『平成27年度日本赤十字社群馬県支部災害救護訓練』に参加しました。

藤塚です
10/342日間に渡り、『平成27年度日本赤十字社群馬県支部災害救護訓練』が開催されました。

1日目座学と実習、2日目は実働訓練となりました。
私は、1日目インストとして、2日目はプレーヤーとして活動しました。
今回は、医療・消防のみならず、警察の方も参加されとても有意義でした。

 


1日目は、災害時の活動はどうすればいいのかを、医療・消防・警察それぞれの立場から意見を出し合い、そして共通目的である『人命救助』を達成するためにはどうすればいいのかを話しあい、検討しました。

医療(病院・医師・看護師・ロジステックス)・消防・警察が得意とすること、不得意なことがあります。そこを補完しあえる活動ができれば、一人でも多く人命救助することができます。そのためには、お互いが思っていること、知らない部分を把握することが必要であり、それができたこの訓練はとても貴重でありました。
 
 
2日目は、前日学んだことの実践です。渋川の消防学校をお借りし、地震災害が起こり、建物倒壊が起こるというシナリオの元活動開始となりました。『展示型』の訓練ではなく、『ブラインド型』の訓練であり、そのシナリオを傷病者のみ決められていたようですが、そのほかは未決定のまま、ながれに任せてという形となりました。
 
実際、災害発生のちに各機関に連絡がはいり、災害メールが流れました。その後、各災害拠点病院からDMAT隊、前橋赤十字病院・原町赤十字病院から初動救護班が、実際の病院から自分たちの救急車・移動車両で現地まで移動。ドクターヘリも要請され、実際に現場にいって活動開始となりました。(私は田村看護師と一緒にドクターヘリから降りてきた医師・看護師役として活動開始となりました。)
 
訓練は2回行われ、1回目私は最先着隊として、消防・警察と一緒に医療の本部を立ち上げ活動しました。2回目は、中間到着隊として現場に入り、救護所運営のサブリーダーとして活動しました。うまくいった点もあれば、うまくいかずの点もありました。

反省点を次回(訓練であることを願います)に生かせていきたいと思います。


動態監視システムを使用し、後発隊がどの時間で到着するかを予測できました。
ドクターヘリも到着し、現場活動を開始。


これ以上の車両があつまり、活動しました。


最後に中野院長がおっしゃった言葉、『うまくいく訓練はだめだというが、そう思わない。訓練でできないことは、実際でもうまくできない』。これはその通りだなと。

今回、医療・消防・警察が一緒に活動できたことは、大きな力になったと、私は思います。

当院から参加の形成・美容外科部長 林先生。とても勉強になったとのことで、
次回は救急コースを受けてさらにレベルアップを図るようです!



このブログの人気の投稿

先日ブログでご紹介した新型コロナワクチン筋注方法について訂正があります

新年度集合写真

OB/OGからのコメントをいただきました。