投稿

ラベル(令和元年台風19号被害)が付いた投稿を表示しています

令和元年台風19号災害の活動報告 『群馬県災害医療コーディネーター』

中村です。 10 月 12 日(土)に静岡県伊豆半島に上陸した台風 19 号は東海・関東・東北地方に甚大な被害をもたらし,現在でも復旧作業が続いています.群馬県では,死者 4 名を含む自宅の損壊・床上・床下浸水などの被害がありました.被害者の方のご冥福をお祈りいたします. 10 月 12 日(土) 15 時 30 分には,大雨特別警報が発表され,群馬県庁には災害対策本部が設置され,それと同時に県庁健康福祉部医務課には保健医療調整本部が設置されました. 中村は‟群馬県災害医療コーディネーター”として医務課の方々と電話で調整を行っておりました. 18 時 45 分,当院町田医師から『富岡で土砂崩れが発生し,人的被害が出ているかもしれない』というテレビからの情報を提供して頂きました.この時点で,私は,県庁に入ることとしました.医療的な観点で県全体の被害状況を確認し対策を立てなければならないと判断し, 19 時 30 分に県庁医務課に到着し,県職員の方々に状況を伺いました. その後, 20 時 25 分,前橋赤十字病院から看護師 1 名,主事 1 名のコーディネートチームが到着時 3 名で被害状況の収集や情報の共有を行いました.夜間であり,情報が少ない中,医療者の安全性を念頭におき医療需要の有無を検討しました. 翌日, 13 日(日)は,栃木県より DMAT 派遣依頼があったため,東毛地区の災害拠点病院を中心に出動して頂きました. この経験での教訓は,自然災害であるため防ぐことは出来ないかもしれないが,『災害医療コーディネーターとして,人的被害が出てからの対応では無く,特別警報が発表された時点での積極的な対応を行うべきである』という事です.   自然災害の多くは,ライフラインに大きな影響を与え,当初,人的被害が少なくても長期間の医療および保健対応が必要となります.最終的に,被災者の Health を維持するには,医療機関だけではなく,消防だけでなく警察や自治体,医師会との連携が必要となります.それには,災害が起きる前からの備え,起きる直前の戦略・戦術を共有することが大事であると考えます.

季節の移り変わりと景色の一変!

イメージ
町田です。 先週末の大雨で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りします。復興に向けて活動されている皆様がけがや病気なく日々お過ごしできることを願っています。 烏川の増水により一時的に水没した河川敷の高崎へリポート。 使用再開となりましたが、一部でまだ水が残っています。 すでに10月末です。 異常気象の影響で、ここ数年は紅葉の色の付き方があまり美しくないといわれています。群馬でも山の方は紅葉が始まっていきましたが、今年は鮮やかな彩を見せてくれるでしょうか? 患者さんが同乗していない時は、他の航空機など医療スタッフも監視しながら、同時に季節に合わせた景色の移り変わりを体感しています。 比較的標高の高い山々の頂から少しずつ色づき始めました。 しかし今回ばかりは「移り変わり」ではなく、『急変』という言葉が当てはまる光景に驚かされました。報道でもいろいろな形で取り上げられていますが、「八ッ場ダム」の周囲の景色が台風19号の通過前後で本当に一変しました! ダムの効果の有無については検証されていないのでここでは何も書きませんが、過去には一気に水が貯まることで大きな災害が導かれたことがあり、今回は今のところ大きなトラブルが発生していないことに、あらためてこの景色の変化を見て逆にぞっとしました。  台風19号通過前の八ッ場ダム 台風19号通過後の八ッ場ダム 景色の一変にもびっくりしつつも、景色は秋から冬に向けて確実に進んでおり、すっかり朝晩も冷え込み通勤でジャンバーや薄手のコートなどを着ている人が増えましたね。 朝晩の冷え込みに伴い急病の患者さんも増えてきています。災害が続き心身ともに疲れているときほど、知り合いやご近所同士で声を掛け合ってお互いの健康を気にしてあげてくださいね。

台風19号被害への当院の対応。vol.2

イメージ
ここ最近の目まぐるしい空模様の変化に秋を感じます。雨の日は肌寒さも感じることがあり、今年も秋は短くあっという間に冬の気配が近づいてくるのでしょうか・・・ 被災地の復興のためにはしばらく晴天が続いてほしいと思ってしまいます。 台風19号ではたくさんの地域で大きな被害が出ましたが、そのうちの福島県いわき市に本日当院から「日本赤十字社群馬県支部第3救護班」を派遣しました。 今朝早くにいわき市に向けて出発しさっそく現地で活動を開始しています。 当科からは雨宮医師(班長)、髙橋医師がメンバーとして出動し、現地の医療の復興状況に合わせて関係者と打ち合わせをしながら救護所運営を4日間行う予定となっております。

台風19号被害への群馬県の医療対応。~県内医療ニーズの確認および隣県へDMATを派遣しています。~

台風19号による被害について、今朝の段階で群馬県内の4名を含む全国で61名の死者および13名の行方不明者が発生しております。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、安否不明な方々が1人でも多くご無事であることを願っています。 群馬県では12日より群馬県庁に保健医療調整本部(DMAT調整本部)を設置し、当院から災害医療コーディネーターとともに、13日に県内DMAT 3チームを栃木県に、14日から県内DMAT 4チームを長野県に派遣しています。 群馬県も台風による被害が発生し一部孤立地域がまだ残っておりますが、現時点で医療ニーズがないことを確認した上で、被害が大きかった近隣県に対して各災害拠点病院と連携しDMAT派遣調整や受入体制確立がすぐできるように、群馬県医務課に調整窓口(群馬県保健医療調整本部)、および当院から医療担当官(災害医療コーディネーター)を指定して活動を継続しています。

台風19号被害への当院の対応。vol.1(前橋ドクターカー 2019年9月活動実績)

イメージ
気象庁が通常よりも早い段階から国民に向けて注意喚起をしていた台風19号ですが、信じられないような大雨をもたらし各地で大きな被害が出ています。残念ながら当県でも死者が発生していました。また全国各地で死者、行方不明者が発生しており、台風が過ぎたあとでも時間経過とともにその人数が増えていることが心苦しい限りです。 亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りするとともに、少しでも早く被害が食い止められることを願うばかりです。 当院でも12日の早い段階から情報収集チームを立ち上げ、群馬県に大雨特別警報が出た時点で災害対策本部に格上げし群馬県保健医療調整本部にDMATチームを派遣しました。 主に県内の情報収集活動を行うとともに、隣県からの応援要請に対する県内DMAT派遣調整等を行っています。 今回の台風19号では川の氾濫など広範囲に影響を与える大きな被害が出ており、県内各災害拠点病院と連携しながら当院も長期的な対応を見据えて活動継続していきます。 皆様におかれましては、大雨に伴う河川の増水・氾濫、地盤のゆるみなど二次災害のリスクがまだまだ高い状況であることを忘れずに行動しましょう。 ☆前橋ドクターカー 2019年9月活動実績☆ ・日赤:要請数 61件、出動数 60件 ・群大:要請数 14件、出動数 14件   (以下は前橋ドクターカー日赤の実績) 上段:活動種別 中段:搬送先医療機関 下段:疾病分類 年度別要請・活動数 前橋市消防局管内 ドクターヘリ・カー出動数