投稿

ラベル(AACN)が付いた投稿を表示しています

『D-Call Net(AACN)』の試験運用が11/30から始まりました!

イメージ
町田です。 以前にも本ブログで取り上げさせていただいた『AACN』ですが、このたび『D-Call Net』と名称を新たにして試験運用が始まることとなりました。 その開始日となる11/30にお台場(青海)のMEGAEWBにてHEM-Netシンポジウムが開催され参加してきました。  千葉北総の本村先生、県立広島の多田先生とともに・・・ 熱い思いをもった同志です! 詳細はこちらを!⇒ http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20151130_732979.html *AACNとは・・・ すでに15年前より一部の高級車にAutomatic Crash Notification(ACN:事故自動通報システム)が導入されています。これはACN搭載車のエアバッグが開くと自動的にコールセンター(HELPNET:㈱日本緊急通報サービス)につながり、運転手の反応がなかったり会話の内容から必要であればすぐにHELPNETから消防本部に救急要請するシステムです。 これをさらに発展させ事故が起こると「位置情報」に加えて「運転席・助手席の予想死亡・重症率」がドクターヘリ基地病院においてあるタブレット端末に飛んできて、その情報をもとにドクターヘリ出動を目指すAdanced ACN(AACN:先進事故自動通報システム)がこの秋より大衆車にも導入されます。 この『D-Call Net』の全国展開に向けて全国9か所のドクターヘリ基地病院が試験運用を行う病院として選定され、前橋赤十字病院もその1つとしてこの事業の展開に協力させていただくこととなりました。 群馬県でも8月に「AACN通報訓練」を行い(8/27のブログ参照⇒ http://drheli-gunma.blogspot.jp/2015/08/aacn.html )、いよいよ11/30から試験運用が開始となりました。 *各自動車メーカーのプレスリリースです ・HONDA http://www.honda.co.jp/news/2015/c151130.html ・TOYOTA http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/10355713/ 交通事故があっても当事者の意識がなく目撃者が誰もいなかった場合、119番通報がな...

実り多きシミュレーション!~群馬県ドクターヘリ『AACN通報訓練』の報告~

イメージ
 町田です。   すでに15年前より一部の高級車にAutomatic Crash Notification(ACN:事故自動通報システム)が導入されています。これはACN搭載車のエアバッグが開くと自動的にコールセンター(HELPNET:㈱日本緊急通報サービス)につながり、運転手の反応がなかったり会話の内容から必要であればすぐにHELPNETから消防本部に救急要請するシステムです。 これをさらに発展させ事故が起こると「位置情報」に加えて「運転席・助手席の予想死亡・重症率」がドクターヘリ基地病院においてあるタブレット端末に飛んできて、その情報をもとにドクターヘリ出動を目指すAdanced ACN(AACN:先進事故自動通報システム)がこの秋より大衆車にも導入されます。 ☆AACNの詳細については、   http://drheli-gunma.blogspot.jp/2015/04/aacn.html   AACNの全国展開に向けてこの秋から全国8基地病院で試行運用が行われますが、その1つに群馬県が選抜されたのにあたって、群馬県庁主催・HEM-Net全面協力のもと『群馬県ドクターヘリ通報訓練』を行いました。 当県より先に千葉県2基地および福島県ですでにドクターヘリを用いた実機訓練を行っており、そこですでに「AACNによりドクターヘリ早期要請、医療チームの傷病者接触時間短縮」の証明がされています。しかし群馬県ドクターヘリ運航要領では、現場救急の際に「消防の要請がないと出動できない」「消防の安全確保がないと着陸できない」というルールが決まっています。そうすると自然と「群馬のように飛行時間が短い県で早期要請に消防の安全確保がついてこれるか?」、また「本当にAACNの情報で直感的にヘリ要請をかけられるか?」という疑問がわいてきます。   これらの疑問を消防と基地病院が一体となって解決するために、今回の訓練はあえて関係者を一堂に一つの会場に集めて行いました。基地病院と消防本部の動きを同時進行に行い、さらに現場の状況は地図上で共有しながら、問題点を1つ1つピックアップしながらディスカッションを行いました。 AACN関係者、群馬県警・各消防本部、埼玉・栃木・茨城県ドクターヘリ関係者の 方々にお集まりいた...

『愛車が主人のためにドクターヘリを呼んでくれる』時代に向けて!~AACN実働訓練参加報告~

イメージ
町田です。 今回のブログのタイトルは、今回とりあげるシステムの開発に関わっている千葉北総病院の本村先生の名言を頂きました。   昨年度末の3月28日に千葉県北部ドクターヘリ(北総)の実機を用いた『先進事故自動通報システム(AACN)実働訓練』に参加しました。 *AACN(Advanced Automatic Collision Notiffication) http://www.jatme.jp/pdf/13_05.pdf#search='AACN' http://www.hemnet.jp/aacndemo/   もともとACNは、TOYOTAの高級車の一部についている交通事故自動通報システムで、車にある一定の衝撃を感知すると自動的にオペレーターに繋がり、オペレーターの呼び出しに反応がなければ救急隊を要請するシステムです。 *現在のACN装着率:50万台/2000万台(日本)とまだまだ少ないものの、最近HONDAも大衆車に載せ始めており今後増加する見込みです。 AACNにより伝送される情報! 事故から1分で位置情報、重傷死亡率が表示されました。 AACNとは、ACNをHEM-Net理事(前日本医大救急医学教授)の益子先生を中心に関係各省、自動車工学会、保険会社などと協働して、車が事故を起こしたらその衝撃やシートベルトのあるなしなどからいろいろ計算して重症死亡率を割出し、その結果と位置情報を基地病院と消防本部のタブレット端末に飛ばすシステムです。 AACN標準装備にむけて国家プロジェクトとして動いてもらうことを目的としていて、さらにその情報をもとに迅速にドクターヘリ出動ができるように結びつけようとする狙いです。 *重症死亡率の定義:警察の500万人を超える交通事故のデータから、「死亡、入院中死亡、入院治療を30日以上要した生存」になりそうなもので定義したとのこと。   訓練では、事故から1分後に基地病院と消防本部に位置情報と重症死亡率が送られてきて、4分後にはドクターヘリ出動(北総の要請から出動までの平均時間は3分)、そして救急隊より先にヘリがランデブーポイントまで到着しました。訓練の都合上で救急車の到着を待ってヘリは着陸しましたが、実際には安全確保ができたらすぐに着陸し現場派遣な...