群馬Local-DMAT研修

6月22日・23日でDMATで、群馬Local-DMAT研修が開催されました。当科からは、上田先生、田村先生が参加しました。 DMATとは「災害急性期に活動できる機動性を持った トレーニングを受けた医療チーム」と定義されており、 医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。 群馬Local-DMATは、県内における局地災害(事故や自然災害)が発生時したときに迅速に対応できるチームを養成する研修会です。 医師、看護師、コメディカルスタッフ、消防から多数参加いただきました。 研修内容は2日間と長丁場で、トリアージや救護所の運営、災害時の消防の動きなど机上訓練を交えて、広範囲に災害について学びます。 2日目には集大成として、消防の指揮のもと、救護所運営を行い、初療から搬送のシュミレーションを行います。 上田先生、田村先生には、救護所での医師リーダーをになっていただきました。写真は現場指揮所のシーンです。 お疲れ様でした。

コメント

このブログの人気の投稿

新年度集合写真

タカラトミーさんが当院を取材

先日ブログでご紹介した新型コロナワクチン筋注方法について訂正があります