Preventable Disaster Deathはなかったか?~「本白根山噴火災害救急医療検証会」を開催~

先日、群馬県庁において 2018 年 1 月 23 日に発災害した本白根山噴火災害における救急医療の検証会を行いました。 この噴火災害では1名の尊い命が失われましたが、それが“Preventable Disaster Death”かどうか、つまり「本当に救えなかった命であったのか?」をしっかり検証する必要があると感じていました。 そこで1年以上たってしまいましたが、消防・医療が中心に約 100 名程度の人が集まった中、災害全体のことではなく、個々の救命活動に焦点をあて、どうしたらもっとよい活動ができたのか話し合いました。 遺されたこの写真の意味はあまりにも大きいです・・・ 発生時刻・場所、その時の環境を踏まえたうえで、消防の時系列・活動内容、医療の時系列・派遣した医療スタッフの質・提供した医療・搬送手段などあらゆる側面を徹底的に検証し、もっと良い活動ができなかったか、次にどのように生かしていくかとことん意見を出し合いました。予定終了時間を軽く1時間オーバーしていましいましたが、それほど重要な機会であったと思います。 消防と医療の連携をもっと密にすることはもちろん、平時救急の活動を充実・向上させることが必要と、改めて認識しました。さらにここのところ災害時にロジスティック力の強化ばかりが表に立っているDMATですが、局地災害で本当に外傷診療ができるDMATの育成が群馬県では必要であることをまざまざと感じました。 また『噴火災害』という特殊災害において、地震災害とは違う対応準備をしていかなくてはいけないということを確認し、今後対策を練っていきたいと思います。