外傷初期診療を学ぶ!~今年もJATEC前橋コースを開催しました。~

町田です。 新型コロナウイルスでは南関東を中心とした各医療機関、DMATをはじめ多くの関係者が日々戦っているところです。本当に頭が下がる思いです。当院としてはまだ何もお役に立てていませんが、後方支援を含めて何らかの貢献ができるように心構えをしています。 毎年恒例の「JATEC前橋コース」を2月1,2日に当院で開催しました。 「JATECコース」は、「外傷初期診療ガイドライン」に基づいて標準初期診療手順が実践できるようになることを目標としたトレーニングコースです。 毎年度全国で30回近く(ほぼ毎週末) 開催されており、群馬では毎年この時期に当院を会場に開催されています。 時期が時期だけに、今回は病院の協力をいただき講師、受講生に十分なほどのマスクとアルコール消毒を準備させていただき、幸いコース中に体調不良となる方は発生せず無事にコースを修了することができました。 本コースではシナリオをベースに指導する時間が始まる1日目の途中で、外傷初期診療の‟デモンストレーション”が行われます。前橋コースでは毎年恒例で当科OBおよび群馬県内の講師の先生方にご協力をいただいています。 今年は急な都合でまさかのコースディレクター自らがデモンストレーションを担当させていただきました。 このような教育研修コースのデモンストレーションで大切なことは、「完璧」を目指すことです。 受講生にとっては未知なる内容を学ぶときに、その概要および目指すべきゴールを知る大切な機会です。受講生から笑いを取ろうとするのは2の次です。 とはいえあまりお堅いとみる受講生の興味も失われる・・・ このバランスをいかにとり受講生のモチベーションを高めることで、この先に続くコース指導にも大きく影響します。 今回は2人のコースコーディネーター(金畑先生、吉野先生)と県内2名の先生の見事なアシストがあり、受講生から適度な笑顔をいただききながら正しい用語を用いた手技の抜けがないデモンストレーションを行うことができました。(あくまで自己評価です(笑)) 急にこのような役を担当しましたが、平時の診療からきちんと行っていれば問題なくできるとあらためて感じました。やっぱり日々の診療は大切ですね! 最後に懇親会に参加された先生方から「この時期にここで皆さんと顔を合わせるのが楽しみ...