「平成30年度第4回群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。

町田です。
2月26日に今年度最後の「群馬県ドクターヘリ症例検討会」を開催しました。
前日に佐久総合病院佐久医療センターで行われた「信州ドクターヘリ事後検証会議(症例検討会)」に吉野先生を連れて参加しましたが(後日報告予定)、そちらはすでに第160回という回数を重ねており、それに比べてこちらは38回目・・・まだまだ学ぶことがたくさんあります。
ちなみに前日の会で多数傷病者や現場医療スタッフ派遣のことが話題に出ており、ちょうどその話題をテーマにしていたため、そこで学んだことも本会で共有することができました。

今回も120名近い方々に参加していただきました。県内11消防局・本部、各病院のみならず、隣県基地病院である埼玉医科大学総合医療センター、佐久総合病院佐久医療センター、そして隣県消防である児玉郡市広域消防本部、そして群馬県警察本部からなど、他機関からご参加いただきありがとうございました。
会場は新病院の講堂です。(開始前の一コマ)

今回は以下のような内容でした。

☆事案1:「重複要請に対して医師1名追加して出動した事案」医師2名体制により重複要請に対応することができた。前事案の場所、救急隊到着時間、RP安全確保時間によっては、次事案にも対応するために医師1名を追加して出動することがある。
児の食餌性アナフィラキシーの場合はさらに症状が進行することがあり、現場からの積極的なアドレナリン投与が必要となることが多い。

☆事案2:「現場医師派遣対応の遅れによりドッキング遅延が生じた事案」

現場医療スタッフ派遣の決断はRPにヘリ着陸前に!その依頼を受けた指令課は「支援隊には救急現場位置」、「救急隊には医師派遣が行われること」を確実に伝える。
途中ドッキングの場所は基本的に消防で決定する。確実なドッキングのために指令課、救急隊、支援隊の三者間でしっかり情報共有を行う。

☆事案3:「司法解剖により死因が救命した外傷性心肺停止症例」
原因究明のために解剖結果の共有を行った。死因を共有することは今後の現場での観察にとって大変有用である。

☆事案4:「頚髄損傷が疑われた小児外傷症例」
小児の頚髄損傷は骨傷を伴わず損傷部位が広範囲にわたる場合が多く、後遺症に対するフォローが成人に比べて大変である。
心因性反応は様々な身体所見を呈するが、重症な病態の可能性がある身体症状があるときはまず身体疾患ありとして対応する。

☆事案5:重症2名に対してヘリと救急車に分けて基地病院に搬送した事案」
高速道路事案で患者とのドッキングに関しては、高速道路関連施設やIC付近のRPの把握、上り線・下り線でU-turnできる場所などの知識が必要である。
重症2例に対して適切な搬送手段・搬送先病院のマッチングが大切である。

 
 
現場の活動の実態や大変な面など消防の方々から多くのご意見をいただき、また医学的な面については隣県基地病院の先生方から貴重なコメントをいただくことができました。今回も消防と医療が共通認識を広げる良い機会になったと感じた3時間でした!


尚、本会終了後に昨年9月に設置された「群馬県ドクターヘリ安全管理部会」が開催され、今後の活動方針など話し合いが行われました。その中でインシデント・アクシデントの吸い上げが話題になり、そのフィードバックの場面としてこの症例検討会を活かそうと考えています(あくまで私案ですが・・・)。
中野前センター長から本症例検討会の進行を引き継いで早6年・・・?年4回のみの開催のため今まではテーマに沿ってできるだけ多くの事案をとりあげてきましたが、新年度からは安全管理に関わる内容も加えて新たなスタイルでの症例検討会を行う予定です。もちろん進行ももっと若手に引き継ごうかな~って考え中です!

コメント

このブログの人気の投稿

先日ブログでご紹介した新型コロナワクチン筋注方法について訂正があります

新年度集合写真

OB/OGからのコメントをいただきました。