大規模災害時の病院における体制作り。
町田です。
先週末は地元札幌に久しぶりに帰省し、2日連続で札幌医科大学で開催された第1,2回北海道1day Hospital-MIMMSコースにインストラクターとして参加しました。
いまは様々な災害研修コースがあり、主に現場に出動する研修が多いですが、このコースは大規模災害時の『受け入れる病院側』の視点に立ったコースです。
また各病院でも様々な受入訓練を行っていると思いますが、傷病者を受け入れる忙しい時期(『受入期』)のことだけではなく、病院に傷病者がやってくるまで(『プレホスピタル期』)に何をしなくてはいけないのか、受け入れた後に治療を行う時期(『根本治療期』)やその後病院が機能を回復するまでの時期(『回復期』)のマネージメントや問題点を、講義だけではなく机上訓練やWorkshopを通じて受講生とともにdiscussionをしながら考えていきました。
院内災害対応マニュアルの改訂の話が出てすでに数年・・・遅ればせながら今年度になってようやく『院内災害対応マニュアルプロジェクトチーム』を立ち上げました。先日の関越道バス事故の対応における経験も踏まえながら、早急に病院における対応作りを急ぎたいと思います。
MIMMSコースについては、当院集中治療科・救急科ホームページに当院で3年前より開催されているコースの様子を掲載しています。
⇒『http://www.gunma-redcross-icuqq.com/seminar/index.html』
*ホームページ上の記載について
・1dayコース⇒「1day MIMMSコース」のことです
・2dayコース⇒「Hospital MIMMSコース」のことです
先週末は地元札幌に久しぶりに帰省し、2日連続で札幌医科大学で開催された第1,2回北海道1day Hospital-MIMMSコースにインストラクターとして参加しました。
高度救命救急センターをもつ札幌医科大学附属病院。(会場は隣りの医学部。) 昨日は何回もヘリが飛来していました。 |
また各病院でも様々な受入訓練を行っていると思いますが、傷病者を受け入れる忙しい時期(『受入期』)のことだけではなく、病院に傷病者がやってくるまで(『プレホスピタル期』)に何をしなくてはいけないのか、受け入れた後に治療を行う時期(『根本治療期』)やその後病院が機能を回復するまでの時期(『回復期』)のマネージメントや問題点を、講義だけではなく机上訓練やWorkshopを通じて受講生とともにdiscussionをしながら考えていきました。
院内災害対応マニュアルの改訂の話が出てすでに数年・・・遅ればせながら今年度になってようやく『院内災害対応マニュアルプロジェクトチーム』を立ち上げました。先日の関越道バス事故の対応における経験も踏まえながら、早急に病院における対応作りを急ぎたいと思います。
MIMMSコースについては、当院集中治療科・救急科ホームページに当院で3年前より開催されているコースの様子を掲載しています。
⇒『http://www.gunma-redcross-icuqq.com/seminar/index.html』
*ホームページ上の記載について
・1dayコース⇒「1day MIMMSコース」のことです
・2dayコース⇒「Hospital MIMMSコース」のことです
コメント
コメントを投稿
コメントは管理人が確認の上、公開の判断をさせていただいてます。状況によっては公開まで数日頂くことがありますのでご了承お願いします。