投稿

ラベル(チーム医療)が付いた投稿を表示しています

またまた外傷症例検討会! ~今度は外科・看護師とコラボ~

イメージ
  お疲れ様です!前橋日赤にきて 4 年目になりました西村です! 先月の河内先生の「産婦人科との合同症例検討会」に引き続き、 8 月は外科(消化器外科)と合同で外傷症例検討会を開きました。重症外傷にて当院に搬送され、外科に緊急開腹術を施行してもらった症例の振り返りをしました。 当院では重症外傷が搬送されると、救急科だけではなく外科や呼吸器外科、整形外科、脳外科などの先生方にコンサルトし、救急科が全体のマネージメントをしつつ、各科と相談し治療戦略を立てていきます。今回は腹部外傷がメインであったため外科の先生方に協力してもらい治療にあたりました。その症例を振り返り、より早く開腹術にいくためにはどうすればよかったか、どうしてその治療法を選択したかなどを話し合い、次回の症例に活かそうというのが症例検討会の目的でした。先月の産婦人科との症例検討会のブログにもあるように、専門科の意見を聞き、より高度な知識を我々救急科も身につけるためにやっています。今回も非常に勉強になる会でした。 また今回は救急外来の看護師さんにも参加してもらいました。救急外来の看護師さんたちはベテランぞろいなので、やはり現場を非常に客観的に見ております。また普段から救急科と関わることが多いので、日頃外傷診療で思っていること(不満 !? )を今回の会で(優しく)ご指摘いただきました。会の終了後には「症例検討会をやってよかった」との意見もいただきました。やはりチーム医療が大切ですね! 以上、症例検討会の報告でした。 ほかにも最近話題の ECMO の症例検討会も先日行いました。「症例検討会やってますよ、後期研修にぜひ来てください」アピールでした!僕自身、前橋日赤で 3 年間後期研修をやり、良かったと思っています!症例が多いので大変勉強になります!中堅以降での研修も大歓迎です。僕が伝えたかったのは以上です。前橋日赤でお会いできるのを楽しみにしております!     以下は症例検討会の画像です。ガラガラのように見えますが 3 蜜を避けるために広い講堂でビデオ会議システムを併用して行っております。

目的は同じ!~チーム医療~

イメージ
町田です。 今日まで3日間行われておいた日本集中治療医学会学術集会では、医師のみならず看護師、臨床工学技士、リハビリテーションスタッフなど、病院で働くあらゆる職種の方々が参加していました。当院からも様々な職種のスタッフの姿を学会場で見かけました。 夜にみんなでご飯を食べながら、「あれはこうした方がもっと良くなる」「こういうパスを作りたい」「この部門にもっと積極的にかかわってきていいよ」など、職種を超えた熱いトークが交わされていました。  医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士で一つのテーブルを囲みます! 重症患者さんを1日でも早く良くするために各職種で様々なアプローチがあります。それぞれの職種の特徴を生かしつつも、協力して一つのことを目指そうとするとものすごい大きな力が生まれます。チーム医療のきちんとした定義はあると思いますが、この雰囲気こそがチーム医療の醍醐味のような気がしました。 一足早く病院に戻り救急外来で日当直をしていても、あらためて様々な職種との連携で救急医療はなりたっていることを感じました。 ドクターヘリも救急外来も病院スタッフのみならず、運航会社、消防など他機関といかに同じ方向性をもって患者さんに対応できているかが本当に重要になります。結局は病院前医療から集中治療までつねに「チーム力」が試されている日々なのです。 初めてヘリ迎えに行く初期研修医・・・ 初期研修医も大切なチームの一員です!