高校教員向け救急講習会のご紹介

ブログ担当の永山です。

今回は、前橋市や伊勢崎市の高校で開催している、当科主催の「救急講習会」についてご紹介します。

なぜ救急講習会を?

学校現場では、突然の体調不良や事故が起こることがあります。そんな緊急時に、現場にいる教職員の方々の初期対応がとても重要です。

私たちは、地域の安心・安全を支える一環として、高校の先生方を対象にした救急対応講習を行っています。

講義の内容(一例)

各学校のご要望やスケジュールに応じて、以下のような内容を柔軟に組み合わせて実施しています。

  • 心肺蘇生法(CPR)
  • AEDの使用方法
  • 窒息時の対応
  • 痙攣発作の対応
  • アナフィラキシーとエピペンの使い方
  • 低血糖発作時の対応(グルカゴン点鼻薬の使用)

双方向の学びの場

この講習会は、単に教職員に講義をさせていただくだけでなく、高校の先生方がどんな不安や疑問を持っているのかを知る貴重な機会にもなっています。

私たち医療者にとっても、リアルな声を聴ける有意義な時間だと感じています。

📸 講習会の様子


地域とともに、安全な学校づくりを。
今後も当科では、地域に根ざした取り組みを継続してまいります。

コメント

このブログの人気の投稿

先日ブログでご紹介した新型コロナワクチン筋注方法について訂正があります

新年度集合写真

OB/OGからのコメントをいただきました。