「群馬Local-DMAT研修」に参加しました!
こんにちは、佐々木です。
7月8日、9日、「第5回群馬Local-DMAT研修」に参加してきました。
DMATとは、災害派遣チームのことで、「Disaster Medical Assistant team」の頭文字を取った略称です。
本来は医師、看護師、リハビリ、放射線技師等の業務調整員から構成されるチームですが、今回の群馬local DMATは消防隊や救急隊も参加をして頂き、より臨場感に溢れた訓練となりました。
トリアージの方法やトリアージタグの記入のお約束、無線機使用のお約束など、様々なお作法について学びました。
災害時の現場はパニックです。共通したルールのないトリアージ法やトリアージタグの記入方法、自己流の無線機の使用方法により、混乱した現場はさらに混乱します。被災した方を助けるために集まったパワーを有効に活用すべく、ルールの遵守は必須だと学びました。
座学後には実践的な演習も行いました。
各論として、トリアージ法やタグの記入、無線機の使用を実践演習した後、総合的な訓練を行いました。刻一刻と変化する状況に臨機応対応しつつも、command & control(指揮命令系統)を崩さないことが大事と実感しました。
7月8日、9日、「第5回群馬Local-DMAT研修」に参加してきました。
DMATとは、災害派遣チームのことで、「Disaster Medical Assistant team」の頭文字を取った略称です。
本来は医師、看護師、リハビリ、放射線技師等の業務調整員から構成されるチームですが、今回の群馬local DMATは消防隊や救急隊も参加をして頂き、より臨場感に溢れた訓練となりました。
トリアージの方法やトリアージタグの記入のお約束、無線機使用のお約束など、様々なお作法について学びました。
災害時の現場はパニックです。共通したルールのないトリアージ法やトリアージタグの記入方法、自己流の無線機の使用方法により、混乱した現場はさらに混乱します。被災した方を助けるために集まったパワーを有効に活用すべく、ルールの遵守は必須だと学びました。
座学後には実践的な演習も行いました。
各論として、トリアージ法やタグの記入、無線機の使用を実践演習した後、総合的な訓練を行いました。刻一刻と変化する状況に臨機応対応しつつも、command & control(指揮命令系統)を崩さないことが大事と実感しました。
どうして、ルールだルールだ、規則だなんだ、指揮命令系統だの言っているんだ、特殊な状況だからこそ、臨機応変さが大事ではないか、そう思う方もいらっしゃるかもしれません。
こうして、様々なルールや仕組みができてきたのは、これまでの災害から得た反省がもとになっているそうです。阪神淡路大震災、JR福知山線脱線事故、東日本大震災…最近では2014年の関越道バス事故において、DMAT出動に2時間かかったことにより、群馬ルールが作られました。
“常にベストを尽くし、必ず振り返り反省し、これまでずっと進化し続けてきた災害対応。”
これから自分に出動する機会があった時には、今回学んだことを生かして全力で対応し、反省を今後の進化につなげる活動ができるよう、精進したいと思います。
コメント
コメントを投稿
コメントは管理人が確認の上、公開の判断をさせていただいてます。状況によっては公開まで数日頂くことがありますのでご了承お願いします。