“笑顔を守るドクターヘリ!”
6,434名の尊い命が奪われた阪神・淡路大震災から今日で17年の時がたちました。 その大震災の経験や反省から、現在のDMATやヘリコプターを使った災害救護が発展してきました。また昨年の東日本大震災の復興活動において、阪神・淡路大震災の多くの被災者の方が経験をもとに現地で様々な活動を行っているようです。助け合う心、支えあう心、『絆』の強さを感じます。 今日は当院で群馬県ドクターヘリ症例検討会が開催されました。 今回も多くの関係者にお集まりいただきました。 ありがとうございました。 <今回の内容> ・2011年の活動実績 ・症例報告 ①ドクターヘリ要請による社会復帰例。当院まで救急車で6分の距離ですら適応があればドクターヘリ要請が奏功の可能性あり。 ②ドクターヘリ要請による社会復帰例。ドクターヘリ適応があれば迷わず消防覚知段階での要請を。 ③キーワード方式による早期要請でt-PA施行の可能性を広げた症例 。 鈴木医師より社会復帰例の報告。 ・東日本大震災活動報告 ①いわて花巻空港SCUでのドクターヘリ運航調整活動(中村医師) ②群馬県ドクターヘリの活動(高寺看護師) 高寺看護師より、東日本大震災に おけるドクターヘリの活動報告。 本ブログでも時々登場するドクターヘリ活動を心から応援してくれる栃木県の小学生の慶くん。 今回HEM-Netグラフという救急ヘリネットワークが季刊している雑誌に、慶くんの自由研究が取り上げられました。『ドクターヘリが結ぶ小学生とフライトドクターの心の絆』というタイトルで1面で取り上げてありました。 http://www.hemnet.jp/databank/file/HEMNetglaf23.pdf (HEM-Netグラフ23号) ドクターヘリを応援してくれる若い力に対する思いを本ブログに書いた内容の一部も取り上げていただいています。 今回の症例検討会の会場の入り口に、ドクターヘリの活動がもっと理解していただけるように、そして命をつなぐランデブーポイントがもっと増えるようにという思いを込めて作ってくれたポスター2枚を掲げました。多くの関係者の皆さんが熱心に見てくれました。 慶くんは“笑顔を守ってくれる!”とドクターヘリ活動のことを言ってくれます。命を助けることで、患者さん...