「大阪市立大学救急医学講座専門医プログラム連携施設会議」に参加しました!
宮崎です。 巷では専門医プログラムに関することが話題に上っておりますが、当科も救急科専門医プログラムの基幹施設として登録をさせていただいており、他の施設とも基幹施設同士での連携を行っております。 その中の一つとして、大阪市立大学救急医学講座の専門医プログラム連携施設としても声をかけていただいております。 去る 12 月 2 日、大阪市立大学救急医学講座専門医プログラム連携施設会議と、その後救急医学講座の同窓会が開催されました。当科もその 1 員としてご招待していただきました。 大阪市立大学救急医学講座は溝端康光教授を中心とし、外傷救急・ Acute care Surgery に関しては国内をリードする施設です。講座として、“多様性”をモットーにし、入局してくる若い先生方を育てる、というコンセプトでプログラムを作成しております。 そのため、大阪市内・関西圏以外にも、東北、九州、中部の施設を連携施設として登録をされております。そして光栄なことに我々の施設を連携施設として、お声をかけていただきました。 会議を終わり、現医局員・医局 OB の先生方々とともに懇親会を行い、各施設、それぞれの先生方の現況を報告なされました。 大阪市立大学の先生方はもとより、群馬大学卒業の先生もいらっしゃったり、“多様性”を体現されているのだな、と切に感じました。皆様も非常に仲がよく、溝端教授をはじめとする医局の先生方の人柄をしのばせる、楽しい会でした。