投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

ER 災害が起こったときのFirst Action

イメージ
災害が起きたとき、当直医はどう動く?講義レポート こんにちは、ブログ担当の永山です。 今回は、「救急外来の当直中に災害発生の一報が入ったらどう動くのか?」をテーマにした講義についてご紹介します。 災害対応のはじまりは「電話1本」から 夜間の救急外来。当直業務に集中している中、「災害が発生しました」という入電が入ったとき、どんな行動が求められるのか… そんな緊張感のある状況を想定した、 災害初動対応の講義 を行いました。 群馬県独自の情報共有システム 群馬県では、災害発生時に、 消防・医療機関・行政が迅速に連携できるシステム が整備されています。 今回の講義ではこのシステムの使用方法も説明し、災害時にどのように情報が集まり、共有されるかを実際に体験しました。 講義内容のポイント 夜間の災害対応の流れ 病院の災害担当者としての役割 日赤医療機関としての行動 DAMT(災害医療支援チーム)としての初動 「初めての方にはちょっとこってりかも…」というボリュームでしたが、実際の現場では時間との戦いになるため、 あらかじめ知っておくことが大切 です。 当直医に求められる“いざというとき”の行動力 講義をしている自分自身も、正直「本当に自分がちゃんと動けるかな…」と感じるほど、やるべきことは多岐にわたります。 後期研修医を中心に、勤務終わりで疲れている中、講義に参加してくれました。 本当にありがとうございました。 講義は“財産”として動画ストック中! 今回のような講義は、 後日聴講できるよう動画として保存 しています。 参加できなかったスタッフや、今後当院に来てくれる研修医のための資源として、講義動画は当科の大きな財産となっています。 中には、「これ、有料にしてもいいんじゃ?」と思えるほどの質の高い講義もあり、 時間があるときに復習できる 環境は、学び続ける私たちにとって非常にありがたい仕組みです。 まとめ 夜間当直中に災害が起きたときの対応を学ぶ講義を実施 群馬県独自の情報共有システムも紹介・体験 災害時に医療者が担う役割は意外と多い 当科では講義動画を保存し、継続学習できる仕組みを構築 日々の備えが、いざというときの安心につながる—...

開胸術後の急変!?コードハートシミュレーション

イメージ
緊急時に備える!コードハート・シミュレーション訓練のご紹介 こんにちは、ブログ担当の永山です。 今回は、 杉浦先生主催の「コードハート・シミュレーション」 をご紹介します。 コードハート・シミュレーションって? 心臓手術術後の非常事態に、医療チームがすぐに的確な対応ができるようにするための訓練が「コードハート・シミュレーション」です。 なぜ普通の心臓マッサージではダメなの? 私たちがよく知っている心臓マッサージ(胸骨圧迫)は、多くの場面で命を救う基本手技ですが、 開胸手術後の患者さんには注意が必要 です。 というのも、無理に圧迫してしまうと 心臓が破裂してしまうリスク があるからです。 そのために必要なことは… 心臓が止まった原因の確認 ペーシング(心臓に電気刺激を与える)や薬剤の使用 人工心肺装置(ECMOなど)の迅速な準備 これらの判断を、 限られた時間の中でチーム全体が連携して行う 必要があります。 訓練は多職種で! 当院では、このような緊急時対応を プロトコール化 し、 医師・看護師・臨床工学技士など多職種で共有 できる体制を整えています。 定期的な訓練があるおかげで、いざというときにも落ち着いて動けるようになりました。 恥ずかしながら、私自身もICU管理を担当するようになるまで、このような対応が必要だとは知りませんでした。 医療従事者でも専門外だと知らない方も多いのではないでしょうか。 当院には、他院から研修に来られる医師も多くいますが、 このシミュレーション訓練は大変好評 です。 なにより、 看護師さんや臨床工学技士さんたちも積極的に協力 してくれることが、当院の大きな強みです。 心臓血管外科の先生方にいつでも相談できる環境があることで、集中治療科でも安心して術後管理にあたることができています。 加えて、定期的に訓練を行い、スタッフ全員が緊急時にすぐにうごけるような環境づくりもつづけていこうとおもいます。 まとめ 「コードハート・シミュレーション」は心臓術後の緊急対応訓練 開胸手術後の心停止には特別な注意が必要 多職種連携での訓練が、実際の現場での安心につながる Facebookページはこちら Inst...