投稿

ラベル(更新情報 群馬県ドクターヘリ)が付いた投稿を表示しています

群馬県ドクターヘリ 2月度年度別活動実績・総実績更新しました。

イメージ
Web担当の伊藤です。 今年はうるう年で、4年に一度の2月29日がありましたね! なんとなく1日得をしたような気になりますが、通常の1ヶ月よりも若干短めの2月。いろいろなことを早め早めに片付けてきたつもりですが、やはり30日〜31日ある1ヶ月に比べると、随分と短い1ヶ月に感じました。 というわけで、少々遅れてしまいましたが、群馬県ドクターヘリの 活動実績を更新致しました。 2月は毎日風が強くて群馬へリポート待機も多かったドクターヘリでしたが、1月よりも数を伸ばしているのは驚きでした。 筆者も仕事柄、ドクターヘリで運ばれてきた高エネルギー外傷の症例を、入院から退院、さらには終診まで追う毎日を送っています。 外傷による骨折などがあると、多くの方が手術を受け、リハビリを経て自宅退院あるいは、リハビリ転院されていきます。中にはドクターヘリで搬送され、外傷の他に、意識障害、呼吸不全などがある場合はICUで集中治療管理を行ったり、センター病棟で加療を行ったりする患者さんもいます。そういった方もやがて全身状態を安定させ、一般病棟に転棟、そして元気に退院されて行きます。転院されなかった場合、退院後は当院外来通院され、社会復帰を遂げるまでしっかりと経過観察がされますが、電子カルテに「骨癒合良好、終診とする」という文字を見ると、いつもほっとします。 なにより、一番大変なのは、病気と闘う患者さん自身なんだと思います。 ドクターヘリは、病気になってしまった患者さんの命の架け橋でもありますが、社会復帰への最初の架け橋でもある、と感じている今日この頃です。

群馬県ドクターヘリ1月実績&総実績&ランデブーポイント更新しました。

イメージ
Web担当の伊藤です。 今朝は、本当に冷え込みました。 前橋は雪こそ降りませんが、まるで冷凍庫の中にいるようです。しかし、なぜか筆者は元気いっぱい、健康そのものです。ひんやりした冬の空気は、ピリッと緊張感があって、心も体もしまるので、毎朝、日の出とともに庭に出て、朝の空気を思いっきり吸い込みます。それが、元気と健康の秘訣かもしれません。 さて、今月もドクターヘリの出動実績のページを更新しました。 このページはマニアックなページもありますが、実は一番力を入れている 筆者の愛情一杯のページでもあります。 平成23年度第3回群馬県ドクターヘリ症例検討会より 当院では3ヶ月に一度、群馬県ドクターヘリ症例検討会を開催しています。 この症例検討会には、群馬県内の消防本部の方々がたくさんお集まりになり 代表の本部がドクターヘリ要請の症例報告を行います。 このブログでも何度か紹介させて頂きました。 当初の筆者は、この会のカメラマンとなるべく参加していましたが、 最近は、各消防署の症例報告を聞くのがとても楽しみになりました。 ホームページ作りというのは、大変孤独な作業です。 暗号のような文字を並べて、誰とも会話せず、ただただ1人で作る。 この出動実績のページ作成も、最初はそういう作業の一貫でしかありませんでした。 しかし、ドクターヘリ症例検討会で、消防本部の方や、フライトドクターの 「ドクターヘリ」の生きた情報を聞くようになってから、 このページの作成がとても楽しくなりました。 うまく、言葉にできないのですが、この実績データの中に 人の命を助けるために、日々、働いている消防士さんやフライトスタッフ達の「汗と涙」、 そして、患者さんの「命」があります。 これからも、ここにある、ひとつひとつの数字を大切にしたい、みなさんに伝えて行きたい、と思います。

ドクターヘリ写真館(2011年7月~12月)更新しました!

イメージ
Web担当の伊藤です。 昨日は都内でも初積雪があったようですが、前橋市には雪の「ゆ」の字もなく、よく晴れた穏やかな一日でした。 ここ2、3日、当院も全館満庄体制が続いておりました。退院しただけ入ってくる、という感じで、今や各病棟で他科の患者も受入れているような状態です。急性期病院なだけに、外傷に対する手術件数も大変多く、整形外科の手術日には、少なくとも7〜8件(外来手術含め)あるのが普通です。 雪が降ると路面が凍り、転倒しやすくなります。思わぬケガをしないよう、みなさんもどうぞお気をつけ下さい。 先日に引き続き、ドクターヘリ写真館の2011年後半撮影分を更新致しました。 どれもフライトスタッフが、余裕のある時に撮影しているものですが、時々、とても心引かれる写真もあります。 以下は、今回、筆者がとても好きだと感じた写真です。 夕方に撮影した写真とばかり思っていましたが、曇り空に太陽が覗いている風景ですね。 筆者も、今日はブログ更新を担当しているので、ベストショットを撮影しようとカメラを持って出勤しましたが、ヘリは朝から群馬ヘリポートでした。 夕方も、病院屋上にヘリの姿はなく、とうとう写真を撮ることは出来ませんでした。 ヘリの写真は、どうぞ、こちらでゆっくりとお楽しみ下さい。   ★ドクターヘリ写真館★

ドクターヘリ写真館(2011年1月〜6月)更新しました!

イメージ
Web担当の伊藤です。 今日、前橋市は初雪の朝を迎えました。 筆者は、朝から雪が嬉しくてハイテンション状態です。 雪化粧をしたヘリを撮影したくて、朝早く病院屋上に上りました。 地面にはまだ筆者の足跡しかありませんでした。ヘリもまだ雪を被っていました。 屋上から全景見渡せる赤城山も、今日は雪で全く見えませんでした。 ヘリもとっても寒そうです。 さて、本題ですが、昨夜、ドクターヘリ写真館を更新しました。 ★ ドクターヘリ写真館へ ★ 今回は去年の1月から6月までの活動記録で、東日本大震災の記録写真も11枚掲載しています。 過去に撮影した写真も含め、写真館は今や100枚を超しました。 せっかく撮影した写真お蔵入りさせてしまうのは勿体ないと思い、以前掲載した写真はすべてこちらにおいてます。 なお、近日中に7月〜12月撮影分をアップする予定です。

群馬県ドクターヘリ12月実績&総実績&ランデブーポイント更新しました。

イメージ
Web担当の伊藤です。 新年を迎えて、はや6日が経過しました。 病院も4日から通常業務が開始されました。 各科病棟も、毎日のように退院がでれば、すぐに急患が入る、という繰り返しで、本日も一旦は全館満庄が発令されましたが、なんとかベッドコントロールされたようで、夕方になって新たな急患を病棟に受入れることができました。 状態の悪い患者さんを決して断らない、そして治療することに真剣に向き合っている医師達の静かな熱意を感じます。 年末年始がはさまり、少々作成が遅れましたが、今月も群馬県ドクターヘリ年度別実績・総実績を更新しました。 いつも遅くなってしまい、申し訳ありません。 夕方には夕日に赤く染まって大変神秘的な姿になります。 群馬県は、四方八方を山に囲まれた、大変美しい山々のパノラマを見ることが出来る県です。 北から赤城、榛名、妙義山ときますが、浅間山は標高2,568mの世界でも有数の活火山。日本百名山にも指定され、今でも山頂から噴煙を上げています。病院の3階以上に上ればどこからでも眺めることができ、今日もとても美しく青空に映えていました。 筆者の席からも浅間山を眺めることができ、疲れると、ふと顔を上げて浅間山の美しさに癒されています。群馬県人には「心の山」かもしれません。

群馬県ドクターヘリ総実績&月別実績・11月度実績更新しました。

イメージ
Web担当の伊藤です。 大変遅くなってしまいましたが(気がつけばもう12月中旬・・・)、群馬県ドクターヘリ総実績&月別実績更新しました。 お待たせしてしまい、申し訳ありません。 昨日は筆者も日直業務で救急事務で働いており、ドクターヘリ出動は3件となりました。また、救急外来自体も大変混雑しておりました。嵐を呼ぶのは誰だ?とのご意見がありましたが、私かも・・・、と内心思っていました。(レストランなどに行くと、急に客数が増え、店員が忙しくなるのを今まで幾度となく経験済み・・・)。 また、昨夜は満月であり、絶好の皆既月食日和でした。月の欠けていく様を撮影し、ブログに載せようと、寒空の下、庭で待機していましたが、そんなにも高品質のカメラではなかったようで(といか、一眼レフを使いこなしてない?)、全く撮影することができませんでした。残念です。

群馬県ドクターヘリ総実績&月別実績更新しました。

イメージ
Web担当の伊藤です。 11月になったというのに、汗ばむ陽気が続いています。 気候が暖かいせいか、前橋市の街路樹は、まだ葉の一部が色づき始めた状態です。だいぶ前からブログのデザインを紅葉にしていましたが、まだ当分紅葉気分を楽しめそうなので、本日、紅葉第二弾のデザインに変更しました。 本日、群馬県ドクターヘリの総実績と年度別実績を更新しました。 毎日、気候は暖かいですが、肺炎やインフルエンザは例年より早く流行っているようです。 とはいえ筆者は、 なんとか は風邪をひかない、という言葉通りなのか 風邪らしい風邪はここ数年引いたことはありません。今もとても元気です。 風邪を引かない秘訣は、とにかく睡眠。しかも快眠です。 そして、ストレスを溜めないこと、適度な運動をすること 出来る限り、栄養バランスのいい旬の食材を食べること、でしょうか。 ますます寒くなる今後ですが、皆様もどうか体調を崩さぬよう、気をつけてお過ごし下さい。

群馬県ドクターヘリ総実績&年度別実績更新しました。

イメージ
Web担当の@JUNです。 今年も早いものでもう10月ですね。 今も徒歩で帰宅している私ですが、キンモクセイのかおる道をちょっと汗ばむ程度の早さで歩いています。車で動くよりも徒歩の方が移り行く季節を感じることができますね。 今月も、群馬ドクターヘリ総実績&年度別実績を更新しました。 この他、使用したランデブーポイントにも6枚の新しい写真を掲載しています。 どうぞご覧下さい。

群馬県ドクターヘリ8月実績更新しました。

イメージ
Web担当の@JUNです。 昨日、群馬県ドクターヘリ8月実績をホームページに更新しました。 「使用したランデブーポイント」各区域にも11枚の新しい写真が追加されています。 台風12号の影響で、群馬県内にも各種警報が発令されている地域があるようです。幸い、筆者が住む前橋赤十字病院近郊の区域は、今のところまとまった雨は降っていず、昼間は薄日も射していました。ただし、物凄い湿気です。 これから視界の悪くなる時間帯に入りますので、思わぬケガ、思わぬ事故には充分お気をつけてお過ごし下さいませ。 台風襲来前日に見た夕焼け空。この数分前は、空が燃え上がっているように赤く染まっていました。 嵐の前の静けさ。そして不気味な美しさに思わずカメラを向けてしまいました。 台風情報です。どうぞご参考に。

群馬県ドクターヘリ7月実績更新しました。

イメージ
Web担当の@JUNです。 8月3日に群馬県ドクターヘリ7月実績を更新致しました。 普段は事務部で働いていますが、Web担当という事で、いつも先生達の記事の間にこうして更新情報を書かせていただいています。 医師、医療従事者の他に多くの職業の方にも読んでいただいているようで、多くのニーズに応えられる、しっかりと一人歩き出来ているブログに成長したと感じています。

群馬県ドクターヘリ6月実績&総実績&ランデブーポイント更新しました。

イメージ
暑中お見舞い申し上げます。 東日本大震災から4ヶ月が経とうとしています。 世の中の動きはすっかり元通りになったかのように見えますが、 未だ避難生活を余儀なくされている方や、大切な方を亡くされた苦しみと戦っている方がいることを忘れないようにしなければならないと思います。 被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 どうぞ、暑い夏を体には気をつけてお過ごし下さい。 ★本日、群馬県ドクターヘリの出動実績のページを更新しました。★ 先週の群馬県ドクターヘリ出動1000件を記録した6月29日には、筆者もその瞬間を見届けようと999件であった前日の6月28日よりハンディカメラ持参でスタンバイしておりました。 去年の7月より縁あって群馬県ドクターヘリホームページを担当してきた私にとっても、1000件目という積み上げてきた数値に感無量でした。 気温も高く、湿気も多い不快指数の高い1日でしたが、1000件目の出動を終え戻ってきたフライトスタッフ達の笑顔はとても力強かったです。 1000回目の離陸の瞬間です。 記:@JUN

ドクターヘリ写真館更新しました。

イメージ
@JUNです。 季節が初夏に移りつつあり、冬色だったドクターヘリ写真館も、夏服に衣替えを行いました。 先日もお伝えしましたが、総掲載写真枚数が82枚という数になってしまったので、Flikcrにアップロードして、そこからみなさんに快適にご覧頂ける様、いろいろと工夫致しました。 以下のようにお楽しみ下さい。 ★ドクターヘリ写真館★ http://www.gunma-redcross-icuqq.com/dr-heri/content09.html 本日、60,000Hitをカウント致しました。今後もよろしくお願いします!

群馬県ドクターヘリホームページ、新年度バージョンへリニューアル中。

イメージ
Web担当の@JUNです。 去年筆者がデジカメで撮影した紫陽花。 今年は一眼レフで撮影にチャレンジ! 実はまだ、徒歩での通勤を続けています。大雨が降っても歩いて帰っていますが、さすがに靴がズブ濡れになり、その様子を見た家族に冷たい視線をうけている今日この頃です。しかし外では紫陽花が咲き始め、疲れた心を癒してくれます。 思い返せば、群馬県ドクターヘリホームページを作り始めたのは去年の今頃でした。もともとワードで作成されたドクターヘリの紹介文書がpdfとして病院のホームページにリンクで貼られていただけのものでしたが、救急科より、ドクターヘリホームページ更新をしてくれる人を求めている、というお言葉を聞き、何が何でも立候補してしまった筆者でした。というのも、少し個人的な話になりますが、自分の趣味がホームページ作成だったからです。それから1年、常に躍進をモットーとする筆者なので、未だにホームページ更新に対し、メラメラと情熱を燃やしています。 毎月、更新しているのはみなさんもお馴染みの出動実績のページですが、ドクターヘリ写真館のページも、年3クールくらいで内容を更新しています。 ドクターヘリ写真館①から始まりましたが、現在、更新作業を行っているのは、ドクターヘリ写真館④です。 現時点で、過去ログも含め57枚掲載していますが、今回さらに25枚を追加します。 合計82枚を見ていただくには、作成する側も工夫が必要になるので、flickrに写真をアップロードして皆様に楽しんでいただけるよう、ページを再構築しています。 www. flick r .com Go to gunma.redcross.icuqq's photostream 魅力的なページに仕上げたいと思っていますので、どうぞ、楽しみにしていて下さい。 本日は、フライトスタッフのページに、新しく加わったメンバーを追加、使用したランデブーポイントのページに、新たに2枚の写真を追加、1枚を差し替えています。 こちらもあわせてご覧下さい。 ★フライトスタッフ紹介★ 昨日から萩原Nsが独り立ちデビューしました。以前より救護班などでの活動で大活躍しており、力強い仲間がまた一人増えました。 http://www.gunma-redcross-icuqq.com...

群馬県ドクターヘリ5月実績更新情報

イメージ
みなさま、毎日お天気がはっきりしませんが、いかがお過ごしでしょうか。 といっても、本日群馬県は館林市が31度まで気温が上昇したそうです。 そろそろ節電のことが気になります。 何事もなく夏が過ぎて行く事を心より祈りたいです。 さて、大変遅くなりましたが、群馬県ドクターヘリの5月実績を更新しました。 また、今回は「使用したランデブーポイント」のページもいっきに仕上げてしまいました。 今月新たに追加した写真は以下の7枚です。 筆者も昨日は日直で一日中救急外来張り付けでした。 外来は日中、大変な忙しさで、電話は鳴るは、患者さんは来るは、救急車は来るは、ヘリは来るはで、同時に3つくらいの仕事をしなければなりませんでした。 また、先日ブログでもご紹介しましたが、ナース達の新しいスクラブに最初は見慣れませんでしたが、見慣れてくると、本当にERって言う感じでした。看護師達も、白衣と違って首周りに開放感があるので、仕事がしやすい、と言ってテキパキと働いていました。 明日から、また雨模様になる様です。 みなさまも体調には気をつけてお過ごし下さい。 記事記載:@JUN

ドクターヘリの機体紹介&使用したランデブーポイントをリニューアルしました。

イメージ
ホームページ更新担当の@JUNです。 以前にも予告していましたが、使用したランデブーポイントのページをリニューアルしました。 スクロールのストレスを解消するために、消防本部別にコンテンツを独立させ、各消防本部を1ページ展開でお届けしております。「 使用したランデブーポイント 」のINDEXページ、各ページにも消防本部別のINDEXメニューをつけて、どこのページからも目的の消防本部コンテンツへ移動できるように改善致しました。 今までのページで閲覧されていた方は、少々、最初は使い慣れないかもしれませんし、もしも何かさらなる改善案がありましたら、ご遠慮なくご提案お願い致します。 また、先日もブログでお伝え致しましたが、5月16日、17日と、BK117C-2の代替え機としてMD902が群馬に上陸致しました。 これまでMD902の写真が入手出来ず、未完成だった「 ドクターヘリの機体紹介 」のページでしたが、ようやく念願かなって写真撮影し、完成させることができました。 それにより、皆様に、コンテンツとしては完璧な形でドクターヘリの機体紹介を公開することができました。 ドクターヘリのイラストは、筆者が描きましたが、MD902はまだ色塗りが済んでいない状態です。 今後、BK117C-2のようにカラーイラストで公開したいと思っております。 以下、新しく公開したイラストの一部です。 ★MD902の内部構造 MD902上陸により実現した、内部撮影。整備士が同伴して下さり、内部を撮影させていただきました。 ★BK117C-2の機体サイズ カラーイラストを完成させるのは、1週間はかかります。。。。 ※参考資料:朝日航洋株式会社ドクターヘリ概要より(本文の転載・引用はご遠慮ください) ★ドクターヘリ機体紹介のページへ★ http://www.gunma-redcross-icuqq.com/dr-heri/summary.html

使用したランデブーポイント更新しました。

イメージ
今日の前橋市は、時々小雨のちらつく、どんよりとした曇りの土曜日でした。 病院に向かう途中、ツツジの咲き乱れる遊歩道を歩いてきます。つつじは大好きな花の中に入りますが、近くに行くとその強い香りにくしゃみが止まらなくなります。 あまりスギ花粉ではアレルギー反応はおこらないのに、どういうわけか、つつじの香りにはアレルギー反応をおこしてしまいます。 さて、二日がかりの更新となってしまいましたが、本日、ドクターヘリ活動実績の中の「使用したランデブーポイント」のページを更新しました。 今回は、新たに追加した写真はありませんが、4つほどランデブーポイントが追加されています。後日、写真の追加があれば、写真追加後、ブログにてご報告する予定です。 また、昨日も書きましたが、使用したランデブーポイントのページをリニューアル予定で、遅くとも来月始めには新たなページを展開したいと思っています。 よろしくお願い致します。 記事記載:@JUN

群馬県ドクターヘリホームページ、30,000アクセス到達!&ドクターヘリ出動実績更新

イメージ
群馬県ドクターヘリのホームページが先ほど30,000アクセスを超えました。 いつも応援ありがとうございます。 もともとこの高度救命救急センタースタッフブログも集中治療科・救急科ホームページも、群馬県ドクターヘリホームページから始まったものでした。できるだけ写真を多くしてわかりやすくしようと頑張っています。これからもよろしくお願いします。 さて、新年度もあっという間に1ヶ月が過ぎてしまい、飛び石連休も間もなく終わりですが、入って間もない新人達は、まだまだ覚える事がたくさん。教えている先輩達も新人さん達にいろいろなことを学びながら、早く巣立って欲しいと願いつつ、日々、奮闘しています。 というわけで(?)、今月の実績更新は少し遅れてしまいましたが、ようやく本日更新出来ることができました。 遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 今月より年度別のページに2011年度が加わりました。 http://www.gunma-redcross-icuqq.com/dr-heri/achievement/content05_2011.html 一生懸命更新しますので、どうぞ、これからもよろしくお願い致します。 なお、新たに加わったページに使用している写真はこちらです。 「使用したランデブーポイント」のページですが、だいぶランデブーポイントが増えたので、現在ページ内の整理をしています。 なるべくスクロールを少なくし、見やすいページに変更しようと現在デザインを考えています。 近日、リニューアルしたページを更新したいと思っています。 大変お待たせしていますが、楽しみにしていて下さいね。 熱くもなく寒くもなく、過ごしやすい季節になり、出勤も帰宅も徒歩になりつつある筆者です。 歩いていて、ふと気がつくと黄色い花を咲かせていたタンポポも、今では可愛らしい綿帽子となって、風が吹くとふわふわと綿帽子からタネが舞い上がります。 春ももう終わりです。 新緑がまぶしい季節になる頃に、ブログの表紙もまた一新しますので、そちらも楽しみにしていて下さいね。

アンパンマンヘリコプター!(高知ドクターヘリブログをリンクしました。)

大河ドラマの影響でふたたび坂本竜馬が注目されています。坂本竜馬といえば土佐ですね。 土佐といえば現在の高知県ですが、高知県で2011年3月16日から高知医療センターを基地病院にドクターヘリの運航が開始されました。 実は3月14日に運航開始予定であったのですが、3月11日の東日本大震災の影響で延期・・・というより高知ドクターヘリは被災地での活動のため岩手県に来ていました。アンパンマンが描かれている機体が、被災地でも多くの勇気を与えてくれていたと思います。現在は県民の命を守る“愛と勇気のヘリ”として大活躍していることと思います。 先日、高知医療センタードクターヘリスタッフが運営している“それいけ!ドクターヘリ(高知ドクターヘリブログ)”に本ブログをリンクしていただきました。気づくのが遅れてしまい、急いで本ブログにもリンクさせていただきました。 高知県はドクターヘリ導入前から防災ヘリドクターヘリ的運用を相当数行っており、今後いろいろ勉強させていただこうと思いますのでよろしくお願いいたします。 ☆それいけ!ドクターヘリ(高知ドクターヘリブログ)☆ → http://drheli.blog55.fc2.com/

群馬県ドクターヘリ3月&2010年度総実績更新しました。

イメージ
おはようございます。 ホームページ更新担当の@JUNです。 地震発生から3週間が過ぎ、被害の少なかった前橋市は元の生活に戻りつつあります。 ガソリンが手に入らなかった時期は、車王国と呼ばれている群馬県も車通りが少なくとても静かでした。今はガソリンスタンドに車が行列する光景を見るのも少なくなり、交通量も今まで通りになったように思います。また、先日私用で東京へ行った際、山手線は通常通り2〜3分間隔で運行され、いつもの東京となんらかわりはありませんでしたが、単独で運営される銀行ATMは節電で営業停止、駅ビル内なども点灯されている電灯は控えめで、計画停電対象外の東京も節電努力をしている様子が伺えました。しかし、このようにして室内が薄暗かったりするのはすぐに慣れてしまうもので、今までどんなに電機の無駄使いをしていたかを痛感しています。 筆者も灯す電気を少なくしたり、暖房を控えたり、車を使用せず徒歩で帰宅する生活を続けています。 今もなお避難生活を余儀なくされている方々には慎んでお見舞い申し上げます。 昨日、群馬県ドクターヘリの3月実績、2010年度総実績、使用したランデブーポイントの 最新データを更新致しました。   また、使用したランデブーポイントには、新たに5枚の写真を追加、1枚の写真を差し替えております。 新しい季節がやってきました。 出会いあり、別れありで、みなさんもいろいろな思いで新生活をスタートされている事だろうと思います。 去年7月より作成スタートした群馬県ドクターヘリのホームページも、少しずつ改善してプチリニューアルを行ってきました。今後もみなさんにわかりやすいホームページ作りを心がけ、更新を続ける努力をして行きたいと思います。 今年度もよろしくお願い致します。

群馬県ドクターヘリ2月実績最新データ更新しました。

イメージ
皆様、こんばんは。 ホームページ更新担当の@JUNです。 大変お待たせ致しましたが、本日群馬県ドクターヘリ実績(総実績、2010年度実績、使用したランデブーポイント)を最新データに更新致しました。 この他、使用したランデブーポイントでは、新たに6枚の写真を追加、差し替えしております。 サイト上ですと、240×180ピクセルの大きさで控えめに掲載していますが、改めて大きなサイズで紹介しようと思います。 スライドショーになってますのでお楽しみ下さい。 ※申し訳ありませんが、写真の無断使用はかたくお断り致します。