“フライトドクター・ナース独り立ち”に向けて研修中!
町田です。
“群馬県ドクターヘリの医療スタッフは全員前橋赤十字病院の常勤医師・看護師です。”
群馬県におけるドクターヘリの活動方針として、地域の医療体制や医療圏を重視する姿勢を運航当時から貫いています。もちろん緊急性が高い場合や特別な病態な場合はすぐに基地病院や直近救命救急センターに搬送しますが、ヘリスタッフによる初期診療によって地域の医療機関で対応できるものはできるだけ地域の医療機関に搬送しています。またドクターヘリ広域連携で隣県への出動があったり、他機関のドクターヘリ・カーと連携活動することもあることから、フライトドクター・ナースの独り立ちのために「群馬県内および隣県の医療状況を把握している」ことが絶対条件の一つになっています。
そのために大変申し訳ありませんが外勤者のヘリスタッフ認定は認めていません(同乗研修などは行っています)。ということで院内スタッフからヘリスタッフを増やしていくことが求められており、ヘリスタッフ候補は臨床業務の中で診療技術をあげることに加えて、群馬県及び近隣地域の医療状況を常にモニタリングしている必要があります。
今年度はフライトドクター10人、フライトナース7人で活動が始まりましたが、ただいまドクター5人、ナース2人がドクターヘリによる独り立ちに向けての同乗研修が始まっています。
病院とは違う環境での医療提供だけではなく、無線のやり取り、現場での関係者(消防、警察、家族)とのコミュニケーション、早期搬送を意識した活動など、平時の病院での診療とは異なる部分で戸惑いつつも日々確実に成長を続けています。
現場はすぐに他の医療スタッフの応援が来る環境ではないため、傷病者や関係者に不安を与える可能性がある場合はそう簡単には独り立ちできない厳しい環境で行っていますが、そこを乗り越えて独り立ちすることで傷病者、家族、そして関係者から信頼される現場での医療提供がようやくできると考えています。
もちろん一人でも多くヘリスタッフが院内にいることはより多くの要請に対応できることにつながるため、ヘリ指導者(ヘリで現場出動200回以上が条件)も毎回真剣勝負です!
“群馬県ドクターヘリの医療スタッフは全員前橋赤十字病院の常勤医師・看護師です。”
群馬県におけるドクターヘリの活動方針として、地域の医療体制や医療圏を重視する姿勢を運航当時から貫いています。もちろん緊急性が高い場合や特別な病態な場合はすぐに基地病院や直近救命救急センターに搬送しますが、ヘリスタッフによる初期診療によって地域の医療機関で対応できるものはできるだけ地域の医療機関に搬送しています。またドクターヘリ広域連携で隣県への出動があったり、他機関のドクターヘリ・カーと連携活動することもあることから、フライトドクター・ナースの独り立ちのために「群馬県内および隣県の医療状況を把握している」ことが絶対条件の一つになっています。
そのために大変申し訳ありませんが外勤者のヘリスタッフ認定は認めていません(同乗研修などは行っています)。ということで院内スタッフからヘリスタッフを増やしていくことが求められており、ヘリスタッフ候補は臨床業務の中で診療技術をあげることに加えて、群馬県及び近隣地域の医療状況を常にモニタリングしている必要があります。
今年度はフライトドクター10人、フライトナース7人で活動が始まりましたが、ただいまドクター5人、ナース2人がドクターヘリによる独り立ちに向けての同乗研修が始まっています。
現場はすぐに他の医療スタッフの応援が来る環境ではないため、傷病者や関係者に不安を与える可能性がある場合はそう簡単には独り立ちできない厳しい環境で行っていますが、そこを乗り越えて独り立ちすることで傷病者、家族、そして関係者から信頼される現場での医療提供がようやくできると考えています。
もちろん一人でも多くヘリスタッフが院内にいることはより多くの要請に対応できることにつながるため、ヘリ指導者(ヘリで現場出動200回以上が条件)も毎回真剣勝負です!
コメント
コメントを投稿
コメントは管理人が確認の上、公開の判断をさせていただいてます。状況によっては公開まで数日頂くことがありますのでご了承お願いします。