投稿

ラベル(活動実績)が付いた投稿を表示しています

新しい時代が始まります!(群馬県ドクターヘリ&前橋ドクターカー 2020年3月活動実績)

イメージ
町田です。 このブログも今回で2222回目の投稿となります。以前のバージョンから数えると約10年・・・皆さまに救急医療について少しでも知っていただきたいと思い続けてきて、多くの方々からたくさん応援をいただいてきたことに心より感謝いたします。 さて、今年度最後の投稿もいつも通りの内容です。 新年度になる1時間前に今年度最終月のドクターヘリ・カーの実績報告です。 スキー場でも春の足音がもう聞こえました。 ☆群馬県ドクターヘリ 2020年2月活動実績☆   上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾患分類 年度別要請・出動数 ☆前橋ドクターカー 2020年3月活動実績☆   総要請数 66件、総出動数 62件 ・日赤:要請数 49件、出動数 45件  *時間外出動  0件 ・群大:要請数 17件、出動数 17件  *時間外出動  1件 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾患分類(*日赤のみ) 年度別要請・出動数(*日赤のみ) 前橋市消防局管内 年度別ドクターヘリ・カー出動件数 ところで3月いっぱいで一度当院から離れるスタッフがいます。 永山先生は一度鹿児島に戻り研鑽を積んで再び当院に戻ってくる予定です。 そしてこのブログに管理人である小生も、「オール群馬」での救急体制のさらなる発展のために新たなステージで働くこととなります。 (*詳細はこちら → https://drheli-gunma.blogspot.com/2020/02/blog-post_29.html ) ということでドクターヘリ・カーも広報活動の主担当も世代交代となります。 ドクターヘリ・カーに関しては実績を見てわかる通りここ数年伸びや悩み感があり、広報活動ももっと今の時代に合ったスタイリッシュなものが求められています。明日からさわやかな風とともに新しい時代が始まります。 いままでもご愛読に感謝するとともに、これからも引き続き応援の程よろしくお願いいたします。 

“まめな手洗い”と“咳エチケット”で「かからない」「うつらない」!(前橋ドクターカー 2020年2月活動実績)

イメージ
街中でかわいいポスターを見つけました。 インフルエンザ予防の啓もうポスターですが、COVID-19対策も全く同じことです。 “まめな手洗い”“咳エチケット”で「かからない」「うつさない」を合言葉に、みんなで予防しましょう! ☆前橋ドクターカー 2020年2月活動実績☆   総要請数 70件、総出動数 65件 ・日赤:要請数 58件、出動数 53件  *時間外出動  1件 ・群大:要請数 12件、出動数 12件  *時間外出動  0件 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾病分類  年度別要請・出動数 前橋市消防局管内ドクターヘリ・カー出動数  

日本百名山を登りました!ただし途中まで…(群馬県ドクターヘリ 2020年2月活動実績)

イメージ
町田です。 群馬県の北側半分以上は山間部で、美しい山がたくさんあります。ちなみに日本百名山のうち11名山が群馬県にあるそうです(山梨県に並んで2番目に多い、一番は長野県で29名山)。 そういう地理的環境もあり、残念ながら山岳救助事案が決して少なくはありません。そのうち年に数回はドクターヘリスタッフも百名山にアタックすることがあります。 もちろんロッククライミングなど危険なことはしませんが、一番の問題は医療スタッフの体力のなさ・・・しかも若いスタッフほど早々と息切れする姿を見かけます。意外とおじさんたちのほうが案内の消防の方々の後をしっかりついていっているような気が…登り始めて30分ほどで下山となりましたが、“体力と気力で(ほぼ気力?)まだまだ後輩を引っ張っていくぞ”と思った妙義山でのひとときでした。(一応、当直日を除いて毎日ゆる~く筋トレ実施中!) 日本百名山、上毛三山の一つ・・・妙義山! 一番重い荷物は40代半ばの僕がもっています・・・ 下山時の最後のこの階段で膝が笑っていました・・・ ☆群馬県ドクターヘリ 2020年2月活動実績☆ (図をクリックすると拡大表示されます)   上段:活動種別 中段:搬送先医療機関 下段:疾患分類 年度別要請・出動数 今年度も残りあと1か月となりました・・・

前橋ドクターカー 2020年1月活動実績

イメージ
前回の群馬県ドクターヘリに続いて前橋ドクターカーの活動実績を報告します。 ドクターカーの要請数が増えており、ドクターヘリと同様に重複要請の対応が迫られています。 月・水曜日は前橋ドクターカーは2台体制(前橋日赤&群馬大学)で、それぞれの優先エリアを超えて重複要請に対応できています。火・木金・土日に関しては、カードクターカーがトリアージしてどちらかを選択するか、院内スタッフがピックアップ方式でもう1件に対応する手段があります。 残念ながらドクターヘリと同様に要請数が増えるとともに未出動数も増えてきています。 院内スタッフはそれなりの人数がいるのですが、なかなかうまく回っていないのでしょうか? でもその壁を越えて初めて一流の病院前診療を担当すべき基地病院であると思います。 100%応需できないかもしれませんが未応需を1件でも減らせるように、最大限の努力を続けていきましょう!    前橋ドクターカー日赤&群大@群馬大学 前橋ドクターカー群大&日赤@前橋日赤 ☆前橋ドクターカー 2020年1月活動実績☆   総要請数 92件、総出動数 83件 ・日赤:要請数 78件、出動数 69件  *時間外出動  0件 ・群大:要請数 14件、出動数 14件  *時間外出動  0件 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾病分類 (データは前橋ドクターカー日赤のみ) 年度別要請・出動数 (データは前橋ドクターカー日赤のみ) 前橋市消防局管内へのドクターヘリ・カー出動数  

群馬県ドクターヘリ 2020年1月活動実績

イメージ
新年もあっという間に1か月が過ぎました。 本来は最も寒いシーズンなのですが、県北部のランデブーポイントもすっかり雪がありません。なんとかスキー場はオープンしていますが、スキー場までの道路もすっかり乾いています。 冬らしい景色が見られないのはなんだか寂しいですね。 何かと話題の八ッ場ダム上空からの映像。 雪が全くありませんね・・・ 群馬県においてドクターヘリが一度飛び上がると、片道約20分でほぼ全域をカバーすることができます。そのコンパクトな距離感を活かして、ドクターヘリの活動時間について、『消防覚知(119番入電からドクターヘリ医師接触(現場での治療開始)までを30分以内:30分ルール』、『消防覚知(119番入電)から病院到着(病院での治療開始):60分ルール』という目安を作っています。 30分ルール、60分ルールともに達成率60%以上を目指して、消防のドクターヘリ早期要請、医療の現場活動時間短縮を強く意識してやってきたつもりでした。しかしながらまだまだ目標達成には程遠いのが現実です。  消防覚知から30分以内の初療開始(30分ルール) 消防覚知から60分以内の病院到着(60分ルール) 原因はいろいろありますが、ここで大切なことはドクターヘリ活動に関わるスタッフ一人一人がきちんとできているかどうか振り返ることです。もちろんシステム作りや教育体制も大切ですが、最後に患者さんを助けるのはその患者さんと向き合う者の決断力とその決断を支える技量にかかっています。 「できない理由を探すのではなく、どうしたらできるかを考える」ことが大切なのです! ☆群馬県ドクターヘリ 2019年12月活動実績☆ 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾病分類 年度別要請・出動数  

前橋ドクターカー 2019年12月活動実績

イメージ
前回のドクターヘリに続き今回は前橋ドクターカーの活動実績です。 当院を基地病院としている前橋ドクターカー日赤に関しては、昨年度の1年間の出動/要請数は565/605件でしたが、今年度は12月までで609/649件と9か月経過の時点で昨年度の実績を上回っています。要請件数は増加していますが、要請応需率も昨年度 93.4%、今年度 93.8%と下がることなく対応できています。 しかしながら10月にカードクターが増えたにもかかわらず、4-9月の応需率が95.4%に対して、10月以降は89.7%と9割を切ってしまっています。たしかに10月以降でひと月当たりの要請数が1.5倍に増加しましたが、その増加にまだ対応しきれていない当院の病院前診療体制(スタッフの臨機応変の対応)にまだまだ脆弱性を感じます。 救命医療のスタートは、バイスタンダーから始まる病院前診療です。 その先の救急外来、集中治療室へより良い条件で引き継げるように、あらためて病院前診療体制の強化について、働き方改革を言い訳にせずにスタッフ一同で考えていかなくてはいけませんね。 日中でも足が長く見えるほど太陽が低いところを通っています。 ドクターヘリの出動可能時間が短くなっている分、夕方のカー出動が増えています。 ☆前橋ドクターカー 2019年12月活動実績☆   総要請数 96件、総出動数 82件 ・日赤:要請数 87件、出動数 73件  *時間外出動  3件 ・群大:要請数   9件、出動数   9件  *時間外出動  0件   上段:活動種別、中段:搬送先病院、下段:疾病分類 (前橋ドクターカー日赤) 年度別要請・出動数 (前橋ドクターカー日赤) 年度別群馬県ドクターヘリ・前橋ドクターカー出動数  

群馬県ドクターヘリ 2019年12月活動実績

イメージ
新年も10日経ちました。 2020年はオリンピック・パラリンピックにむけて日本が盛り上がってきています。昨年のラグビーワールドカップのような感動をまたたくさん見られると嬉しいですね。 そのような思いと反対にこの時期になると阪神淡路大震災や東日本大震災のことを思い出します。これらの記憶を風化させることなく、特に東日本大震災からの復興がもっともっと加速できるように自分にできることを改めて考えたいと思います。 12月のドクターヘリの活動実績です。 要請、出動ともに少ない1か月でした。例年に比べて救急搬送でも外傷事案が少なかった印象があります。逆に内因性疾患でのドクターカーは要請、出動ともに増加しています。 ドクターヘリ・カーともに要請基準は同じで運用していますが、要請される病態の大きな差の検証が必要です。この時期は脳血管疾患や心大血管疾患が増える時期であり、早期の決定的治療を行うためにより有効なドクターヘリの活用に導いていかなくてはいけません。 スキー場は雪が少なめですが何とかオープンしています。 外傷だけとは限らず内因性疾患も発生します。 ☆群馬県ドクターヘリ 2019年12月活動実績☆ 上段:活動種別、中段:搬送先病院、下段:疾病分類   年度別要請・出動数 

前橋ドクターカー 2019年11月活動実績

イメージ
町田です。 夜が長くなり街のあらゆるところでイルミネーションが見られるようになりました。 いよいよ年末ムードが高まってきましたね。 群馬音楽センター近くのイルミネーション 昨日の群馬県ドクターヘリに続いて今日は前橋ドクターカーの活動実績報告です。 先月に続いて2台(群馬大学&前橋日赤)のドクターカーで100件を超える出動に対応しています。 出動後のキャンセルも多いのですが、まだ前橋ドクターカーは「アンダートリアージゼロ」を目指すために、通信指令課員のドクターカー要請のハードルを上げていません。大事なことは現場について救急隊が患者を診察してドクターカーの継続・キャンセルを正しく判断することです。 ドクターヘリと違って前橋ドクターカーは月2回の事案検証会議を行い、救急隊の判断について全例でふり返りを行っています。 この効果は目に見える形で表れており、カーを要請すべきであったアンダートリアージ事案がほぼ消失、そして救急隊がしっかりとした根拠に基づいてドクターカー継続・キャンセルの判断を行うようになっています。 このような消防と病院の綿密な連携が最終的に市民に還元されていることを実感しています。ドクターヘリでも同じようなことができればいいのですが・・・(年4回の症例検討会では不十分です。) ☆前橋ドクターカー 2019年11月活動実績☆   総要請数 112件、総出動数 109件 ・日赤:要請数 100件、出動数 97件  *時間外出動 +2件 ・群大:要請数   12件、出動数 12件  *時間外出動 +1件 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾病分類 (前橋ドクターカー日赤) 年度別要請・出動数 (前橋ドクターカー日赤) 前橋市消防局管内のドクターヘリ・カー出動状況  

群馬県ドクターヘリ 2019年11月活動実績

イメージ
町田です。 今が最も日没が早い時期で(明日から5日間は日没は16時28分と最も早い日の入りです)、群馬県ドクターヘリ待機時間も16時を切っています。12月9日からは日の入り時間は少しずつ遅くなり夜が短くなると思いきや、日の出の時間は1月中旬までまだまだ遅くなっていきます。朝目が覚めても外が暗いと布団からより出たくなくなりますね。 寒さもこえからますます厳しくなっていきますので、インフルエンザに十分気を付けてお過ごしください。 2019年11月の群馬県ドクターヘリの活動実績です。 朝晩の冷え込みが強くなったとはいえ例年よりはまだ寒さは厳しくありませんでした。しかし冬が近づくにつれて群馬名物の上州の空っ風が吹き付けるようになり、空は青空でも強風でヘリが飛行できない日が増えています。また日没制限で要請に応えられない未出動がとても増えてしまいました。 自然には勝てないので仕方ありませんが、その分のドクターカーの拡大運用(エリアも時間も!)、地域の災害拠点病院への救急科医の派遣など、いつでもより迅速な初期診療を提供できる体制を作り上げていかにといけませんね。 ☆群馬県ドクターヘリ 2019年11月活動実績☆ 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾病分類 年度別要請・出動数

前橋ドクターカー 2019年10月活動実績

イメージ
週末はとても良い天気が続き絶好の行楽日和でした。 とはいえ世間が休みの時は救命センターが忙しくなる時でもあり、この土日だけでドクターヘリもドクターカーも2桁を超す要請をいただいております。北の山々の頂には雪化粧も見られるようになり冬の足跡を感じつつも、もう少しだけスポーツ・食欲の秋を味合わせてほしいと願う今日この頃です。。。 日没が早くなりヘリスタッフは待機終了からドクターカーに乗ることがありますが、カー待機終了時間ギリギリの出動ではすっかり外は真っ暗です。 さらに当直に突入した際にはいつも以上に朝までの時間を長く感じてしまいます。。。        ☆前橋ドクターカー 2019年10月活動実績☆   総要請数 108件、総出動数 101件 ・日赤:要請数 82件、出動数 75件  *時間外出動 +3件 ・群大:要請数 26件、出動数 26件  *時間外出動 +3件   前橋市消防局管内におけるドクターヘリ・ドクターカーの出動状況   (以下は前橋ドクターカー日赤の実績) 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾患分類 年度別要請・出動数

群馬県ドクターヘリ 2019年10月活動実績

イメージ
町田です。 富山市で「日本航空医療学会総会」が始まりました。 昨日のビジネスミーティングには朝一からセンター長と町田で各委員会に参加し、今日から2日間で当院からドクター 3人、ナース 2人が演題発表を行う予定です。(詳細はまた後日報告します。) 会議室から望む立山連峰(@富山県民会館) 10月の群馬県ドクターヘリの実績です。 10月は大型台風による被害が続き、その復旧作業に伴う事故やけがによる要請が多かったのがとても特徴的でした。 ただし台風を除いては‟暑すぎず寒すぎず”の比較的穏やかな気候であったため、心大血・脳血管疾患など内科的疾患の要請は少なかった印象でした。しかし11月にはいって朝晩の冷え込みが強くなり、内因性疾患による要請が急増しています。体調管理にお気を付けください。 <群馬県ドクターヘリ 2019年10月活動実績> 上段:活動種別 中段:搬送先病院 下段:疾病分類 年度別要請・出動数

台風19号被害への当院の対応。vol.1(前橋ドクターカー 2019年9月活動実績)

イメージ
気象庁が通常よりも早い段階から国民に向けて注意喚起をしていた台風19号ですが、信じられないような大雨をもたらし各地で大きな被害が出ています。残念ながら当県でも死者が発生していました。また全国各地で死者、行方不明者が発生しており、台風が過ぎたあとでも時間経過とともにその人数が増えていることが心苦しい限りです。 亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りするとともに、少しでも早く被害が食い止められることを願うばかりです。 当院でも12日の早い段階から情報収集チームを立ち上げ、群馬県に大雨特別警報が出た時点で災害対策本部に格上げし群馬県保健医療調整本部にDMATチームを派遣しました。 主に県内の情報収集活動を行うとともに、隣県からの応援要請に対する県内DMAT派遣調整等を行っています。 今回の台風19号では川の氾濫など広範囲に影響を与える大きな被害が出ており、県内各災害拠点病院と連携しながら当院も長期的な対応を見据えて活動継続していきます。 皆様におかれましては、大雨に伴う河川の増水・氾濫、地盤のゆるみなど二次災害のリスクがまだまだ高い状況であることを忘れずに行動しましょう。 ☆前橋ドクターカー 2019年9月活動実績☆ ・日赤:要請数 61件、出動数 60件 ・群大:要請数 14件、出動数 14件   (以下は前橋ドクターカー日赤の実績) 上段:活動種別 中段:搬送先医療機関 下段:疾病分類 年度別要請・活動数 前橋市消防局管内 ドクターヘリ・カー出動数