投稿

ラベル(教育)が付いた投稿を表示しています

またまた外傷症例検討会! ~今度は外科・看護師とコラボ~

イメージ
  お疲れ様です!前橋日赤にきて 4 年目になりました西村です! 先月の河内先生の「産婦人科との合同症例検討会」に引き続き、 8 月は外科(消化器外科)と合同で外傷症例検討会を開きました。重症外傷にて当院に搬送され、外科に緊急開腹術を施行してもらった症例の振り返りをしました。 当院では重症外傷が搬送されると、救急科だけではなく外科や呼吸器外科、整形外科、脳外科などの先生方にコンサルトし、救急科が全体のマネージメントをしつつ、各科と相談し治療戦略を立てていきます。今回は腹部外傷がメインであったため外科の先生方に協力してもらい治療にあたりました。その症例を振り返り、より早く開腹術にいくためにはどうすればよかったか、どうしてその治療法を選択したかなどを話し合い、次回の症例に活かそうというのが症例検討会の目的でした。先月の産婦人科との症例検討会のブログにもあるように、専門科の意見を聞き、より高度な知識を我々救急科も身につけるためにやっています。今回も非常に勉強になる会でした。 また今回は救急外来の看護師さんにも参加してもらいました。救急外来の看護師さんたちはベテランぞろいなので、やはり現場を非常に客観的に見ております。また普段から救急科と関わることが多いので、日頃外傷診療で思っていること(不満 !? )を今回の会で(優しく)ご指摘いただきました。会の終了後には「症例検討会をやってよかった」との意見もいただきました。やはりチーム医療が大切ですね! 以上、症例検討会の報告でした。 ほかにも最近話題の ECMO の症例検討会も先日行いました。「症例検討会やってますよ、後期研修にぜひ来てください」アピールでした!僕自身、前橋日赤で 3 年間後期研修をやり、良かったと思っています!症例が多いので大変勉強になります!中堅以降での研修も大歓迎です。僕が伝えたかったのは以上です。前橋日赤でお会いできるのを楽しみにしております!     以下は症例検討会の画像です。ガラガラのように見えますが 3 蜜を避けるために広い講堂でビデオ会議システムを併用して行っております。

なぜ医師を目指したのか・・・?~みどり市立大間々中学校「キャリア教育講演」~

イメージ
町田です。 先日22日は関東地方に大雪が降り、出張などで移動が多い僕にとってはスケジュール管理にひやひやさせられました。今回の大雪では道路の雪は比較的はやく除雪や融雪が行われ、翌日はほとんど交通に支障がない感じであったようです。ただし大寒波による寒い日が続いており、日陰ではまだまだ凍った雪が残っています。引き続き転倒などによるケガに十分ご注意ください。 そんな雪の日にみどり市立大間々中学校よりご招待いただき、全校生徒およびPTAの方々を対象に「キャリア教育講演」を行いました。 http://www.midori-school.ed.jp/daichu/2018/01/22/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%82%a2%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a/ 今回は僕と一緒に桐生市消防本部の救急救命士の方が話をすることになっていました。その救命士さんとは10年近く前にドクターヘリの現場活動でご一緒させていただいてから、救急現場歴の先輩としていろいろアドバイスを頂いたりディスカッションさせていただいています。 最初にその救命士さんから「消防職員になるきっかけ」や「救急救命士としていつも心に刻んでいること」などのお話がありました。現場のプロ意識の高さに中学生だけではなく僕もとても学ぶことが多い内容でした。 続けて僕がお話しさせていただきました。 「なぜ医師を目指したか・・・?」という内容についてはまったくもって皆さんに自慢できるような感動的な話ではないため割愛させていただきますが、学生時代にどのようにして過ごしたか、またいまの仕事で大切にしていることを「挑戦、決断、リーダーシップ」をキーワードにお話しさせていただきました。 中学生の皆さんの心にどれだけ響いたかわかりませんが、自分の将来を考えた時にちょっとでも背中を押してあげることができれば幸いです。 貴重な機会を提供いただいたみどり市立大間々中学校の教職員、PTAの皆様に心より感謝いたします。

『第45回日本救急医学会総会・学術集会』における当院の参加実績

イメージ
昨日は第45回日本救急医学会総会・学術集会の報告をさせていただきましたが、今日は当院からの学術集会での参加の一覧をお示しします。 当科からの参加は以下の通りです。 <町田副部長> ・パネルディスカッション:魅力ある救急医学教育:若手を育てる 『「ステップアップ表」を用いた若手スタッフ教育の現状』 <藤塚副部長> ・ポスター:重症度・予後評価・病態生理 『早期治療介入とアドレナリン持続静脈内投与方法が,アナフィラキシーにおける2 相性反 応を抑制しうる』 <小倉副部長 > ・パネルディスカッション:重症外傷診療のイノベーション:基礎的,臨床的アプローチ 『 Three point assessments about Massive Transfusion using TBSS:On scene, On arrival, and On board ・モーニングセミナー:症例検討会~救命救急ドクターE~  症例プレゼンター <小橋医師> ・口演:病院前救急 『群馬県でのアウトドアレジャーに関連した外因性疾患における,病院前診療症例の検討』 ・ポスター:肝臓,腎臓   座長 <劉医師> ・パネルディスカッション:社会復帰を目指す救急医療:長期予後を改善する 『ICUでの早期離床プロトコール導入は退院時の身体機能・認知機能改善につながる』 ・シンポジウム関連セッション:敗血症診療ガイドライ2016(日本版SSCG):検証と今後の課題 『 早期離床プロトコール導入が敗血症/敗血症性ショック患者の予後に与える影響』 <内海秀医師> ・モーニングセミナー:症例検討会~救命救急ドクターE~  症例プレゼンター ・口演:基礎研究  座長 ・ポスター:内分泌・代謝 『 外傷起因性甲状腺クリーゼ一例』 <丸山医師> ・ポスター:循環 『 発熱と頭痛を主訴に来院した感染性脳動脈瘤を伴う感染性心内膜炎の一例』 当科以外でも前センター長で現院長の中野先生、研修医の山川先生も参加しました。 <中野院長> ・シンポジウム関連セッション:高齢化社会を見据えた救急医療:セイフティーネットを構築す   座長 <山川研修医> ・ポスター:中毒 ...

『第45回日本救急医学会総会・学術集会』に参加しました。

イメージ
内海です。みなさんそろそろ冬に近づいていきましたね。 この度は 10 月 24 日~ 26 日に大阪で開催された「第 45 回日本救急医学会総会・学術集会」に参加してまいりました。 当科からは町田・藤塚・小倉・劉・小橋・丸山先生と僕の 6 人が、さらに元センター長の中野院長、初期研修医の山川先生が参加しました。 今回僕は米国救急医を招待して行う英語でのモーニングセミナー、一般公演の若手座長、ポスター発表と盛りだくさんな内容で、お腹はいっぱいでした ( 笑 ) 。 モーニングセミナーはドクター G 的な感じで、症例をディスカッション形式ですすめていき、診断を当てていくというのものでした。会場からの質問も多くてとても面白かったですし、医学英語でのディスカッションの修行をしなければと思いました。 僕の症例は『繰り返す意識障害』がテーマで、神経核内封入体病という診断でしたが、米国の先生方は OMG !!!アメリカにはこんな病気はないといっていました ( 笑 ) 。 また初の座長は基礎研究がテーマであったこともあり、正直違う星に来たようなくらい、違う単語が飛び交っていました ( 笑 ) 演者の中には大学教授もいたりで、かなり緊張しましたが、いい経験ができたと思いました。 ポスターについては『外傷起因性甲状腺クリーゼの一例』を発表しましたが、こちらは滞りなく終えることができました。 今回の学会で僕が興味をもった内容としては、重症患者の栄養管理についてシンバイオティクスにスポットを当てた発表が多く、当院でも栄養科と協力し行っているようなもので、当院の栄養についてもどんどん外に発表していけるのではないかなーと思いました。 また当院で勤務されていた堀口・伊藤・白戸・錦見先生とも飲みに行くことができ、モチベーションをあげることができました。 当院での日々の成果を外部に発信するとともに、外部からもインスピレーションをうけ今後の診療に生かしていこうと思いました。そして留守を守っていただいた当科の先生方、本当にありがとうございました。学会参加者は死ぬ気で? ( 笑 ) 働くとおもいます!! ( 笑 ) 以上 内海からでした。