人生会議をしたことありますか?ACPって何?~「在宅救急医療連携セミナー」~

藤塚です。
12/9 厚生労働省医政局主催の『在宅救急医療連携セミナー』に参加してきました。救急医療側から藤塚、在宅側から下田内科医院の下田先生、行政から前橋市福祉部 長寿包括ケア課 地域包括ケア推進係 山田さんと参加して参りました。


近年、救急搬送される高齢の方が増加傾向にあります。その中には、意識がないまま搬送され、本来望まなかった治療を受ける方もいらっしゃいます。
その背景には、急変をした場合に、どういったことを望んでおり、どのように看ていって欲しいなど、自分の意思を表現できず、家族やかかりつけ医ともその考えが共有されず、意図としない結果になってしまうことがあります。
本来であれば、ゆっくり話をし、方針を確認したいところではありますが、救急での現場では、一秒一刻を争う場合もあり、なかなかその時間も作ることができません。


前橋市には医師会が作成した、『私の人生ノート』という自分の最後をどうしたいか、救急要請をするということはどういうことなのか などを盛り込んだものを作成しております。

また『安心カード』といったものもあり、緊急連絡先やかかりつけ医などを記載し、冷蔵庫に保管。救急隊の活動に役立てるものとして使用されます。
 

いま、ACP(Advance Care Planning)が大切とされています。
以前は、ADAdvance Directive)という、自分の意思決定を記すリビングウィルなどが大切とをクローズされていました。しかし、いまは、家族や医療者や社会と一緒にそのADを書き上げる過程が大切、ACPというプロセスが大事とされています。

患者さんが、市民の皆さんが、最後までよりよい人生を迎えられるように、地域全体で取り組んでいきます。

コメント

このブログの人気の投稿

先日ブログでご紹介した新型コロナワクチン筋注方法について訂正があります

新年度集合写真

OB/OGからのコメントをいただきました。