋赤十字病院高度救命救急センター開発の Traumatic Bleeding Severity Score (TBSS) の演題を American Heart Association Resuscitation Science Symposium 2014 in Chicago USA にて発表してきましたので報告させていただきます。 重症外傷患者の蘇生において、輸血の重要性は既に確立されたと言えます。充分な輸血療法を達成するべく、我々は大量輸血療法プロトコールを作成運用してきました。しかし我々はどのような患者にどのようなタイミングで大量輸血療法プロトコールを発動すればよいのでしょうか? 歴史を振り返ってみますと、この十年、世界中の人々が多くのチャレンジをしてきました。様々なスコアリングシステムで大量輸血療法の必要性を予測してみたり、数々の血液検査にてそれを予測してみたり。しかし予測精度の問題や、簡便性・汎用性の問題、検査コストの問題など様々な問題が指摘された結果、実際の臨床には結びつく事無く、今に至っているのです。 そのような時代の流れの中、我々は Traumatic Bleeding Severity Score (TBSS) を開発しました(図1)。 図1 簡便性・汎用性・コストの問題を最大限に考慮し、スコアリングシステムでの大量輸血療法の予測にこだわりました。 TBSS は、患者の年齢、収縮期血圧、腹部超音波検査所見、骨盤骨折、血清乳酸値の5項目のみで外傷性出血の重症度が評価できる、非常にシンプルなスコアです。この TBSS に基づき大量輸血療法に対するリスク分類をしてみますと、 17 点以上は大量輸血療法の高リスク群であり、 95% の患者に大量輸血療法が施行されていました ( 図 2) 。一方 12 点以下は低リスク群であり、大量輸血療法は 3.7% の患者にのみ施行されていました。 図2 我々はこのリスク分類をもとに、大量輸血療法開始基準: Maebashi ルールを世界で始めて臨床導入しました(図3)。 Maebashi ルールとは、 TBSS17 点で大量輸血療