投稿

ラベル(群馬県ドクターヘリ,講演会)が付いた投稿を表示しています

校長先生・PTA役員さんにドクターヘリをより深く知っていただきました!

イメージ
町田です。 現在、群馬県内には747件のランデブーポイントがありますが、そのうち288件が小中高等学校のグランドになっています。学校は県内に点在しており、ランデブーポイントとしてはとても適した場所になっています。 消防本部別の小中高等学校ランデブーポイント登録数(青)と使用数(赤) いままでも何百回と学校のグランドに着陸させていただきました。時には授業中のこともありますが、いつも学校の先生方のご協力と児童・生徒さんの大きな声援を頂いております。本当にありがとうございます。 そして先日当院で『渋川北群馬地区学校保健会校長部会・PTA部会合同施設見学会』が開催されました。渋川北群馬地区の小中学校の校長先生、PTA役員の方々が当院を訪れ、ドクターヘリに関する説明と実際にドクターヘリを見学していただきました。 講演ではドクターヘリが「現場から救急医療を開始するために医療チームを搬送する手段です」ということを強調しました。「ヘリは患者を早く運ぶためのもの」という大切な任務もありますが、最も大切なことは『早期医療介入』であることにとても大きな反応を頂きました。 もちろん早期医療介入に加えて、病院に早期搬送して決定的治療開始時間も忘れてはいけない大切なことであり、渋川広域消防管内では早期医療介入も早期病院搬送にとっても有効であることをお話しさせていただきました。 講演が終了後は屋上ヘリポートでミッション終了後のドクターヘリの着陸を見守っていただき、その後日没時間近くまでドクターヘリを実際に見ていただきました。 講演や見学時にたくさん質問を頂きありがとうございました。やはり児童や生徒を守る立場の方々だけあって、とても大切な内容の質問ばかりでした。僕の方もいろいろ勉強になりました。 見学の最後は群馬ヘリポートに帰還するドクターヘリを見送っていただき、本見学会は終了となりました。 お忙しいなか、わざわざ当院まで足を運んでいただきありがとうございました。 ドクターヘリの活動において学校の協力は絶対に不可欠です。学校関係者からの講演や見学の依頼、いつでもお待ちしております! 校長先生の中に中野センター長の同級生もいらっしゃたようです!

明日は『群馬県ドクターヘリ運航5周年記念講演』です。

イメージ
町田です。 今日朝5時過ぎに伊豆大島近海を震源としたマグニチュード6.2の地震があり、都心が震度5弱と東日本大震災の時以来の大きな揺れだったとのことです。群馬県も安中市の震度4を最高に震度3前後の揺れを認めました。 僕も当直でER対応中でしたが、強くて長い揺れを感じたためすぐにERの安全を確認後に『情報収集チーム』を立ち上げて、当直師長、管理当直事務員を中心に院内、県内、さらに交通や原発の様子などの情報を入手して、10分以内には「災害対策本部の立ち上げ&DMAT隊員参集は不要」と判断しました。   この地震に伴いけが人が17人ほど出たとのことです。1日でも早い回復をお祈りいたします。首都直下地震が高い確率で発生するといわれていますが、こころから本当に起こってほしくないと朝から強く思いました。     このゴールデンウィークもドクターヘリ、ERとも大忙しな日々が続いています。 救急外来はずっと患者さんが途切れることなく受診していて、連休の後半になればなるほど受診者数が増えています。ドクターヘリもこの3日間で17件の要請があり、12件に出動、さらに1件は防災ヘリドクターヘリ的運用で出動しました。 ゴールデンウィークもあと1日ですが、皆さんに病気やけががないことを心から強く願うばかりです。 救急搬送支援システムの各病院の搬送実績には、 ドクターヘリ(前橋赤十字病院)や防災へリ(防災航空隊)による搬送も記録として残ります。     そしてゴールデンウィーク最終日の明日には、群馬県ドクターヘリ運航5周年記念のイベントがいよいよ開催されます。 メインイベントは、日本医科大学千葉北総病院救命救急センター長 松本尚先生による『5周年記念講演』です。「ドクターヘリがわが国にもたらしたもの、もたらすもの」というテーマで、とても興味深いお話が頂けることを楽しみにしています。   その他、群馬県ドクターヘリチームのブースでは、群馬県ドクターヘリの活動のほぼすべてがわかるポスター展示や、ヘルメット&フライトスーツ、歴代ドクターヘリスタッフTシャツをまとっての記念撮影、ドクターヘリピンバッチ(限定20個)、ゴルフボール(限定9個)の抽選会、ボールペンのプ...